海賊とよばれた男 上

著者 :
  • 講談社
4.24
  • (1866)
  • (1547)
  • (590)
  • (97)
  • (26)
本棚登録 : 11494
感想 : 1203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062175647

作品紹介・あらすじ

1945年8月15日、異端の石油会社『国岡商店』を率いる国岡鐵造は、海外資産はもちろんなにもかもを失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。しかし『国岡商店』は、社員ひとりたりと馘首せず、旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながらも、たくましく再生していく。
20世紀の産業を興し、国を誤らせ、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは何者なのか――
『永遠の0』の百田尚樹が初めて挑んだ、実在の人物をモデルにした本格ノンフィクションノベル!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 海賊のモデルは出光興産・出光左三。国岡鐡造は貧しくも神戸で勉学に励み、国岡商店を立ち上げる。彼が石油に将来性を感じたところが「商人」「プロ」としてのセンスを持ち合わせていた証拠だろう。永遠の0・宮部とのリンク、日本がとってしまった開戦、百田さんの戦中への想いを受けとった。この本では部下に対する信頼、そのためには人間関係こそ一番大切にするべきことなのだと思い知る。国岡商店を目の敵にする輩と対峙するには同志の結束が一番の武器。プロというのは手技・手法だけではない、見えない武器を持っている。下巻も楽しみです。⑤

  • 出光興産・出光左三をモデルにした一代記であり、歴史経済小説である。

    国岡鐡造は貧しいながらも神戸で勉学に励み、その後国岡商店を立ち上げる。まだ、自動車も普及していなかった時代から、国際的な経済動向に目を向け、必ず石油の時代が来ると確信を持つ。彼は石油を販売することを通して、国民の暮らしを豊かにし、国に貢献したいと考えるようになった。しかしながら、石油製品の販売には利権が絡んでおり、なかなか思うようにはいかない・・・。


    上下巻のうち、上巻では終戦直後から、2年後にようやく石油の販売にこぎつけるまでと、生まれてから終戦までが描かれている。まるで山崎豊子の小説を読んでいるように、主人公には次から次へと無理難題が降りかかってくる。ただ、本作の主人公には私利私欲が見られず、周りにも自分が認め、育てた信頼のおける部下たちや、彼の人柄を理解しその生きざまに惚れる実力者たちが大勢いる。彼を目障りに思い、排除しようとする者たちも大勢いるが、理解者たちに救われる思いがする。

    先見の明があり、覚悟をもって一生の仕事を邁進する人が明治時代から戦後にかけての時代に輩出しているように思うが、それは混沌とした時代だから知見があり、知恵と知識を存分に生かし、胆力と気骨ある人を生み出したのか?

    いやいや、今の時代にも必ずそういう人たちはいる。
    時代の先端をまっすぐに進んでいく、進化形のすごい人がきっといる。まぁ、私が知るようになるのは後年小説になったときか、せいぜい「プロフェッショナル」にとりあげられたときだと思うけど・・・。

    あまりにもタフで、信念を貫いていける主人公にただただ感心するばかりで、存在が遠すぎる。けれど、その覚悟を少しだけでも自分なりに意識してみるかと思いつつも、早々に日々の生活に追われて忘れている。それでも、ちょっとだけ小さな器を広げられるように、車の運転中に人に譲ってみたりして・・・。

    P352で「永遠の0」の宮部さんが登場した。2人の人生が交錯した瞬間だった。 
    一瞬でありながらも、宮部さんの人柄を認める人がここにもいると知って、妙にうれしかった!

    下巻では、何が起こるのだろう?

    • nico314さん
      hongoh-遊民さん、こんにちは!

      この本の主人公は国を動かすほどの強い信念を持っていて、正直自分の暮らしとはかけ離れ過ぎていました...
      hongoh-遊民さん、こんにちは!

      この本の主人公は国を動かすほどの強い信念を持っていて、正直自分の暮らしとはかけ離れ過ぎていました。ですが、「覚悟を持って生きていくこと」というあたりは、自分の中に多少なりとも蓄積されたのでは、と思っています。
      2013/10/05
    • honno-遊民さん
      いい本との出会いは、人生の大切な羅針盤を手に入れたと言えるかもしれませんね。
      いい本との出会いは、人生の大切な羅針盤を手に入れたと言えるかもしれませんね。
      2013/10/08
    • nico314さん
      私にとって大切な本との出会いは、とても大好きになれる人にめぐりあえた!という喜びに似ていると感じています。
      私にとって大切な本との出会いは、とても大好きになれる人にめぐりあえた!という喜びに似ていると感じています。
      2013/10/10
  •  出光興産の創業者を、「国岡商店」の店主(社長)国岡てつぞう、として、その男らしい生き方を百田さんのよく調べ込む筆力で描く。いやあ、素敵だ。

     1945年、太平洋戦争の敗戦に伴い、満州の資源を全て失い、油を売ることもできず、(そもそも売る油がない),石統っていう会社からは排斥され・・・そんな状況の中、社員1000人誰一人も鶴首(クビ)にせず再生を目指して奮闘する国岡商店の社員たちの、かっこいいこと。
     会社にとって社員こそが財産、黄金の奴隷たる勿れっていうやつをモットーにして、自分の信念を貫くてつぞうさんの、かっこいいこと。
     あきらめるな、どうしてもだめなら、一緒に乞食をしよう、と、てつぞうを励ます日田重太郎のかっこいいこと。

     彼らの日々のたゆまぬ努力、探究心、日本を愛する心にしびれた。ちなみに「永遠の0」の宮部さんがちらっとこの作品にでてきたのもしびれた。泣けた。
     これは、まだ、上巻なんですよね。てつぞうさんすでに60歳・・・まだまだ働くのでしょうか?

