ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)

著者 :
  • 講談社
4.09
  • (73)
  • (103)
  • (35)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 634
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (370ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062171120

作品紹介・あらすじ

差別的な言葉を使って街宣活動を行う、日本最大の「市民保守団体」、在特会(在日特権を許さない市民の会)。彼らは何に魅せられ、怨嗟と憎悪のレイシズムに走るのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 在特会を語ることで、在特会を生み出したこの社会や普通の人々に潜む「在特会的なるもの」を描き出した圧巻のノンフィクション。最終章で、安田さんは「理解でも同情でもなく、ただ在特会に吸い寄せられる人の姿を知りたかった」と書いているが、最後まで読んで思ったことは、この本は在特会を批判するものでもあげつらうものでもなく、在特会という特異な存在の下に潜む、この社会の狂気だ。家や家族としての組織がもたらす「連帯」や「団結」は、うまくいかないという焦燥や孤独をかき消してくれる。ネットの世界は現実社会と違って人々をセレクトしない。その懐の深さが多くの人を受け入れ、認めてくれるという感覚と居心地のよさを生み出している。そしてそっち側に行くのは、決して難しいことではないということ。


    この本には様々な批判が寄せられているのを見る。自分が持つ思想や信条から在特会の主張自体に疑問を呈する内容に反対する在特会側の人もいれば、あまりに在特会に寄り添いすぎているという取材態度の批判をする人もいるという。ものすごい量インタビューと、綿密な取材によって描かれたものであっても、当然安田さんの会える人、安田さんから見える世界を描いたものであるから、様々な批判があるのは仕方がないようにも見える。しかし、在特会なるものへの問題提起はものすごく重要であり、それ以外の批判はどうでもいいものに思える。

    在特会の人びとが「反エリート主義」や「これは階級闘争だ」と話すのを聞くと、聞き慣れた構造に安心した一方で、最後の方に書かれていた市井の「いい人たち」の中に潜む無自覚な差別の感情や、目に見えない在特会への支持を、より恐ろしく感じる。「日常生活のなかで感じる不安や不満が、行き場所を探してたどり着いた地平」が「愛国よという名の戦場」という症状は、けっして「うまくいかない」人や生きづらい人達だけに生まれているものではない、と思う。


    私の担当する「多文化交流ゼミ」という授業の中で、移民に関するテーマでディスカッションをしたときも、「日本に同化できないなら帰ればいいのに」「税金もきちんと払っていないのに、権利を主張するのはおかしい」という発言をさらっと言う学生がいる。英語で話しているから、言えることに限界がある、主張が単純化されるということを差し引いても、まじめで勉強熱心で、多文化交流や国際的なことに興味がある若い学生が持つ、そのシンプルで迷いのない感覚を恐ろしいと思うことがある。優秀で難関の公立大学に入学し、何不自由なく暮らし、将来の夢に満ちあふれ、友達が多くてリア充の代表みたいな彼女たちが持つ感覚にも在特会を支えるロジックは潜んでいる。

    安田さんの言うように、在特会のいる「あっち」側と、普通の人々が住む「こっち」側には明確な境界線などないのだ。だからこそ在特会の叫ぶことばは対岸の火事などではなく、それを導きだすロジックや感情は自分のなかにもきっとどこかにあって、その引き金もあっちこっちに散らばっているのではないかと思う。

  • 友人にお借りしている「ネットと愛国」をやっと読み始める。ネットを中心に、こうした言論が広まった原因について、少しでも知見が深められればと思う。

    テレビが影響力を持ち過ぎている、という認識が漫然と持たれていた頃(2001年)に大学でメディア学を学び、その間にネットメディアが爆発的に普及していった。そして気がついたらメディアの状況が大きく変わっており、ネット右翼が登場していた。大学入学当時、今の状況など想像し得ただろうか。

    そういうメディア状況の変化を念頭に置きつつ、読んでいきたいと思う。

    主義主張は別として、彼らがネットで「オフ会」して同志になっていくというのは、我々の世代ではごく当たり前のことなのよね。北海道で保守の考えを持った人がいるなんて…という喜びを語っているかたの心情は、なんか分かるw

    ヲタク文化がこれほど広まったのも、在特会が広まった構造とほとんど同じだと思う。テレビ等のメインメディアで取り上げられることがなく、人に言えない趣味だったのが、ネットを見たらこんなに同志がいた…、という。そのことが自信になり、また同志たちが集えるようになって、より先鋭化するという。

    私自身、ネットを通じて人々が自分の趣味を肯定的に捉えられて、また普段知り合えない仲間に巡り会えるということをすごくポジティブに捉えている。だけれど、当然のごとく闇もあるのだなぁ。

    読了。若い頃にインターネットが無かった世代にとっては奇異な存在にしか見えないだろう「在特会」を、1964年生まれの著者があくまで「普通の若者達が所属する組織」として描いた点が面白い。著者と同じ世代の人たちが読んだら、登場する若者達の普通さに驚くのではないか。

    1983年生まれで、学生時代からインターネット文化に親しんでいる私にとっては、なんとなく「予想した通り」の会員像だった。こうした普通の人々が、インターネットで極端に差別的な言動をしていたり、根拠の薄い陰謀論を信じたりということは、よくあることだとなんとなく知っている。

