あの日

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (57)
  • (133)
  • (152)
  • (40)
  • (14)
本棚登録 : 1199
感想 : 200
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062200127

作品紹介・あらすじ

真実を歪めたのは誰だ? STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一時世間を揺るがした
    事件も、忘却の彼方に
    消え去ろうとしている。

    事件そのものを知らぬ
    若者も増えてるだろう。

    仕組まれた出来レース。

    マスコミを避けようと
    すれば逃げたと言われ、

    向き合えば揚足をとり
    人権などおかまいなく
    糾弾される。

    反論しても世論に扇動
    されて事実が捻じ曲げ
    られ、

    頷けば不正を認めたと
    見做される。

    公に完璧を求める風潮。
    不道徳への過度な責苦。

    そしてなにより多勢を
    盲信する愚かしさ。

    本来是正すべき不正義
    は見て見ぬふりのまま、

    典型的な弱虫よろしく
    すでに弱りきっている
    人に容赦なく牙を剥く。

    しかも匿名で・・・・・・

    膝をついている背中に
    物陰から石礫を投げて
    憂さを晴らしてる人は、

    その醜い己の姿を自覚
    しているのだろうか。

    獲物を見つけた群衆が
    いかに残酷になるもの
    か。

    著者の前途が穏やかで
    あることを祈願します。

  • この方の最初のニュースの時
    おーーすごいねぇ~~
    最近は 綺麗な人も 科学者になるんだぁ~
    なんて 思っていたら 
    捏造?!
    ニュース見ていて 憤りを感じました。
    自分も卒論を書いたので 論文というのは
    一人では書けないというのに 
    彼女だけ バッシングされていて 不思議でした。

    だから どうして こういう経緯になったのか 解明できるのかな?
    と 思って期待して読みました。

    しかし、、必要なんだろうけど
    最初の方は 科学のお話。彼女の研究内容や 
    どんな風に 他の先生と関わってきたのかという事が書かれていました。
    科学の内容は 読んだというより 見たという 感じです。

    この本は 彼女の方からの 話なので
    反対の話も読まなくては 捏造うんぬんに 関しては なんとも言えませんが
    取材している人達の行動は ひどすぎますね。。。
    他の本でも そうでしたけど
    取材に対して きちんと対応しているのに
    ある 部分だけ 切り取って 情報や 映像を出して
    (メディアなどが)悪者と決めたら徹底的に その線の情報しか出さない。
    できれば メディアの感情を入れないで 
    中立に情報を 公開して欲しいと思いました。

    • コルベットさん
      scentさん、おはようございます。私も、取材と報道の在り方が酷いとあらためて感じました。週刊誌はともかく、テレビや雑誌は、自分たちの影響力...
      scentさん、おはようございます。私も、取材と報道の在り方が酷いとあらためて感じました。週刊誌はともかく、テレビや雑誌は、自分たちの影響力の大きさや社会的な責任をもっと自覚して、感情を入れない中立な情報公開を心掛けてほしいと思います。
      2023/12/28
  •  ざっと読んだのでメモ程度に。
     発売前、宣伝なのか同じ出版社系列のWebサイトにこの本を紹介する記事があったので読んでみた。その文体は現実離れした、小説のような雰囲気を醸し出していた。私が求めていたものとは違うと思い、買う気がなかった。しかし怖いもの見たさか読んでみることにした。
     ざっと読んでみると、私の予想は一部外れていた。各章の頭に、小説っぽい文が取って付けたかのようにちりばめられていたが、全体の内容は淡々と読み進められた。少なくとも小保方さんが語った内容をベースにしているとは思った。
     その中でも気になったのが、実験の過程で小保方さん本人はおかしいと気付いていたが周りの声に流されて進んでしまったことと、アカデミアの権威たちの手のひらの上で転がされて進んでいったことの2点である。前者は自分の意識を高く、後者は低く見積もっている。つまり、矛盾しているのである。論文の報道会見から弁護士を伴った会見まで小保方さんを見てきたが、後者の想像は容易にできても、前者の想像は全くできなかった。本人はその意識がおそらくないだろうが、上司(の中でも特に男性)の心をつかむのがとてもうまいというのは、本を読んでみても窺える。とはいえ、そうふるまいつつも、「私は気付いていました!」というのは、“いいとこどり”すぎるのでは。
     私個人の意見としては、こういう本が出版されることは腹立たしいことだと思う。しかし同時に、「確実に売れる」と思ってもいた。だから、あの『絶歌』を売り出した太田出版のような出版社ならやりかねないと思った(ブックカバーのデザインがそれを彷彿とさせることも含めて)。週刊現代などの媒体を持っているとはいっても、まさかあの講談社が出版してくるとは思わなかった。それがこの本で最も衝撃を受けたことだ。

