憂鬱でなければ、仕事じゃない

著者 :
  • 講談社
3.84
  • (343)
  • (544)
  • (368)
  • (65)
  • (20)
本棚登録 : 3368
感想 : 594
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (242ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062170024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • T図書館
    2011年の本で、10年経った今、がつがつやっていた時代とそぐわない部分があるように思う
    一方で、誠意ある細かな心配りで結果を出しているお二方は経営者の鑑だ
    一生懸命な姿勢がないと経営が成り立たないのも事実だ

  • 見城さんの熱い仕事感を感じることができる一冊。
    男子たるものは一度戦って負けてもやめてはならない。二度目三度目の戦いの後でもやめてはならない。刀折れ、矢尽きてもやめてはならない。骨が砕け、最後の血の一滴まで流して、初めて止めるのだ。
    キリスト教を布教した新島襄の言葉。1番刺さりました。

  • 今までの人生がなんて生ぬるかったのかと考えさせられた!

    自分も努力してきた方だと思ったが、努力の本質が全く違っていた、これが圧倒的努力というものなのかと思い知らされた!

    ひとつひとつが胸に突き刺さる数々の名言。

    仕事で難題にぶつかったり、メンタルが弱った時に読むことによって自分自身を鼓舞させています!


  • 見城徹と藤田晋の仕事哲学。ストイックでエネルギアな内容に危機感を煽られた。

    見城徹が抽象的な言葉を、藤田晋がそれをベースに具体的内容にカスケードしていくという構成になっている。この対比が空きさせずに面白い。

  • すた丼みたいな一冊。若い時はこういうのガツガツ読めたのに、30半ばにもなると食い入るようには読みきらない。下手に歳を重ねてるもんだから、こういうエネルギッシュなのは図書館で借りで丁度いいな。買って本棚には置きたくない。

    この感情なんなんだろう。書いてあることは正論だし忘れてたようなものもあるし今一度徹底しないとなで収まるんだけど、なんでも吸収して同期のあいつより目立ってやるぞーとかいうのがなくなって、家庭とのバランスとりながら長く細く働くぞーに変わった。それに伴って、自分が長く細く働くために必要なスキルが、土台づくりではなく専門性の強化に変わった。とめどない野心が公私バランスの調整に変わった。そりゃ同じ文章でも読み方変わるよね。経営者として社会でのしあがって、途方もなく刺激的な毎日を過ごす人生に憧れないことはないけど、それでもなお憂鬱なんだったらいいやってなる。自己顕示欲と自己嫌悪を同時に極端にできる人間が向いているってのはその通りだと思う。その振れ幅が俺にはなさすぎる。

    でも副業はしてみたいな。たった1人で社会にどんな価値を提供できるのか。それはとても興味がある。

  • ここまで自分にできるのか、と考えさせられる。

    「男子たるものは、一度戦って負けても、やめてはならない。二度目三度目の戦いの後でも、やめてはならない。刀折れ、矢尽きてもやめてはならない。骨が砕け、最後の血の一滴まで流して、初めてやめるのだ。」 
     新島襄

    「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」
    大石内蔵助の辞世の句

    「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」
     吉田松陰が浦賀での密航失敗後、江戸・伝馬町に護送される途中、忠臣蔵四十七士の霊が眠っている高輪・泉岳寺の前で詠んだ大石への返歌

    「自己顕示と自己嫌悪は「双子の兄弟」」とはいえ必要な人並みはずれた自己顕示

    「努力は自分、評価は他人」とはいえ必要な圧倒的努力

    「天使のように繊細に、悪魔のようにしたたかに」とは必要な徹底的に無償の行為

    これら3つには、共通の構造がある。矛盾を引き受けるという覚悟と群を抜いて貫く何か

  • ・反感の持つパワーが、これほどまでに強いと思わなかった
    →自分の好きなこと、好きなようにやりつつ、敵は作らないように。そして、嫌われないようにすることも大事。

    ・ローマ人が、徹底して道路を整備したのは、辺境にすみやかに派兵するためだ。人間関係でも、多方面に円滑なルートを作れば、ローマ帝国のような安泰を築ける。

  • 憂鬱でなければ仕事じゃない
    人は憂鬱、辛い方を避けるので、そちらにあえて飛び込むことで、大きな成果を得られる

    大石内蔵助
    あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし

  • 一見、極端な人物による極端なビジネススタイルの話のようでいて、ところどころ身につまされるようなエピソードが続く。両名とも、基本的には実際に行なっていることを書いているようであり、そこから説得力が生まれている。

  • 2020/04/23読了。
    タイトルに惹かれて購入。
    文章から二人の熱量が伝わってくる。

    【内容】
    何が大切で、何が無駄か?幻冬舎CEO見城徹とサイバーエージェントCEO藤田晋の魂が紡いだ、あなたの臓腑をえぐる35の言葉が詰まっている。


    【メモ】
    小さなことにくよくよしろよ。

    「この世あらざるもの」を作れ
    大衆は、自分たちが行けない世界、なれない存在に渇するような興味を覚える。

    「極端」こそ我が命。
    極端は、明快で、新しい。中間を憎み、極北を目指して圧倒的努力をする。

全594件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

幻冬舎代表取締役社長。1950年12月29日静岡県清水市(現:静岡市清水区)生まれ。 静岡県立清水南高等学校を卒業し、慶應義塾大学法学部に進学。大学卒業後、廣済堂出版に入社。初めて自身で企画した『公文式算数の秘密』が38万部のベストセラーに。75年、角川書店に入社。「野性時代」副編集長を経て、「月刊カドカワ」編集長に就任、部数を30 倍に伸ばす。5本の直木賞作品を始め数々のヒット作を生み出し、41歳にして取締役編集部長に。 93年、角川書店を退社し、幻冬舎を設立。五木寛之『大河の一滴』、石原慎太郎『弟』、唐沢寿明『ふたり』、郷ひろみ『ダディ』、天童荒太『永遠の仔』、村上龍『13歳のハローワーク』、劇団ひとり『陰日向に咲く』、長谷部誠『心を整える。』、渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』など26年間で25冊ものミリオンセラーを世に送り出す。著書に『編集者という病い』、『異端者の快楽』、『たった一人の熱狂』、藤田晋との共著に『憂鬱でなければ、仕事じゃない』『絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ』、松浦勝人との共著に『危険な二人』、林真理子との共著に『過剰な二人』などがある。

「2020年 『読書という荒野』 で使われていた紹介文から引用しています。」

見城徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×