    そして、彼らの行動は極端だからこそ奇異に映るが、その後ろに無言の賛同者がいるからこそ怖い、という点について、著者と全く同意見。そのことを、我々の世代ではなく、上の世代の方が書かれていることに意味があると思う。ネットを見ない人と見る人で、文化が大きく違ってしまっているので。

    それにしても、インターネットの「わかりやすい言動」と「仲間内での悪目立ち」が絶賛されるという性質について、改めて思い知らされるのであった。

    個人的には、ネットは「同士の少ない趣味」を持った人々が集まり、世間の目を気にせずに堂々とできる状況を作ったことに大きな価値があると思っている。ただ、それが「世間と自分が違う」ことを外にアピールして、その行動が仲間内から評価される...という段階になると妙なことになる感じがある。

    自分自身はそういう「悪目立ち」の極端さは苦手なところがあるのだけれど、そこに惹かれてどっぷりいった方々の姿を知ることができたのは、とても面白かったし興味深かった。そしてもちろん、彼らが特別ではなく、自分と地続きであるからこそ、自分を客観視することを意識していかんとなぁと。

    なんかまとまらないけれど、在特会というネット文化が生み出した組織を、ネットが生み出した現象としてではなく、あくまでそこに所属する個人に焦点を当てて描いているところにこの作品の面白さがあるのだろう。読み応えのあるルポルタージュでした。

  • レポート作成のために購入。
    真理を知るためには、多様な意見を知ることから。この本は、あくまで中立的に在特会という組織を追っていたけれど、別視点から書かれた本も読みたいな。在特会側が出してるのと、反在特のカウンター勢力が出してる本もあったから、合わせて読もう。

  • 人を憎むのは楽しい。
    いじめは面白い。

    在特会は、在日外国人を排斥する理由があると言う。著者は一応反論を用意するが、在特会の誰ひとりとして耳を貸しはしないだろう。それは著者もわかっているようだ。議論の不毛はくりかえし語られる。彼らは言う。「お前在日だな?」。
    その虚しさは、いじめっこを叱る経験の浅い先生の虚しさだ。いじめっこは言う。○○は××なんだもん。先生は言う。○○は××じゃないでしょ? それでいじめが止まるなら誰も苦労はしない。理由はわりとどうでもいいのだ。こういうの愛国って呼んだら、愛国が怒るだろ。

    2冊の本を思い出す。1冊は「わが闘争」。理由のどうでもよさと敵意の行き場がよく似てる。それから「ヒトラー政権下の日常生活―ナチスは市民をどう変えたか 」で語られる時代がやってくる。「在特会はあなたの隣にいる」どころではない。在特会でない人のほうが少数となる時代。その次にやってくる時代のことは、歴史が教えてくれる。

    こういう連中は世界中どこの国にもいる。ぼくは時々思うのだが、主義主張を同じする者同士、彼らは国際組織を結成すべきではないだろうか。互いに協力すればWin-Winの関係を築けると思うのだが。というか、彼ら同士は仲良くできるのか知りたいだけなんだけど。

  • 実際に何度かみたことがあるひとたち。

    ほんとただの鬱憤ばらしだし、ほんとに日本という国の将来に憂いを抱いてというひとは少数だろう。
    本人が気づいているかいないかっていうのはあると思うけど、自分の生きずらさを何か他のもののせいにしたかっただけなんだろう。

    自分が傷つくことがないところで。

    でもほんと普通のひとたちなんだろうな。同じ電車に乗ってる。
    コミュニケーション苦手だったり、今の自由主義に搾取されてる側だったり。

    普段の彼ら彼女らとは話してみたいし、盛り上がるかも。


    でも罵倒の対象が私の大切なひとたちだったりする。

    自分たちが生きずらさから傷ついたりしてるなら、自分たちが罵倒しているひとたちも傷つくんだってこと想像するのってそんなに難しいことなのかな。

    まず罵倒している側のひとたちと向き合って話してみたりしないことにはだたの汚い言葉連発のこじつけの誹謗中傷でしかない。

    そこでストレス解消しても自分たちの現実の世界は何も変わらないと思う。


    あたしはその手を握り返すことは絶対ない。でも握り返してしまうひとの気持ちもこの本を読んでみてわからなくもない。

    在特会から離れてしまった会員の「僕らが持っていないものを、あの連中(在日のこと)は、すべて持ってたような気がするんです」
    守るべき地域。守るべき家族。守るべき学校。古くからの友人

