本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」

  • 講談社
3.32
  • (9)
  • (24)
  • (33)
  • (14)
  • (1)
本棚登録 : 291
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062188616

作品紹介・あらすじ

初代キンドル開発者にして、電子書籍の基準を創った天才の独白。

紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代( Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構造までも大きく変化させていく。
Amazonや GoogleでReading 2.0の土台を築いた人物が初めて明かした、
未来の世界像。

以下は作者が本書で言及する予言の一部です。

●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する
●それぞれの本に専用の辞書が組み込まれる
●いずれは電子書籍の中古販売も実現する
●秘書機能が電子書籍に導入される
●電書は読者や作者が集まるチャット・ルームになる
●家庭から本棚がなくなる
●「本を所有する」という概念自体がなくなる
●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく
●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる
●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる
●「読書用フェイスブック」が生まれる
●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる
●これからの作家にはデータ分析能力が求められる
●出版業界の構造が大きく変わり、販売店が力を持つ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  作者は Amazonキンドルの開発者である。読者家であり、四千冊の蔵書を所有していたそうだ。本書は10年前に出版されているが、いくつかの”予言”が書かれている。一部を紹介してみよう。

    ● 2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する
    ●「本を所有する」という概念自体がなくなる
    ●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく             
    ●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる
    ●「読書用フェイスブック」が生まれる

     20 24年現在、いくつ的中しているだろうか? グーテンベルクの活版印刷が始まって以来数百年、「紙の本」の文化は未だ廃れていないと思われる。
    いま学校では一人一台のタブレット端末が配布されている。デジタル教科書も登場してきた。これからの世代は電子書籍とそのリーダー端末に対して抵抗が無くなるだろう。
     そして今般見かけるに、電車の中で本を読んでいる人は非常に少なく、スマホでSNSを眺めている人が多い。紙の本では他者とつながれないのだ。これからは「文化のデジタル化」が進んで行くのだろうか。

  • アマゾンの電子書籍端末キンドルの開発者のジョイソン・マーコスキーが「本」について語った一冊。全体を通して著者の「紙の本」に対する愛情こもった作品となっている、とはいいつつも数十年後には紙の本→電子書籍に置き換わり、(電子書籍には)様々なインタラクション的なデザインがされているのではないかと著者は予測する。そのほか、紀元前~グーテンベルグの印刷革命、その後電子書籍が作られるまでの「本」の歴史が語られているのも面白い(もちろん初代キンドル開発の裏側もあり)。

  • 2014/8/15読了。
    電子書籍の話題になると、とかく「紙の本は滅びるのか?」という方向へ話が流れがちだが、本の何かが滅びるのではなく形が変わるのだというのが著者のスタンスである。原題「BURNING THE PAGE」はそういう意味だ。燃えてなくなるのはPAGEであってBOOKではない。ページすなわち物体としての形がなくなることは本が死ぬこととイコールではない。邦題はこれを分かりやすく言いなおしたものだろう。
    他の電子書籍語りのビジネス書と一線を画すのは、著者が電子書籍を書物の歴史の延長線上に明確に位置づけていることだ。ITガジェットやコンテンツビジネスではなく、書物の歴史である。
    書物はかつて形を持たなかった。記憶を口承していたからである。やがて粘土の板の形になり、パピルスの巻物の形になり、羊皮紙を糸で綴じたものになり、紙が使われるようになったが、文字は人が手で書き写すものだった。いま私たちが「本」と呼んでいる紙の印刷物は、グーテンベルクの活版印刷システムや産業革命の蒸気機関などテクノロジーの発展によって生まれた、書物の最新廉価版バージョンに過ぎない。次のバージョンは電子でできたものになるだろう、というのが本書の立脚点である。
    紙か電子か、儲かるか儲からないかの二極論になりがちな中、この史観を踏まえて未来を語る視点はなかなか貴重である。本書は未来を語る本であると同時に、現在を歴史に位置づける本でもある。

