ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)

著者 :
  • 講談社
4.09
  • (73)
  • (103)
  • (35)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 636
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (370ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062171120

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 愛国と民族主義は違うということについて、考えてみたくなる。

  • 在特会に集う「うまくいかない人々」とその背景に広がる無数の普通の人々。つくづくネット社会の恐ろしさを感じました。

  • 感想は難しい。

  • 心のなかに生き辛さの「闇」を抱えた人たちがみな荒唐無稽な陰謀論に安易に飛びついて無邪気にヘイトスピーチを垂れ流すかといえば決してそうではなく、在特会に「救い」を求める連中に同情の余地はありません。もちろん「思想がない」人たちを理解することは到底できません。
    むしろ、在特会を利用し、あるいは寄付をしたりして助長する匿名の「一般市民」の存在に底知れぬ「闇」を感じました。
    この意味においては、在特会は我々が生み出した、という本書の主張には納得できます。

    匿名の一般市民が社会悪を助長するケースと言えば暴力団の例が想起されるところですが、暴力団の方がかなりマシです。
    暴力団はカタギの世界との間には一線を引いているはずで、ネットと現実の区別もつかずに「自分たち以外はすべて間違っている」というような思い上がった主張はしないはずですから。

    在特会に”寄り添う”著者のスタンスはときに危なっかしく見えますが、本書の場合は、そのダイナミックな距離感が却って立体感を出しているようにも見えます。
    また、安田さんが時々見せる癇癪というかキレる寸前のじれったさや、(是非はともかく)筋金入りの活動家である西村修平氏らとの関わりかたから、安田さんが(プロフィールや本書あとがきから見ておそらく左翼の活動家として)渡ってきた数々の修羅場がチラチラみえて、ちょっと面白く感じました。

  • 在特会をはじめとした排外主義者の集まりに取材してまわったルポ。やはりどうしても「排外主義者に寄り添う」ようにしないと取材できなかったということもあるのだろうけど、その結果としてこういった団体の活動に賛意を示してしまう人たちの空虚さが描かれていると思った。その空虚さに重点が置かれて、排外主義の対象となってしまっている人たちへの行動への批判が弱いが、それは氏の他の作品を参照することになるのだろうか。在特会等の複数の団体が結局は分裂して先鋭化していく構造や、うっかりハマってしまっていたことを省みる人たちの述懐といい、僕らはオウムから何も変われないままなんだなと思う。

  • タイトルそのままのルポ
    面白い

  • <blockquote>「在特会って、わかりやすいですよね。腹も立つし、悲しくもなるんやけど、あまりに分かりやすいだけに恐怖を感じることはないんです。僕が怖いのは、その在特会をネットとかで賞賛している、僕の目に映らない人たちなんです。いっぱい、おるんやろうなあと思うと、正直、つらくてしかたないんですよ。」(P.363)</blockquote>

  • インターネットを駆使、街頭での激しさ、ストレートなわかりやすい主張。世間一般の、ある一定の人々の本音を代弁し、増幅させ、さらなる憎悪を煽っている。

    人間の考える事って、きれいごとだけではないわけだし、タブーにして表に出ないから、裏活動ができてしまう。組織運営の難しさ。ひけめの分が、理念の差になっちゃうのかな。

  • 在特会という組織は何なのか、組織の成り立ち、代表、メンバーへの取材を通して明らかにして行くルポルタージュ。少しの真実に、てんこ盛りの勝手な理論を積み上げる手法は、維新の会に似ているかもと思った。

  • 在特会の話、生の声を取材しているのがよい。

著者プロフィール

1964年生まれ。産湯は伊東温泉(静岡県)。週刊誌記者を経てノンフィクションライターに。『ネットと愛国』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞、「ルポ 外国人『隷属』労働者」(月刊「G2」記事)で大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門受賞。『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』(光文社新書)、『ヘイトスピーチ』(文春新書)、『学校では教えてくれない差別と排除の話』(皓星社) 、『「右翼」の戦後史』(講談社現代新書)、 『団地と移民』(KADOKAWA)、『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』(朝日文庫)他、著書多数。
取材の合間にひとっ風呂、が基本動作。お気に入りは炭酸泉。

「2021年 『戦争とバスタオル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安田浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×