    「ネットで知り合った仲間以外、そうした絆は持っていない。」

    人と人との繋がりが分断されてる今だから余計に繋がっていたいと人は思うんだろう。

    その場が在特会になってしまうのはやっぱり残念だけど、でもそういう場として機能していたとこがあんまないことが問題なんだ。


    でもやっぱり在特会は煽るにしても使う言葉が汚すぎよなー。ほんと日本語分かるから

  • よくぞここまで徹底的に取材した。これでこそノンフィクションルポ。
    在特会とその周辺を追い掛けた本。恥ずかしながら、思い出すと京都滞在中も裁判所前で、在特会関連のビラなど配られたり弁護士会で話にあがっていたけれど、当時知識不足でやり過ごしてしまっていた。いわゆるネトウヨは、聞いたことあったがここまで過激な言動を繰り返しているとは初めて知った。刑法犯の成否は問題にならないのか…?と思うレベル。
    一定の民族への誹謗中傷は、いじめの構造と同じで、自らの立ち位置をはっきりさせるし優越感を感じられる簡単な方法なんだろう、というのが私の当初からあった見方。
    しかしこれだけ在特会が勢力を持ったのは、ネットの威力抜きには語れなさそう。既存の言論ツールでは淘汰されてた、反論可能性の低い「言いっ放し言論」が見かけの説得力をもって、ただ数だけは多く存在していられるようになったんじゃないかと思う。
    上述の構造に加えて、安田氏の言うところの群れる快感のようなものが要因になっているよう。
    集団心理を考える上でも、今の世の中の構造を考える上でも、とっても興味深かったと思います。

  • 在特会って、すごく暴力に弱そう。ここは暴力と言うよりもゲバルトという方があっているかもしれないけど、反対勢力にそれをかけられたら脆いと思う。

    ----

    そもそも彼らはなんでこんなことを主張するのか。
    これにあるのは、ネット上でのエスノセントリズムに満ちた罵詈雑言が不思議だからだ。どこのどんな面した連中がこんなことを書いているのだ? と。それを実際に見てみたいという気持ちはわく。
    で、実際に面出しした連中が現れたし、それを追ったルポということになる。
    結果は、なんというなく予想通りという感じで意外性はない。

    意外性がないだけに、疑う気持ちもわく。
    だれしもがもつ憎悪や恐怖、そして差別感情を、匿名だから言いたい放題言うという見方。特別な存在ではなく、そこに心の闇を拡大するツールがあったというものだ。
    なぜそうするかというと、社会が不安定になって、仲間を求めるからで、仲間を作る手段として恐怖や憎悪を利用している。
    だから、実際の「敵」が恐るべきものなのか、憎むべきものなのかは、どうでもいい。
    著者はあえてこの用語や説明を使っていないけど、ナチス台頭時のドイツと同じであり、階級脱落や無産階級であり、疎外であり共同体の喪失だ。エーリッヒ・フロムの自由からの逃走の見立てである(エーリッヒ・フロムについては本書内で言及している。)

    これ(自由からの逃走の見立て)は私も妥当だと思う。というか、そういうふうにしか見えない。
    2ちゃんねるでもそういうことなんだろうなあと思っていて、面出しした連中のルポを読んでみたら、実際にそうだったという感じだ。
    それだけに、「分かりやすすぎる」というのが、いささかひっかかる。

    ----

    では具体的に、他にどういう解釈があるのかと言われると分からない。
    ただ、なんとなくだけど、良いいい方が思い浮かばないのだけど、それは「闇」じゃないのではないかと思う。
    闇じゃなくて、「暴力の欠如」にあるように思う。なんでこんなにゲバルトに弱そうな活動が、曲がりなりにも存在しているのか、そっちのほうが気になった。なんか間尺に合わないぞ、と。

    それは、在特会に「敵」とされた側からの暴力的反撃(つまりはでもで乱闘になって、鉄拳でもゲバ棒でも殴り倒せ)の欠如という意味ではなくて、「暴力を受けるかもしれない」という恐怖感が在特会に欠如しているという意味だ。

    私は、この本の中で「大人たち」と言われている人々に違和感を感じた。
    彼らはこれを知っているはずなんじゃないのか。むしろプロなのではないか。
    世代間のギャップとか、ネットとか、「リアルとバーチャルの区別の付かない」という説明とか、そういうところに落としこむ話じゃないように思う。

    まとまりのない感想文ですいません。オチ無しです。

  • 愛国と民族主義は違うということについて、考えてみたくなる。

  • 勉強になりました。

  • 「在日特権を許さない市民の会」というネット右翼に関するルポルタージュ。なかなか読み応えがあった。

    在特会は「在日韓国人・朝鮮人が様々な特権を持っているために日本人が生きづらくなっている(だから出ていけ)」という主張を基盤に街頭演説したり、デモをやったりしてる団体だそうです。この本を読んで初めて知った。

    読み終えて、「現代は『なんとなく』の"空気"が蔓延している時代」なのではないかと思いました。

全109件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。産湯は伊東温泉(静岡県)。週刊誌記者を経てノンフィクションライターに。『ネットと愛国』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞、「ルポ 外国人『隷属』労働者」(月刊「G2」記事)で大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門受賞。『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』(光文社新書)、『ヘイトスピーチ』(文春新書)、『学校では教えてくれない差別と排除の話』(皓星社) 、『「右翼」の戦後史』(講談社現代新書)、 『団地と移民』(KADOKAWA)、『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』(朝日文庫)他、著書多数。
取材の合間にひとっ風呂、が基本動作。お気に入りは炭酸泉。

「2021年 『戦争とバスタオル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安田浩一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
國分 功一郎
大野 更紗
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×