別れる力 大人の流儀3

著者 :
  • 講談社
3.20
  • (33)
  • (76)
  • (137)
  • (34)
  • (23)
本棚登録 : 1014
感想 : 114
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062181532

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「別れる」という意味を早合点していた。様々な「別れ」があって、それぞれに意味があり、大人の男としての対処があるということなのだ。すっかり離婚のことだと勘違いをしていた。悩めるオイラはこの本で頼りになる伊集院の兄貴から教えを乞うことができると張り切っていた。が、浮気というものが理解できないとあり、離婚などというものが肯定的に語られる訳がない。さすがである。
     この人をつくった父親、母親は素晴らしい。父親は父親らしく、母親は母親らしい。実にシンプル。正しいのかどうかはわからない。でも、確かに迷いがなくて言い切る力強さがある。なにが正義かなんて立場によって変わってくるものだから、せめて自分自身にとって何が正しいのかくらいは胸を張って言えるようでありたい。

  • 本としてはかなり毒を吐いている部類です。
    若者蔑視とか取られそうだけれども
    一部だけですね。
    というか、そういう人たちは行動がまずいのでは?
    と思ってはいますが

    2点ほどすっきりとしたのは
    スマホに関する批判。
    あれは正直同年代だろうが見ていて
    気持ちいいものではないですよ。
    目の前で事故起こしかけていた人もいますし。

    それと成金に関して。
    すべてがすべてでないでしょうが
    得てして物を言わせる人間が多いこと。
    まあ、某海外逃亡詐欺師がそうですね。
    日本に帰ったら殺されますしね(笑)

    評価は二分するはず。
    ウッ、とは思ったけど気にするほどじゃなかったよ?

  • 伊集院節、やっぱり気持ち良いです。 氏のお母様と愛犬ノボ、素敵ですね。このお二方が出てこられるお話が特に好きです。 自分も大人の男になりたい、と思いつつ。。。 程遠いです。

  • 2017,10,15
    人は別れる。
    そして本物の大人になる。

    別れは終わりではなく、始まりである。
    20歳の時、16歳の弟を喪くした。
    35歳の時、愛する妻を喪くした。
    理不尽な別れに神を呪ったこともある。
    酒に溺れ、無気力な日々を過ごした。
    だが、いまならわかる。
    出逢えば別れは必ずやってくる。
    それでも出逢ったことが生きてきた証しであるならば
    別れることも生きた証しなのだろう、と。

    P61
    ラクな道を選ばず、自分の信念をまげずに、周囲が何を言おうが、己が何のためにこの世に生まれてきたかを問うことだ。これまで自分を支えてきてくれた人たちに、何ができ、何をすることが支えてきた人々の甲斐になるかをじっくり考えて、身を処せばいいのである。

    P168
    ジャーナリスト 山本美香
    世界のどこかで無辜(ムコ)の市民が命を落とし、経済的なことも含め危機にひんしている。その存在を知れば知るほど、どうしたら彼らの苦しみを軽減できるのか、何か解決策はないだろうかと考えます。紛争の現場を伝え、報道することで社会を変えることができる、私はそれを信じます。

  • 大人の男のいる場所に子供がいるべきではない。
    同感である。
    別れる事によって新たなスタートを切る。生きる力を得る。別れは否定的なものではない。
    別れを新たな視点で見る事ができた。

