僕は君たちに武器を配りたい

著者 :
  • 講談社
3.89
  • (537)
  • (844)
  • (521)
  • (88)
  • (20)
本棚登録 : 7366
感想 : 865
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062170666

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 10年以上前に出版されたもので、今は当たり前とされている考え方が沢山書かれている。著者の先見の明がよく分かる一方で、賛同できない考え方もある。それでも、確実なものがない社会の中で、自分の力で生き抜くための力強いアドバイスだと感じた。

  • うーん。ちょっと決めつけが過ぎるような印象を受けた。危機感を煽るために敢えてそう書いている部分もあると思うが…
    他の著作とも内容が被っているが、内容的には、武器としての決断思考の方が具体的だと感じた。

  • 120103-120119
    働く上でのヒントが詰まっていて面白かったのと同時に、どうせゲリラ戦なら自分1人が生き残るのではなくみんなで日本を良くするヒントが書かれていたらよかったのに、と感じた

  • ■本の概要
    今の世の中、安い賃金でこき使われず、主体的に稼ぐ人間は、以下の6タイプ。
    1.商品を遠くに運んで売ることができる人(トレーダー)
    2.専門性を高めて、高いスキルで仕事をする人(エキスパート)
    3.商品に付加価値を付けて、市場に合わせて売ることができる人(マーケター)
    4.新しい仕組みをイノベーションできる人(イノベーター)
    5.みんなをマネージしてリーダーとして行動する人(リーダー)
    6.投資家として市場に参加している人(インベスター=投資家)
    ただし、今後生き残るのは、マーケター、イノベーター、リーダー、インベスターの4つのタイプの考え方・行動ができる人材である。

    ■感想
    最近NHKのコメンテーターでよく見る 京大の瀧本哲史先生が、グローバル社会で勝ち抜く人材になるための方法を学生に伝授する、という趣旨の本。でも、そこまで具体的な手法は書かれてないです。各タイプの紹介の中で出てくるアップルやユニクロ等の先進企業の事例は豊富で面白いので、そこから吸収しろということなんでしょう。

    自分に役立ちそうだと思ったことをいくつか。

    【マーケターの発想】
    ・ある分野ではコモディティ化して価値を失った技術でも、まったく別の分野に応用することで新しい価値を生み出す可能性がある。(自動車部品のゴム製品を携帯電話の稼働部品に使った例など)
    ⇒ 今自分たちが当たり前のようにやっている仕事のやり方も、他の業種や地域に持っていったら価値のあることもあるかも、という発想を持つ。

    【イノベーターの発想】
    ・ゼロから新しいことを考えるのではなく、複数の専門技術を組み合わせること(新結合)で新商品・サービスを生み出す。
    ・業界で「常識」とされていることの反対を考える。

    【リーダーについて】
    ・優秀なリーダーは皆クレイジー。常識人は「リーダーの言葉を翻訳して仲間に伝える」サポート役として組織を運営しろ。

  • ・現代社会においては投資家の方が良いという
    少しのポジショントーク含む。
    ・一般教養を身につけろ。

  • 社会人として生きる上で非常に示唆に富んだ基本事項がかかれている。危機感を煽るという意味ではとても成功している。考え方を学ぶ本としては良書だが、9年経った今ではある程度この考え事態は一般化した印象。
    この本の一番の問題はわかっていても大抵の人は本書に書かれた事が実現できない点。
    してはいけない事はかかれていたが、してはいけない事を避けた上何をすれば勝ち残れるかのピースが足りていない。調べ方の方法などがヒントとしてかかれるがここは筆者なりの考えを自分で考えろと突き放すのではなく、最低ワンコンテンツ書くべきだと思う。
    筆者なりの言い方でいえば自分が駄馬にならずに済む方法はわかっても、目的地への走り方がわからないのだ。このため私含めた大抵の凡庸な人にとっては焦らされるだけで、毒ともなり得ると感じた。

  • 前半は読む価値無し。雑な扇動誇張のオンパレードやった。後半は稼げる人種と彼らの稼ぎ方についてすっきりした仮説(その反面詳細では無い)を提案していて良い感じ。

  • コモディティー化すると買いたたかれるという事実から、そうならないための人材としてマーケター、イノベーター、リーダー、インベスターを目指せと説く。

    作者が投資家だけあって、何をめざすにしても投資家視点で自分の資本(時間に白、能力にしろ)をとらえてベットする対象を決めろというメッセージはその通りだと思った。
    分母を大きくしろとか、お金をかけない限りインサイダーにならないからお金以外をかけろといった話は投資家ならではで面白いと感じた。

  • この世の中をどう生きていくべきか考えたくて読んだ。
    不安解消マーケティングに騙されずに、
    自分でマーケティングしてコモディティから抜け出すことが重要だと知った。

  • 京都大学で起業論の授業をおこなっている著者が、資本主義のルールとそのゆくえについて解説しながら、これからの社会で生きていくために必要な考えかたをわかりやすく解説している本です。

    著者はまず、労働の「コモディティ化」によって、これまで安定して収入が得られると思われてきた職業の多くがダンピング競争にさらされることになると論じています。そのうえで、これからの社会を生き抜くためには、自分自身の商品としての強みを考える投資家的な発想が求められるという主張が展開されます。

    自分自身をも再帰的に資本主義的な価値とみなすことについて、社会学的な観点から批判的に考察する本はこれまでいくつか読んできましたが、まさにそうした再帰的な資本主義のシステムの中で成功するための心構えを説いた本はあまり読んでいなかったので、新鮮に感じられました。むろん本書は理論書ではなく、どちらかというと自己啓発本に近いスタイルで書かれた本なのですが、現在の社会のありようを踏まえたうえでそれに向きあっていこうとする個人の採るべきスタイルについて考えるさいに、われわれが依って立つ足場がどこにあるのかということを考えるきっかけをあたえられたように感じています。

著者プロフィール

京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。1972年生まれ。麻布高等学校、東京大学法学部を卒業後、大学院をスキップして直ちに助手に採用。専攻は民法。任期終了後は学界に残らず、マッキンゼーへ入社。3年で独立し、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建などを手がけながら、エンジェル投資家として極めて初期段階の企業を15年以上にわたって支援し続ける。京都大学では教育、研究、産官学連携活動に従事。「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当し、人気NO.1若手教官として「4共30」講義室を立ち見に。各界において意思決定を先導するリーダーを育てることを目標に、選抜制の「瀧本ゼミ」を主宰。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代への教育に力を入れていた。2019年8月10日永眠。

「2022年 『瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧本哲史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×