    実際、歴史に学ぶことがこれほど有効な局面もないだろう。現在の電子書籍の状況のことだ。
    いま愛惜をもって語られる紙の本だって、かつては「こんなものは本ではない」と、それまで自分が慣れ親しんできた本の姿に愛着を持つユーザーからは見下された新参者だった。著者はこの例として、活版印刷された文字を「温かみがない」と言って嫌った16世紀の手写本ユーザーを挙げる。活版印刷がオフセット印刷に切り替わった20世紀の日本でも同じことを言う人がいた。21世紀の今、機械の画面の文字に対して同じことを言う人がいるのは、歴史が繰り返されているだけの話であって、いずれそのような人々はいなくなるだろう、と見通すことができるわけだ。

    こういう前提に立って読書の未来を語る本書だが、著者が提示する未来像の様々なディテールを「予言」のように鵜呑みにして、あり得ないとか当たった外れたと評するのは、本書の正しい読み方ではないだろう。
    「あなたはどうだろう」「あなたの意見を聞かせてほしい」と著者がコラムで繰り返し促しているように、私たちが考えてみる出発点となるために、少し広い認識を用いて例題を解いてみせるのが本書の目的だろうと思う。
    だから、本書の内容がすでに若干古くなっていることや、著者の予想の中に到底実現しそうもないものが含まれていることなどは、まったく気にしなくていいことだ。本書に書いてあることではなく、本書を読んであなたが考えたことのほうが大切だ、というのが著者の想いだろう。著者が望む将来の電子書籍の在り方も、そういったもののようだ。

    と、ここまでこんなふうに感想を述べてきて言うのも何だが、個人的には、本は紙で読めばいいと思っている。

  • アマゾンのキンドルを開発した責任者が語る本の未来。

    この本は息子に進められ、息子がハードカバーの本を読んでいたので、私はKindle版にしてみた。

    著者はアナログの本はなくなり、本はすべからくデジタルになるという。
    グーテンベルグの発明した印刷術に匹敵する発明がキンドル並びに電子書籍だと言いたいらしい。

    アメリカでも出版業界はKindleを初めとする電子書籍に対しての風当たりは強いらしいが、それでも日本のような猛反対ではないだろう。
    日本の一部の作家達の電子書籍に対する拒否反応は理解に苦しむ。

    本の中で著者はかなり思い切った想像をしていたりするが、私が強ち全くの夢物語とは思えないのは、すでにどっぷりとデジタルやIT技術に毒されているからだろうか。

  • ふ~ん

    講談社のPR
    「初代キンドル開発者にして、電子書籍の基準を創った天才の独白。

    紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代( Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構造までも大きく変化させていく。
    Amazonや GoogleでReading 2.0の土台を築いた人物が初めて明かした、
    未来の世界像。

    以下は作者が本書で言及する予言の一部です。

    ●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する
    ●それぞれの本に専用の辞書が組み込まれる
    ●いずれは電子書籍の中古販売も実現する
    ●秘書機能が電子書籍に導入される
    ●電書は読者や作者が集まるチャット・ルームになる
    ●家庭から本棚がなくなる
    ●「本を所有する」という概念自体がなくなる
    ●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく
    ●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる
    ●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる
    ●「読書用フェイスブック」が生まれる
    ●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる
    ●これからの作家にはデータ分析能力が求められる
    ●出版業界の構造が大きく変わり、販売店が力を持つ 」