  • この物語に登場する男たちは実在した。

    最初のページの真ん中に刻まれている。
    緊張した空気を纏いながら幕が上がる感じがした。

    20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男…出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベルである。

    話が進むにつれ、これは本当にあった話なのか、こんな判断ができる経営者がいたのかと驚嘆がつづく。

    主人公を支える社員、資金援者、妻の人生も凄まじい。
    特に妻 ユキの覚悟に心が引っ張られた。

    国の在り方を問い、国民の在り方を問う。
    そして戦争への深い哀しみが刻まれている。

    途中にゼロ戦の話が挟まれる。
    (あーきっと出てくるだろうな)という名が刻まれていた。

    上巻を読み終え、物語を楽しむというより歴史を受け入れなくてはいけない気持ちを感じつつ、下巻を手にする。

  • 本当に心が熱くなる物語でした。
    人のため、世のために自分の力を尽くすという姿を再現しています。
    現代では形は変えど、自分の力を発揮したいという想いは強まっているとおもいます。ビジネスのやり方が多彩になったからこそ、選ぶことに苦労します。しかし、鐵造のようなまっすぐな想いはかわらないです。さらに、個性が重要になった現代ですが、人の助けなくして成功はありせません。だからこそ、私たちもこの志と生き方を学んでいく必要があると思いました。

  • 出光興産創業者 出光佐三氏の生涯をもとにした小説

    自分の信念を曲げることなく、戦前、戦中、戦後の動乱期を生き抜いてこられたこんな日本人がおられたことにただただ感動!

    「店員は家族と同然」創業以来、一度の首切りもなく、店員を国岡商店の一番の財産と言いきり、戦時中、出征した店員の家族に僅かながらの給金を届け、守り抜いた国岡鐵造

    商いは人々のため、しいては日本国の発展のためという生き様は、時勢がどう変化しようともぶれることがなかった
    『黄金の奴隷たるなかれ」という言葉に鐵造の姿勢がよく表れている

    こんな社長だからこそ、店員は困難な仕事にも嬉々として働くことができたのだろう
    両者の間の太い太い信頼関係を見ることができる

    人間としての生き様に感動しただけでなく、
    昭和初期から戦中、戦後の世界の中の日本の位置、どうして大陸に活路を見いださざるを得なかったのか、戦争に突入していったのか、教科書で通りいっぺんの知識としてしか知らなかった史実が改めてよく分かった

  • この本を挟んで、
    坂本龍馬と中岡慎太郎が
    談笑している画が浮かんだ。

    豪快に笑いながら龍馬が言う。
    「いいか、中岡。この海賊、実はな…
     ワシなんじゃよ♪」

  • この手の本は得意なジャンルではないのに、
    主人公の生き様には惹かれるものが多かった。

    人の上に立つ人には是非読んでもらいたい一冊。

  • 歴史小説によくある文章の感じがあまり得意で無いので、恐る恐る読み始めたが、とても読みやすくて驚いた。

    出光興産の創業者をモデルにした「歴史経済小説」前編。
    日本が戦争に突入していく様や、戦中物資がどんどん徴用されていく様、身を呈して国のために亡くなっていく様、後半の方は読んでいて辛かった。。。
    それだけの犠牲を払って得たものは何だったんだろうか。戦争って虚しい。。
    太平洋戦争がそもそもは石油のために始まったのは知らなかった。

    国岡鐵造のような社長の元で働けたら幸せだろうなー。
    後編でどうなるのか楽しみ。

  • 165ページに、仙厓(せんがい)のことが書かれている。

    映画化されたので、2017年2月、以下コピペ。

    主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を予感していた若き日の国岡鐡造(岡田准一)は、北九州・門司で石油業に乗り出すが、その前には国内の販売業者、欧米の石油会社(石油メジャー)など、常に様々な壁が立ちふさがり、行く手を阻んだ。しかし、鐡造はどんなに絶望的な状況でも決して諦めず、それまでの常識を覆す奇想天外な発想と、型破りの行動力、何よりも自らの店員(=部下)を大切にするその愛情で、新たな道を切り拓いていった。その鐡造の姿は、敗戦後の日本において、さらなる逆風にさらされても変わることはなかった。そしてついに、敗戦の悲嘆にくれる日本人に大きな衝撃を与える"事件"が発生する。

全1203件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×