すばらしい人間部品産業

  • 講談社
3.80
  • (12)
  • (23)
  • (11)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 274
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (450ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062162876

作品紹介・あらすじ

血液、臓器から胎児、遺伝子、はては新種生物やクローン人間までもが効率的に生産され、市場で売買される時代。その萌芽はすでに半世紀前から始まっていた…人間部品産業のリアルな実態を警告した歴史的名著に、新エピソードを加筆した改訂&決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『すばらしい人間部品産業』というタイトルの『すばらしい』は、かのハクスリーの『すばらしい新世界』と同じ意味を持っている。

    現代は、利潤と効率の時代だ。
    血液、臓器、胎児、卵子、精子、人間の身体はパーツ化され、それを”部品”として売り買いするばかりか、代理母として、その生殖機能までを売買しているのは周知の通り。パーツはさらに細かく分断され、はては遺伝子にまで商品化は及ぶ。
    自分のパーツを「売る」のは、その殆どが経済的に貧しい人々だ。
    彼らにとって臓器を売って得る金額は、一生涯に稼ぐ金額よりも大きい。
    世の中には子供を持つためには、金銭に糸目をつけないという人も多い。が、そこには強力な経済的な制約が生じる。
    そして、生殖ビジネスには常に優生学がつきまとう。

    我々はいつから自分たちの身体まで商品として扱いはじめるようになったのか?
    著者はその萌芽を、ガリレオとアダム・スミスに見出す。
    前世紀、科学は驚くほどの進歩を遂げた。研究者たちはモラルよりも自らの能力の証明を優先させたがった。
    そして科学と経済は強力なタッグを組んで邁進してきた。

    本来そこには、倫理観や社会道徳がなければいけなかったのに、私たちは立ち止まって考えるということをしてこなかった。
    このまま放置すれば、必ず未来はディストピアになるだろうと著者は警告する。
    だが、バイオテクノロジーの恩恵をどこまでは許容できて、どこからが許容できないという線を引くのは難しい。
    しかし、alll or notingではない。「無償供与と共感」という考え方に立ち戻ることで、私たちは人間の身体、命の尊厳を取り戻せるのではないかと著者はいう。

    本書は、前半かなりの部分を割いて、バイオテクノロジーと市場主義がもたらしたおぞましい人間部品産業の現実を明らかにする。これらは怖いものみたさ的な興味を引く。が、本書の趣旨は後半にこそある。
    問題提起のみに留まらずに、著者はそれを解決すべき具体的な施策まで言及しているのだ。

    ただ、人間の欲望というものは手強いものだ。
    この施策がアメリカで法案化されたとしても、人間部品産業の暴走は止まらないかもしれないな、などと思った。

  • 「刑務所なう。2」

  • 優生学と、医療の“進歩”が合わさると
    こんな世界になるのだろうか

    人間が主に畜産でしていることが、
    対人間でなされていく実態

    神の領域に踏み込む部分は、倫理とのバランスをとっていく必要があると感じた

  • es細胞やiPS細胞の利用や遺伝子組換え。
    現代分子生物学までの系譜がわかる。

  • 8月新着

  • 原著は1995年発刊なので、もう18年も前の本なのですが、血液や臓器売買、生殖ビジネス、遺伝子ビジネスなど、人間の人体が売買される状況について詳細に説明されている。価値を貨幣というモノサシでしか測れない人類の辿り着く先が暗示されているようにも思う。

  • 1 人体と部品のあいだ
    2 赤ちゃん製造工場
    3 遺伝子ビジネス
    4 人間部品産業との闘い

  • 代理出産、人工授精、臓器移植とエグい最先端医療の実態の紹介。
    それだけでも、読む価値がありますが、この本が秀逸なのは終章で、人体を商品化しようと、考える事が出来るようになった、歴史的背景を考察しているところです。
    欧米のこの手の本は、必ず歴史の中での位置づけを書き記します。いつも分厚いモノになるんですが、
    これに慣れると日本の新書は、もうね。

  • 難しかったけど、面白かったです。

  • いつの間にか、人間部品産業は、ずいぶん普及しているようです。さまざまな「産業」の例に、そんなことはやめとけよ、と思うものの、自分が当事者になれば、もしかしたらわからない。
    「技術」と「倫理」と「経済」のいったい誰が強いのか。「原子力ムラ」と同じような傾向を感じます。
    なかなかハードな本です。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

弁護士、市民運動家、執筆者として、およそ四半世紀にわたり活躍中。1997年には食品安全センター(Center for Food Safety=本拠・ワシントンDC)を創設、事務局長を務める。環境保護、持続可能な農業のあり方を訴えている

「2017年 『生命に部分はない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アンドリュー・キンブレルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×