  • 301

    Kindle開発チームに居たエンジニアの人が書いた本は面白かった。グーテンベルク以来の画期的な発明を産み出したチームの中に居た人だからか臨場感が伝わってくる。

    O著者紹介
    ジェイソン・マーコスキーJason Merkoski
    アマゾン社でキンドル開発(第1、第2世代)の極秘プロジェクトに現場責任者の一人として携わる。プロダクト・マネージャー、エンジニアリング・マネージャー、プログラムマネージャーなどを歴任した後、同社では初となるキンドルのエバンジェリスト(伝道者)も務めている。1972年ニュージャージー州生まれ。マサチューセッツ工科大学で理論数学とライティングを学んだ後、卒業後は小説執筆に打ち込む。2005年にアマゾンに入社、すぐにキンドル開発チームへ。アマゾンを退社後はグーグルのシニア・プロダクト・マネージャーに転身、2013年には新しいタイプの書籍検索サイト企業BookGenie451を設立、創業者兼CTO(最高技術責任者)として活動中、ITやEコマースの分野での職務経験は20年に及び、今日の電子書籍の発展に大きく貢献。趣味はハンモックに揺られながらの読書。

    やがてマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学した私は、当初は物理学を専攻する。宇宙の仕組みに興味があったからだ。しかしその後、数学は宇宙だけに留まらず、もっと普遍的な学問であることを知り、私は専攻を変えることにした。数学は言語で言うところの「文法」 のように、「記号」を駆使してなにかを表現する。その意味では数学も言語の一種と言える 数学では物語を綴ることはできない。そのことに気付いた私は、新しい専攻 イティングを選んだ。 卒業後は10年間にわたり、仕事が終わった後や週末を使って小説の執筆を続けた。1930年代の大恐慌をテーマにした長大な小説だ。

    グーテンベルクはアップルのスティーブ・ジョブズやアマゾンのジェフ・ベゾスと同じくら い仕事熱心だった。1ページに何行の文章を印刷すれば見た目の美しさとコストのバランスを取れるのか。行数を増やせば印刷ページ数は減らせるが、その分、読みにくくなってしまう。 そのようなことで数ヵ月も頭を悩ませ続けていたという。 興味深いのは、アマゾンの会議室でも連日、同じ問題が話し合われていたことだ。私たちがジェフと副社長たちを交えたそのミーティングに参加したとき、ジェフはキンドルの画面上 行の文章を表示すべきかについてずっと頭を悩ませていた(ミーティングが終割った後にジェフから届いた午前3時のメールにも、行数についての悩みが書かれていたほどだ)。電子書籍革命起こすには印刷技術にも変革が必要なのかもしれない。その意味でジェフやジョブスあるいはグーグルのエリック・シュミットといったIT業界の巨人たちは、数百年の時を隔てた グーテンベルクの生まれ変わりとも言える。

    本の長所は自分のペースで楽しむことができる点だろう。急がず自分のペースで読み進め、 最初から最後まで順番に読む必要はないので、章を飛ばしたりすることもできる。 もちろん本にも短所はある。旅行中に何冊も持ち歩くのは難しいし、引っ越しの際に箱に詰めるのは苦労する。ページを開いて特定の箇所を探すのも難しい。経年劣化も激しく、かびが生えたり腐食したり、バラバラになってしまうこともある。

    ジェフが読んだ本のタイトルを知ると、すぐに自分もその本を読むといった具合で、キンドルプロジェクトの時期には、ジェフの愛読書であるタングステンの歴史に関する本などが流行った。ジェフ信者の中で特に人気が高かったのは、「不確実性」をテ ーマとしたナシーム・タレブの名著『ブラック・スワン』だった。社員は例外なくジェフの資産やそのIQの高さを崇拝している。それは逆に言えば、面と向かって彼を笑ったり、考えを否定したりするような者はほぼ皆無だったのである。

    グーテンベルクの発明が普遍性と革新性を兼ね備えた偉業だったのは間違いない。それはごくありふれた聖書だったが、紛れもなく美しく印刷された本だった。彼が意図していたわけではないが、 この発明によって宗教改革が始まり、読書は深く世間に浸透した。

    ジェフは気取らない人間だ。前歯はものを噛んだ拍子に少しだけ欠けたらしい。身体は年々細身になっているようで、上質な青いスーツのサイズが徐々に合わなくなっているように見える。出会った頃には残っていた髪も、いつの間にか消失してしまった。高らかな笑い声は周りに伝染する力を持っており、誰もがつられて笑ってしまう。素敵な笑顔の持ち主だ。

