大震災の後で人生について語るということ

著者 :
  • 講談社
3.91
  • (89)
  • (138)
  • (94)
  • (13)
  • (0)
本棚登録 : 1017
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062171397

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すごいことを淡々と書いているのがこの人のすごいところです。

  •  東日本大震災と原発事故という巨大な黒い白鳥が飛来するさなか、想像を超えたカタストロフを目にしながら、震災体験を経て変わった人生論を展開……と期待して手に取った。だがここに描かれているのは緊急性からは最も遠い、長期的な人生プランニング=資産運用の話であった。橘玲さんの資産運用本を読んだことがある人にとっては目新しいことはないだろう。
     その意味では拍子抜けの一冊であった。では何故「震災の後に」?
     氏は震災の現実を目にして、やりかけの仕事を中断し呆然と過ごしていたという。「そしてあるとき、天啓のようにそれは」やってきたのが、いままでやってきたことを徹底的に突き詰めることでしかその先には進めないという想いだったそうだ。
     なので、この本で説明される資産運用による人生設計は他の橘玲本よりさらに明快かつ簡潔で、まず最初の一冊としてもおススメだ。当然ファンドマネジャーの甘言もない。

     また、この本が著された2011年当時、絶望的なまでに高まった政治不信を感じた。現政権はあの民主党政権にに比べれば、はるかに物事が前に進んでいるのは否定できないだろう。

     最も興味深かったのは本の題名そのままの最終章。特にその中の「希望」の創出についての具体的な提案。それは、
    1.定年制の廃止  2.同一労働同一賃金  3.解雇規制の緩和 この3つによる流動性のある労働市場を作れば、就職(新卒)に失敗した若者も、中高年の転職希望者も、仕事を見つけやすくなる。「たとえ年収が下がっても、仕事さえあれば人は未来に希望を持って生きることができる」、そして世界最悪の自殺率は下がっていく、という

     加えて個人的に思うのは、これからロボット化、AI化によってさらに人的労働力の必要性は減少するだろう。そのとき週5日労働が果たして最適だろうか? 週4あるいは週3日労働で「年収が下がっても、仕事がある」という環境があれば、収入だけではない多くの人に行き渡る豊かさが創出できるのでは? と考えた。

  • 震災から3年半経っているにも関わらずこの本を読んだのは、選挙結果にがっかりしたからかもしれない。あのとき、どうだったかを知りたくなったから。
    しかし最終章を読むと、3年半経った今でも何ら状況が変わっていないことに気付かされて愕然とする。著者は「日本が変わるとしたら、これが最後の機会だ。大震災と原発事故の悲惨な現実を目の前にしても、為政者も国民も変わる勇気を持てないとしたら、あとは伽藍の重みで自壊していくだけ」と警鐘を鳴らすが、まさにその道を突き進んではいないだろうか。また著者は「私たちにできることは、個人のリスクを国家のリスクから切り離すこと」とも。これには深く納得した。

  • 大震災により日本の抱えるリスクが顕在化した中で、人生の組み立て方を変えていこう、というのが主題。

    中身自体はよくある話だとは思うが、海外と国内投資のポートフォリオの重要性と、スペシャリティを意識した働き方の重要性を説く。

    読んで思ったのは、スペシャリティを発揮して収入を確保するように啓発するのも大切だが、すべての国民にそれを望むのは酷で、多数になるのは「収入はこれまでの様な豊かなものは享受できない」層になるはずだ。その層に対して、「収入が減る分仕事の責任分担や時間負担が軽くなり、仕事以外の人生を謳歌出来る」というメリットをいかに感じて、スムーズにシフトしてもらうか、というのが最も重要な変革なのではなかろうか。

  • 個人の金融資産をマイホームに、人的資産を会社に投資する事は、保守的と言われる日本人が行っている最もリスキーな投資だ、という橘氏の主張は以前と変わらず。大震災とそれに続く原発事故によって、それがより顕著になった。個人のリスク許容性は会社に比べれば著しく低いので不動産のような変化の激しい金融資産は会社に任せるべきだというのも相変わらず。

  • 著者によると、この本は日本に降りたった二羽の「ブラック•スワン」の物語であるそうですが、ボク的には、ブラック•スワン化の進行により従来の成功スキームが崩壊していて、新しい成功スキームを手に入れなければならないっていう話と思いました。

    ブラック・スワンとは、「ありえない or 起こりえないと勝手に人間が思っているだけで、実際に起こっちゃった想定外の衝撃的事象」で、その特徴は↓

    a) 異常であること。過去に照らせば、そんなことがおこるかもしれなとはっきり示すものは何もなく、普通に考えられる範囲の外側にあること
    b) とても大きな衝撃があること
    c) 異常であるにもかかわらず、私たち人間は、生まれついての性質で、それが起こってから適当な説明をでっち上げて筋道をつけたり、予測が可能だったことにしてしまったりすること(後知恵バイアス)