  • 我も大人の男にならねばと考える。己が正しいと思った事を、ひたすら行うのみである。

  • 思うところがあり。

  • やっぱり伊集院さんが語られる言葉は好きだな。経験から語られる言葉は重みが違う。

  • 伊集院 静著、「別れる力」を読む:
    昨今、出版界では、何々「する力」というタイトルの本が、多く出版されているような気がする。「聞く力」とか、等々。従って、大人の流儀その3とは、タイトルをつけなかったのかも知れない。出版編集者の某かの臭いがしない訳ではなさそうである。大人の流儀は、その続編は、あまり、面白そうでなかったので、読んでいない。今回は、伊集院静のことであるから、3度目の結婚から、そろそろ、女と別れる為のノウハウ本だなどと、(失礼千万ではあるが、)期待すると、とんでもないしっぺ返しを喰らってしまいますよ。(まあ、そんな読者はいないと思うが)、数少なくなった絶滅稀少危惧種である無頼派の作家であり、飲む・打つ・買うの遊び人の奥義を究めた人物の、或いは、作詞家の一面も有する、更には、在日の思いも熟知したその生い立ちを有する作家によるこの著作は、なかなか、人生を斜めから見た毒舌風評論で、面白い。もう、こうした「大人の毒舌」自体が、もう既に、世の中から、消え去りつつあるし、それを口にする人物も稀有である。同世代としては、当たり前に、結構、同感するところが多いが、若い人向けにこそ、読まれるべき物であるかも知れない。人生とは、時代を捉える目を持つとは、人生に於ける経験の価値とは、本当の大人の男になる美学とは、品格とは、立ち位置とは、野球、相撲、テニス、ボクシング、サッカー等のスポーツを通じて、男の美学の観点から、世の中の風潮を改めて、考えることになる。更には、男の覚悟とは、誇りを以て生き抜くとは、どういう意味なのか?カネだけで、幸せになれないことがあるという本当の理由、自分の生を真剣に考えることの重要性、遊ぶことの意義と仕事の神髄、遊ぶから、よく仕事も出来ること、そして、大人の人前で採るべき態度とは、目線とは、現代の若者についても、考える。同世代としては、同感するところがおおいにある。遊びを極めた著者だからこそ、別れを余儀なくされた著者だからこそ、そんな様々な体験をしてきた著者だからこそ、我慢さえすれば納まるのであれば、、、、という人生素晴らしき哉と、結べるのかも知れない。もう少し、肝臓も労って貰いたいところである。毒と共に、読後は、それが昇華してなのか、何か、清涼感が漂うのは、どうしてだろうか?