    私は書店が好きだ。ユーザーが匿名でやり取りするウェブとは違い、客と店側の人間が直接顔を合わせながら話をすることができる。

    紙の本の表紙はその点で非常に優れている。表紙のデザインがここまで高度に発達し、心に響く芸術性を備えるまでに至ったのは、コストがほとんどかからない点が大きい。それでいて読書に鮮やか彩りを添えてくれる。いままでに読んだ本を思い返すとき、言葉や内容以前に、表紙が頭に浮かぶ人は多いはずだ。

    私はバーンズ・アンド・ノーブルをはじめ、実店舗=リアル型の書店を愛している。1時間ほど店内を見て回ることができれば、それだけで充実した一日になる。

    私たちはなぜ本を読むのだろうか?
    本は「曖昧」なものだと私は思っている。たとえば19世紀を代表するイギリスの小説家ジョゼフ・コンラッドが著した『闇の奥』という作品をご存じだろうか。この本のテーマは非常にわかりにくい。評論家などがさまざまな解釈を発表しているが、いまだ確実に正解と言えるも かない。読書には一つの答えがあるわけではない。さまざまな解釈が考えられるしではいかない厄介なものだ。そんな読書に私たちが惹き付けられるのはなぜなのだろうか。

    本には金銭では測れない価値もある。本がなければ、私たちは高価な腕時計やサングラスを身に付けることを学んだだけで、ほかはサルとさほど変わらない生き物だっただろう。私たちがすべての生物の頂点に立つことができたのは、本と言語、そして物語があったからこそである。本は手の届かない憧れの世界を教えてくれる。偉業を成し遂げる力を与えてくれる。人としての良識を教えてくれるし、友人や家族とは違った形で心が通じることもある。誰でも多大な影響を受けた本を何冊か持っているだろう。

    読書はこれまで個人が一人で楽しむ文化であり、読書クラブのような活動も大きな流れを生むには至っていなかった。しかし現代では、読者や作者が国境を越えて本に関する議論を交わすことができる。チャット・ルームやフェイスブック、ツイッターで、誰もが本について話し合うことができる。電子書籍がきっかけになった動きと言えるだろう。まさに人と人とのつながりである。

  • Kindleを開発するくらいだし、紙の本なんて〜というかと思いきや紙の本を愛しているようでした。紙のぬくもりも情報量も理解している。でも、それでも、Kindleを開発した。口伝から粘土板、そして紙から電子書籍に代わっていく「本」だと。
    本の中身は変わらない。ガワだけ。なんなら利便性もアップして、本を読まなくなった人が気軽に読もうと思って読書人口が増えるかもしれない。そうなればいい。私もそうなったら嬉しい。

    現に1度読めば十分と思っている漫画や雑誌は電子書籍で買っているしなぁ。。小説だけ未だに紙で買っているけど、視力低下だけどうにかクリアできれば、電子書籍で構わないかも。紙に拘っているのは紙を愛しているし、新しいものに抵抗があっただけだっていうのに気づきました。(あとは、これだけ分厚い本を読んだぞ達成感があるし、本がいっぱい並んでいる空間が好き。穴蔵みたいな図書館はとても好き。書き出せばいろいろある笑)電子書籍は十分便利だし、なんなら価格も安くなっていって、読者にとってハッピーかもしれない。

    あと、壮大なKindle広告本だったら、だいぶ成功だと思う本でした。ちょっと古いけど。この本で書かれているいくつかはもう実現している。

  • 読書の未来
    キンドル開発者の読書への思い
    本の歴史や書籍業界のことも知れてとても面白いっ!!!!!
    著者が、世界中の人とデジタル化された本を読むことでつながり、つながりを深めていくことに
    とても強い(圧倒される)思いを感じた。(のは私はコミュニケーションが苦手だから。)
    読書がネットワーク上につながって広がる世界。

    壮大な世界

    私はまだ、Reading1.0 でいいな
    Reading2.0 の世界にはちと違和感がある旧世代である(笑)
    基本は紙の本の方がいいかな
    キンドルの表紙の紙の本を読んでる私は…(笑)
    と思っている私が、電子書籍リーダーを使う日がくるのか、今は想像できないけれど
    とても面白い本だった!!!!!