    です。


    かつて、日本人は「不動産神話」、「会社神話」、「円神話」、「国家神話」の四つの神話を盲信し、一様にそれに則った成功スキームに乗って人生設計してきたと言います。巨額の住宅ローンを組んで持ち家を買う。大企業に就職して定年を迎える。円資産の集中保有。定年後は(公的)年金生活。

    しかし、四神話の信者にとって現状は厳しい。不動産価格はバブル崩壊後大きく値を下げ、持ち家世帯の債務超過は必至だ。そもそも、ボクに言わせりゃ終身雇用なんて日本に存在したことなんてないし。円神話があったというのは初耳だけど、実質購買力を維持するには、為替リスクは重要だ。現在の政府債務残高と将来のい人口動態を鑑みれば、公的年金なんかこれっぽっちも期待できない。正に、神話の崩壊はブラック•スワン。要は、日本人の伝統的な人生設計プランは、もう死んでいるってことです。

    じゃあ、新成功スキームはなんなの?ってことですが、ボク的にはこう解釈しました↓

    a) スペシャリストを目指す(拡張不可能な仕事に従事する(月並みの国の)クリエイティブクラス=安定して給料がそこそこ高い)。弁護士、医者、会計士などの専門家。ゼネラリストや場マックジョブを志向して会社にしがみつく生き方はもはや残念な生き方だし、クリエーター(拡張可能な仕事に従事する( 果ての国の)クリエイティブクラス)として成功するのはギャンブルに近しい。

    b) 資産を不動産(住宅ローン)と円預金のみに集中させない(橘氏は一貫して国際分散投資を薦めている)

    c) 国家に依存しない生き方

    ってところでしょうか。

    あ、あと、借金しまくりの日本が財政破綻(円の信用が失墜して通貨の価値が大きく毀損)した場合確実に起こることは、

    (1) 高金利
    (2) 円安
    (3) インフレ

    だそうです( ボク的にはサクサク財政破綻してもらって一向に構わないです)。


    ちなみに、著者の言う二羽の黒鳥は、1997年のアジア通貨危機を端緒とした金融機関の経営破綻(失業率の上昇と自殺者数の増加)と、「3.11」です。著者の橘氏は、「3.11」から大きな衝撃をうけて少しセンチになっているためか、本書はやや精彩を欠いているように思えて少し残念です。

    最後にブラック•スワンについて一言:ボク的には、今後、ブラック・スワンの発生頻度は増大すると思います。ボクたちの関心はより開いた系へと向かっていると思うから。考慮すべき要素が指数関数的に増えていって、全てをキャッチ・アップできなくなる。その結果、想定外のビッグ・イベントにやられちゃっう。常識とか神話とか経験は、考慮すべきファクターの全てを勘案して練り上げられたものではないから玉湯等なのだと思います。

  • 以前、ラジオ講座で「やさしいビジネス英語」のビニエットで取り上げられていたのですが、アメリカ人は911語に考え方が変わった人が多いというものでしたが、日本人は今年(2011年)の3月11日に起きた地震を境にして考え方が変わった人がいるかもしれません。

    資産運用の指針を書いた本を今までに何冊か執筆されてきた橘氏が、前半で日本人の人生設計を変えた4つの神話について簡単なバランスシートを用いて解説をしています、さらに後半では、ポスト311の人生設計として、どのような資産を強化していくべきかについて、アドバイスとしています。

    年齢によって、あとどの程度働けるかは違ってくるので、人的資本と金融資本のバランスを年齢とともに見直す重要性が説かれていました。

    また、個人的には気が進まないのですが、最後に述べていた通り、1)定年制を法律で禁止、2)同一労働同一賃金を法律で制定、3)解雇自由を一定額の金額を支払うことを条件に整理解雇を認める(p215)という大改革はやらなければ日本の活力は衰える一方なのでしょう。

    以下は気になったポイントです。

    ・「ブラックスワン」の本において、黒い鳥の特徴として、1)異常、2)大きな衝撃、3)異常であるにもかかわらず、起こってからは適当な説明により予測可能だったとしてしまう、としている(p19)

    ・1997年にも巨大な黒い鳥と出会っている、97年7月にタイバーツ大暴落、東南アジアの通貨危機、韓国、インドネシアでの危機、日本では金融機関(三洋、拓殖、山一証券)破たん、ロシア危機、2銀行(長銀、債銀)の破たん(p29)

    ・BS貯金箱の右側にはお金の入り口が2つついていて、下の投入口には自分のお金(資本金)、上の投入口には他人からの借りた金(負債)をいれる(p35)

    ・資産の運用利回りが10%なら、資本金500円では50円の利益だが、500円の負債を加えると利益は100円に増えて、資本金に対する利回りは20%になる、これをレバレッジと呼ぶ(p36)