    少々、気に懸かる文章を章毎に追いながら、しばし、一緒に、考えてみることにしましょう。
    人は、出会った瞬間から、別れることを運命づけられていると、愛する人を失ったとき、悲哀のどん底に落とされた時でも、いつしか、再び、歩み始める目には見えない力、生きる原動力が、備わっていて、それこそが、人間の有する尊厳と美しさでもあると、
    別れることは、決して、誰かを不幸にさせるだけではないと、
    「別れて始まる人生がある」:海ガメや競走馬の例から、生きる物は、生まれてすぐに別れを経験する。別れこそが、一つの生を、生涯を与えることになると、夏目雅子との死別から、小説家になる人生が、始まったのだろうか、
    「生きることの隣に哀切がある」:人間が生きると謂うことは、辛いことや切ないことが向こうからやってくるものである。それらを経験したことで、生きることの意味を知るのであると。それは又、限られた短い時間であることも、又、知ることになると。若い弟の水難事故死の体験から、自分が人生を決めて、そこに向かって、歩んでゆくこと、そして、命を大事にすることを教えて貰ったと、
    「飲んで笑って、別れて飲んで」:また、ひとつ酒をやる理由とは、、、、、?
    「二度と逢えない、それは真実、残酷でもある」:立川談志の想い出のこと、笑い声が絶えなかった家に静寂だけが拡がっていたことの意味とは、、、、、、?
    「ギャンブルの流儀」:競輪、競馬、麻雀、博打打ちの哲学について、
    「出逢いが生きた証しなら、」:別れることも、生きた証しであると、犬との別れを受け止めるのも生き物と暮らすことなのであろう。別れが前提で過ごすことが、私達の生であろうと、
    「恋に死ぬ男は、馬鹿なのか?」:時間は薬という言葉の意味の考察をしつつ、、、、、。
    「あの人は私の中に生きている」:クリスマス・カードと送り主の想い出、
    「楽して得られるものなんてない」:哀しいかな、人間というものは辛酸を味わう時に、心の姿が見えてくることがおおいと、それを知らずに、人生を終えるより、少なくとも気づかされてよかったと、それに気が付くと、名誉や、ましてや金などは、大したモノではないと謂うことがわかると説く。あの人を観るとホットすると謂う人ほど、そんなことを経験したひとであると、成る程、苦境苦節こそが、人を成長させ、新価を得ると。人生は、決して、結果ではないのであると、大人の男が、苦境の時に、何をなすべきなのか?正しいことと云うものは半分以上、人の目には見えないものであると、成功体験だけでなく、挫折も、辛酸も、考えようによっては、病気も、回り道も人生には、必要なものであろう。
    「忘れ去られるものたち、時代遅れで何が悪い!」:公衆電話、携帯電話のこと、電話を使うときの風情、情緒とたたずまいのこと、時代を捉える目とは? 便利が正しいという見方への疑念、現代人には、やや、耳が痛いところである。
    「安けりゃいいワケないだろう」:高速バス事故について、食べ放題を考える、確かに、価格優先の現代の風潮に警鐘を鳴らしているようである。
    「人生に無駄な経験などない」:どんな些細な出来事であれ、当事者として接すれば、無駄になることはない。大人の男への訓であると、大人の男は、辛い、酸っぱいトンネルを抜けて出てくれば、風情・形がよくなると、松井秀喜に対して、謂うところの野球だけが人生じゃない、人生を好打できる方が百倍イイと、
    「マーケティングという名の巧言令色」:広告会社や市場調査会社の中に宿る巧言令色のこと、実際に、どっぷり、浸かっていた業界だから、よく分かるのであろうか?相撲の八百長の件と自らの義理の兄になる野球選手を通じて、勝負の世界で闘う者の情念・情愛を語る。
    スペイン、イタリア、ギリシャ、各国の生き方に触れながら、各金融・経済・政治分野での危機に関して論じる。まるで、クルーグマンに似たコメントには、驚かされてしまう。
    「大人の男だけが座れる場所がある」:子供を鮨屋のカウンターに座らせてはいけない理由とは?、グリーン車にふんぞり返る若者や我が物顔の子供への思い、ひとかどの事をなして長くきちんと生きて初めて、座れる場所というものがあることを知ることの大切さ、成金の品格のなさ、そして、鮨屋は、どんな時でも一席は空けておくべきであると云う持論、
    若いエコノミストが何故、私達大人の前で分かったような口をきくのかと、
    「勝てばいいってモンじゃない」:スポーツ中継のウィンブルドン・テニス、サッカーのヨーロッパ選手権、等の観戦を通じての品性論の展開、
    「誇りを捨てずに生ということ」:鯨の太地町とシー・シェパードを引き合いに出しながら、誇りと命を懸けて生きることの大切さを語る
    「大人の男の覚悟とは何か」:子規の俳句、六月を 綺麗な風の吹くことよ と、夏目漱石を引き合いに出しながら、たとえ若者であれ、己の生に覚悟を持っていたと、大人の男の覚悟を語る。そして、己と時代とを見る目がないと置かれた立場に気づかないと、更に、若い人に何かを任せられない大人はつまらない大人であると、日本の四季を、風情を感じ、人には人情があること、金だけで幸せになれぬことを若い人に教えなければならないと、
    「本物の大人はこう考える」:
    「綺麗に遊んでグッドバイ」:金に遊ばれるのではなくて、綺麗に遊び続けるとは、そこから、逆説的に、仕事の神髄とは、誠実と丁寧、そして、品格と姿勢、だからこそ、仕事には、揺るぎない尊厳があると、遊んだ経験があるからこそ、こう言えるのではないか?
    仙台で体験した震災と津波の体験から:自分達とは何だったのかという問いかけ、震災孤児に対する大人の使命、メディアの仕事について、問いかける。原発事故の瓦礫拒否に対する恥知らずな行為への憤り、
    「グリーン車に乗る馬鹿な若者へ」:世の中には若者が座って然るべき席があることも知らない無知さは、どこから来るのか?、金を払えば何でもOKと考える親が育てた子供は、更に、馬鹿な人間になると、大人の男のいる場所に子供を入れるなと謂う論理とは?、
    「大人が人前でとるべき態度とは?」:石田礼助翁と父を引き合いに、目線をちゃんとすること、品格というものを考える。更に、シリアで殉職された山本美香さんの死を、今一度、考察する。
    「我慢すればおさまるのなら」:雪にも堪えて、凜として立っていた杉の木が、地震に耐えられず、枯れてしまったこと、家人(篠ひろ子)の実家である見ず知らずの土地である仙台で暮らすことになった自身の宿命と重ね合わせて、、、、。
    「道に倒れて泣く人がいる」:行き倒れと、年を越せないということを考察しながら、長期ローンを考える。
    「親は子供の云うことを聞かなくて良い」:子供は父親をただ観察して、大人の男というものを理解してゆくもので、それで十分であると、
    そして、最期に、素晴らしき哉、人生!と、締められている。

  • 飛行機の機内誌のコラムを読んで好きになった。
    筆者の書籍は初めて読んだが、帯に「国民的ベストセラー」と書かれていたため購読を躊躇ったのだが、ますます好きになった。ちゃんとした人である。この書籍が「国民的ベストセラー」なら、もうちょっとこの国は大丈夫なはずだが。。。

著者プロフィール

1950年山口県生まれ。’81年短編小説「皐月」でデビュー。’91年『乳房』で吉川英治文学新人賞、’92年『受け月』で直木賞、’94年『機関車先生』で柴田錬三郎賞、2002年『ごろごろ』で吉川英治文学賞、’14年『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』で司馬遼太郎賞をそれぞれ受賞する。’16年紫綬褒章を受章。著書に『三年坂』『白秋』『海峡』『春雷』『岬へ』『駅までの道をおしえて』『ぼくのボールが君に届けば』『いねむり先生』、『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』、エッセイ集『大人のカタチを語ろう』「大人の流儀」シリーズなどがある。

「2023年 『ミチクサ先生(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊集院静の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×