こんな噺家は、もう出ませんな 落語[百年の名人]論

著者 :
  • 講談社
3.00
  • (1)
  • (3)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062169141

作品紹介・あらすじ

「名人」の条件とは?圓朝が死んだ年に圓生が生まれ、その一〇一年後に志ん朝が死んだ。圓喬、文楽、志ん生らが生きた「名人の世紀」を、数々の名演の録音を手掛けた著者とともにたどる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 落語研究会の解説でお馴染みの京須さんの本。
    10年ほど前の本。
    過去の名人の話を求めた本で古さは感じない。

    武士鰹 大名小路 生鰯 茶店紫 火消錦絵

    五七五七七 三十一文字 これ江戸の名物。

    これだけ覚えておこう。

    前書きで、名人の定義を延々と書いている。
    その説明の引き合いに出されたのが、江戸の名物の定義だ。
    京須さんのこだわりを感じる。
    立場上現役の落語家は評価しにくいのかも。

    落語研究会のファンなので、京須本には関心がある。

    10人の落語家の名前が列挙されている。
    全員物故者で江戸の落語家だ。

  • 著者は、圓生や志ん朝の音源のCD化を手がけた名プロデューサー。題名の言葉はこの方が言ったのではなくて、4代目橘家圓喬が噺を終え講座を下りた後、見ず知らずの隣同士の人が誰彼と無くかわした言葉だそうです。 明治時代のこと。それから時代を経て、昭和の名人だとか言われるようになりましたが、はてさて名人という定義はどこにあるのか、誰が決めるのか。「えぇ、名人・・・なんという言葉がありまして・・・」と志ん朝もまくらで語っていますが、ものを作ったり、形に残るものに対しての名人はあるかもしれないが、落語となると・・・と言葉を濁しています。演じ終わった後、あまりのうまさに客席が静まりかえり、演者が引き揚げ際、どよめいて拍手喝采がおこったなどという噺を私も聴いてみたいものです。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1942年東京・神田生まれ。慶應義塾大学卒業。ソニー・ミュージックプロデューサーとして、レコード、CDの録音制作を行う。六代目三遊亭圓生の『圓生百席』をはじめ、古今亭志ん朝、柳家小三治など、録音の総制作タイトルは250以上。古今亭志ん朝が唯一その高座の録音を許した。TBSテレビ「落語研究会」の解説を担当。

「2017年 『落語ことば・事柄辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京須偕充の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×