    ・資本主義とは、複利とレバレッジによってバランスシートを拡張していく運動のこと(p37)

    ・帰属家賃とは、マイホームとは自分で自分に家賃を払うこととする、時価5000万円のマイホームを所有しているとして、賃貸に出せば月額20万円の家賃収入があるとすれば、これが帰属家賃と考える(p40)

    ・頭金1000万円で住宅ローン4000万円で年間家賃が250万円の場合と、レバレッジを5倍掛けた金融商品の保有(証拠金1000万円、負債4000万円)により5%の運用利益があるのとバランスシートは同じことになる(p44)

    ・経済学的には、持ち家と賃貸の違いは、不動産投資のリスクを引き受けるかどうかにある(p45)

    ・マイホーム取得ではなく、秘密は、値上がりし続ける中での「レバレッジ」にある、バブル崩壊後は、不動産リスクが顕在化したので、投資リスクの異なる持ち家と家賃を比較する「まやかし」が登場した(p49)

    ・賃貸する側から見れば、常識とは逆に、家賃と市場価格から考える利回りで考えると、家賃の安いワンルームマンションほど不利、賃料の高い大型物件を大家族で借りると得である(p52)

    ・現在日本の労働環境に起きている大きな変化とは、1)リストラによりサラリーマン実数の減少、賃上げ凍結、ボーナス削減、福利厚生廃止、サービス残業の状態化による実質賃金の低下、2)ベンチャーや外資系企業の台頭による転職チャンスの発生(p76)

    ・超低金利でも、デフレ経済ならば、実質金利はプラスであり、物価が下がる分だけお金の実質的な価値は増えていく(p100)

    ・私たちの人的資本は一定年齢を超えるとゼロになる、それ以降は金融資本だけで生きていくことになる(p111)

    ・個人の寿命は国家よりもずっと短いので、国家から受け取ったお金を(税金などで)返済する前に死んでしまい、結果的にお金をもらったのと同じことになる、これが国債発行が人気を集める理由(p114)

    ・日本国の歳出は、国債費と地方交付税を除けばその半分が社会保障費、したがって年金制度を廃止するか、健康保険・介護保険を民営化すれば、将来債務も大幅に減少する(p125)

    ・国家破産とは、1)高金利、2)円安、3)インフレ、が同時に、かつ異常なレベルで発生すること(p127)

    ・日本人の4つの神話とは、1)不動産は上昇しつづける、2)会社はつぶれない、3)円は安全な資産、4)国家は破産しない、であった(p132)

    ・バザールは開かれた空間で、店をたたむのも出すのも自由、伽藍は物理的・心理的に閉じ込められている空間、バザールと伽藍は「評判」めぐってまったく異なるゲームが行われている(p139)

    ・劇団役者よりも映画俳優が儲かるのは、映画は拡張可能だが、演劇は拡張不可能だからである(p146)

    ・アメリカの企業が成果主義なのは、スペシャリストを評価する方法がそれしかないから、自分の稼ぎが反映されるのは当たり前でそれ以外の方法では給料が決められない、日本企業は「成果主義」を導入する際に、バックオフィスの仕事も含めたために何を成果にして良いかわからなくなった(p154)

    ・知識社会で高く評価されるのは、言語的および論理数学的知能のみ、音楽的知能や身体運動的知能は飛びぬけて秀でていないと市場価値は無い(p158)

    ・今後の資産運用としては、商品を対象としたETF(上場MSCI世界株)など(p177)

    2011/8/7作成

  • 伽藍を出てバザールに生きる。
    Linuxに関する書籍以来、たまに目にする言葉だか、
    人生設計においても、選択の期限が迫ってきているようだ。

    中盤までは、これまで書かれた事を再確認する内容。
    理解したつもりで、性懲りも無く現状の価値観に引き戻しておいて、迷走し途方に暮れているだけだと思い知らされる。

    自身の既得権益を手放してもなお、掴む価値のある自由とは何か?
    考えていられる時間は残り少ない。
    正解の見えない選択を続けながら、絶望に負けないだけの希望を自分で見つけなければ。
    この本は、そのためのきっかけにしたい。

  • 2011.3.11東日本大震災以降
    日本の神話は崩れた

     ①不動産は上がり続ける
     ②会社は潰れない
     ③円は最も安全
     ④国家は破綻しない

    未来は不確実で世界は限りなく残酷だ

    震災から12年が過ぎた現在
    まだ神話を信じている人はいないか

    ブラックスワンは必ずまた来る

  • 著者は、「何かに依存する」生き方がリスクが高いことを強調する。

全149件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
堀江 貴文
橘 玲
クリストファー・...
池井戸 潤
カイザー・ファン...
佐々木 圭一
マイケル・ルイス
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×