肉体について

著者 :
  • 講談社
3.92
  • (5)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 35
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062169004

作品紹介・あらすじ

おのれの自由にならない肉体を見つめ、人生を振り返る著者最後の小説。少年の日の思い出を通して語られる家族、優しい光に満ちた日常。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 4

  • 978-4-06-216900-4 169p 2011・5・30 1刷

  • 肉体の感覚、痛みを無理なく自然に描き出している。

  • 三浦哲郎さんの文章は、脳に染み入る美しさ。滅びの血に惹かれてしまうのは、しょうがないことなのだろうか。

  • 資料ID:21102725
    請求記号:

  • 兄弟のほとんどが失踪したり自殺をしてしまっているこの著者だからこそ描ける死生観が詰まっています。

    自分の中に流れる血や、老いや病気により自由にならない肉体を抱えているからこそ見える日常の風景がコミカルで悲しいです。

    決して手に汗握る読み物ではないけれど僕はこの種の少し暗い話も好きです。

  • 大阪に向かう新幹線の中で。

  • さて、これを「小説」とカテゴライズしたが、果たしてふさわしかったか。

    昨年夏に急逝するまで「群像」に連載されていた、痛風の痛みに悩む老いた夫とその妻のやり取りを書いた表題作(無論未完)と、表題作のヒントにしたと思われるメモ「老いてゆく自分に好奇心を。」、「文学的自叙伝」はその名の通り著者の半生記で、こちらは40年ほど前に書かれたもの、著者が師事した井伏鱒二について書かれた3編「亡き師を偲びつつ」「好悪をこえるもの」「鱒二論語のことなど」(いずれも20年から10年ほど前の、おそらく井伏氏の文庫作品に寄せた解説と思われる)、合計6編が収録されている。

    恥ずかしながら三浦氏の本は初めて読んだのだが、最後の私小説家と呼ばれるほど(三浦氏は、その表現を良しとしなかったようだが)、彼の書くものは自伝的要素が多いらしい。

    何と表現するのがふさわしいか、自分の語彙の乏しさに哀しくなるが、近頃の新進作家たちとは趣の全く異なる味わい深い文章が何ともいえず心地よく、新鮮な感動を覚えた。
    特に「文学的自叙伝」が素晴らしく、全文を書き写したい衝動に駆られたほど。しばらく三浦作品を読み漁ってしまいそうだ。

    著者が師事した井伏鱒二、影響を受けたと言われた太宰、上林暁など、ほんの数作しか読んだことがなかったが、これを機に手にしてみよう。
    村次郎氏の四行詩もすごく気になる。

    ところで「文学的自叙伝」の中で触れられている、大学を中退して郷里で教師をしていた時、教え子が三浦氏の書いた手本作文をそのままコンクールに出して入賞してしまったその作品、もう見つけることは出来ないのでしょうか。
    実は三浦氏のデビュー前の作品だったとわかったら、価値が出たに違いないのに。もう氏の新しい作品は読めませんからね。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

三浦哲郎

一九三一(昭和六)年、青森県八戸市生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業。在学中より井伏鱒二に師事した。五五年「十五歳の周囲」で新潮同人雑誌賞、六一年「忍ぶ川」で芥川賞、七六年『拳銃と十五の短篇』で野間文芸賞、八三年『少年讃歌』で日本文学大賞、八五年『白夜を旅する人々』で大佛次郎賞、九一年『みちづれ』で伊藤整文学賞を受賞。短篇小説の名手として知られ、優れた短篇作品に贈られる川端康成文学賞を、九〇年に「じねんじょ」、九五年に「みのむし」で二度にわたり受賞。他の著作に『ユタとふしぎな仲間たち』『おろおろ草紙』『三浦哲郎自選全集』(全十三巻)などがある。二〇一〇(平成二十二)年死去。

「2020年 『盆土産と十七の短篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦哲郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×