    教科書は、電子書籍リーダーがいいと思う。
    汎用端末ではなく、専用端末でっ!!!
    興味を持った事柄やことばを検索していけるリンクを貼ったり、辞書・事典なんかとリンクして、それをまとめられる機能があったり、
    興味のあることや、解らないことを、人との交流で知れたり、教えてもらったりできたら
    効率よく勉強できそう。
    …周りに教えてもらえる環境がない子どもも救われることがあるんじゃないかなとか…
    何よりも小さな身体で重たい教科書持ち歩かなくてよいのもいいな。
    大前提として、小学校入学時に全員無償で配布してもらえる!!!

    18 電子書籍リーダーの未来
    マイクロブック(ピコ・プロジェクター)はほしいかなぁ~
    壁とかに投射して読むのはどうかと思うけど(笑)、画像投射用の白紙の本だったらいいかなぁ~
    でも、ページをめくるのが音声でというのは…
    やっぱり紙をめくるのにことばでいうのは味気ないと思う…

    8 つながる本
    読者が編集に参加していく
    → 個人的にはもの凄く違和感があるかな…
      作者が作った世界観、出来上がったものを楽しみたい派ってことなのか、新しすぎてついていけない感じなのか…

    (覚書)
    「キャプチャ」認証で、書籍のスキャン時に認識できなかった単語が、一つずつ解読されている。
    Googleの「リキャプチャ」プロジェクト
    世界中のインターネットユーザーが、「キャプチャ」認証を行う度に、書籍のデジタル化を手伝っている。→ 面白い !!

    本の歴史
     文字の歴史
      象形文字、楔形文字、石に掘られたギリシャ文字、ローマ文字、中世の木版印刷
     印刷の歴史
      印刷技術の始まり6000年前、中東の粘土板に刻まれた楔形文字(大半が請求書や明細書、小切手、納税用紙、約束手形)
    パピルス紙
    紀元前5世紀頃~ 羊皮紙
    パルプ(木材の植物繊維)
     諸説あるが、一般的に木版印刷は西暦200年頃の中国発祥、その1000年以上後にヨーロッパでグーデンスベルクが活版印刷を発明したといわれる。印刷機や油性インクなど新しい技術を組み合わせて本の印刷を可能にしたといわれているが、どのように考案し組み合わせたかは、機密保持徹底のため、不明である。
    自社、自国の技術を守るため、チベットやメッカが、外国人の入国を禁じていたような、徹底した機密保持
    はじめて本の販売が始まったのは紀元前50年頃
    共和制ローマ時代

  • かなりのボリュームがある一冊。本と読書の現在と未来を占う本。kindleの開発者の一人だからこそわかる考察が興味深い。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Amazon社でKindle開発(第一、第二世代)の極秘プロジェクトに現場責任者の1人として携わる。プロダクト・マネージャー、エンジニアリング・マネージャー、プログラム・マネージャーなどを歴任した後、同社では初となるKindleのエバンジェリスト(伝道者)も務めている。
ニュージャージー出身。マサチューセッツ工科大学で理論数学とライティングを学んだ後、卒業後は小説執筆に打ち込む。2005年にアマゾンに入社、すぐにキンドル開発チームへ。アマゾンを退社後はグーグルのシニア・プロダクト・マネージャーに転身。2013年には新しいタイプの書籍検索サイト企業BookGenie451を設立、創業者兼CTOとして活動中。ITやEコマースの分野での職務経験は20年に及び、今日の電子書籍の発展に大きく貢献。
趣味はハンモックに揺られながらの読書。

「2014年 『本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェイソン・マーコスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×