  • 本が出版されると知った時、出版社に利用されてるようで、もうこれ以上バッシングを受けるようなことはしないほうがいいと思った。
    でも、本書を読んで考えが変わった。
    彼女にとっては書かずにいられない、真相を知ってもらいたい、絶対に記しておきたかったのだろう。

    前半は、生命科学・実験内容が主で、正直なところよくわかず読みとばしたところもある。
    後半は、時系列でどうしてこうなってしまったのかが、わかるように書かれている。
    研究者、情報リーク、理化学研究所のこと、中でもマスコミのやり方の酷さが際立っていた。
    真相は彼女の視点なので何ともいえないが、一人の女性をここまで追い込む「魔女狩り」はあってはならないと思う。
    (電子書籍 honto)

  • 2016.2.14.最初、この本が出版された時、何を馬鹿な…と思い、以前出版され物議をかもした少年Aの『絶歌』と同じ位置付けをしていた。でも、読んだ方々の印象を聞き「少なくとも言えるのは、うまくいっているときには祭り上げていた大人たちが、事が起こるとさあ〜!っと引いていったことがわかる本だ」という感想を聞き、とりあえずよんでみようと思った。読んでみて、なるほどのお(涙)〜と思った。ずっと不思議だったことが、詳しく書かれた手記によって紐解かれたように思った。一番、印象的だったのは世間にとっては小保方さんのネイチャー発表に関わる一連の出来事が最終的なことであったにもかかわらず小保方さんにとっては出発点であったことだ。一連の騒動において、命を絶たれる最後まで笹井さんが小保方さん側に立たれていたことが不思議でたまらず、小保方さん自身あんなことがあっても自らの主張を変えないことも不思議でたまらなかったが、なるほどこういうことだったのか…と深く納得した。私は、須田桃子記者のドキュメントも読んだが到底今回の騒動を納得できなかった。それがこの本を読むことでようやく解決でき、すっきりした。小保方さんが研究者として未熟であったことは疑うべくもない。しかし、本人はそれを認めており、だからこそスタップ細胞は彼女にとって始まりだったのだ。到底、ある特定の人物に責任転嫁する内容には思えなかった。うまく立ち回った人が確実にいることが大変、よくわかった。
    卒論など、~論という物を書いた事がある人だったら納得できると思う。~論を何か新発見のために書く人ってどれだけいるだろう。大多数の人は、学位、修士号、博士号を取るために書くのである。私が学生の時はパソコン自体がなかった(笑)のでコピペはできなかったが、資料丸写しの中でいかに自分の独自性を入れるかということに非常に苦労した思い出がある。博士号となればもう少し高度ではあろうが、おそらく(小保方さん以後のそれまでの他の偉い教授の論文にまつわる不祥事を見るに)コピペはある程度当たり前のものと黙認されていたのではないか。1%に満たない天才の方々以外!の学生による論文は、あくまでその先の席を得る手段として読み捨てられ、スルーされてしまっているのは間違いないと思う。割合に関しては、もちろん正確な数字はわからないが。
    この本を読む限り、小保方さんにとってスタップ細胞はあくまで理研に職を得る手段であったのだろう。論文を書きながらもおそらく小保方さんは世紀の大発見…とまでは思っていなかったと思う。しかし、それを自らの終着点としたい上司がいた(笹井さんではない)。功を焦った上司、自らを客観視できず、舞い上がってしまった研究者によってもたらされた悲劇といえるだろうなあと、この謎を自分なりに解読できたように思った。
    今は失笑と共に何度となく取り上げられる「スタップ細胞はあります!」という小保方さんの言葉と「それでも地球は回っている」という言葉が頭の中でオーバーラップする。

  • 何より凄いな〜と素直に思うのが、
    小保方氏の愛され力。
    大学院にしても、アメリカにしても、
    理研にしても、
    とにかくなんだかうまくいってるとこは
    感心した。どんな手段とってたとしても凄い。
    スタップに関しては確かに彼女一人に
    全てを押し付けたあの状況は異常だった。
    研究について知らなかった頃は
    なんだこいつ、としか思わなかったけど
    研究者と触れ合うようになった今読むと
    彼女の主張にも聞くべき点はある。
    そもそもポスドク時代の論文の責任著者が
    筆頭著者の肩を持たずに自己保身に走ったのは
    いろんな意味でひどい。
    また、そんな研究者は確かにいると言えるし。
    もちろん小保方氏もひどい。
    そもそも大学院行く時も適当だし、
    その後のもろもろ突っ込まれた多種のミスは
    完全にアホのすること。
    ただそんなもろもろを越える何かが彼女にあったのに、
    どうもこれまた怪しい別研究者の裏切りによって燃え盛った
    バッシングの異常な盛り上がりが
    彼女の未来を閉ざしてしまったのはもったいなかったんじゃないかな。
    元気になったら外国でまた博士とりなおせばいいと思うけどな〜
    森達也の本読んで思ったけど
    メディアの印象操作と、
    それに踊らされて一斉に正義を語って攻撃する庶民、
    変な世の中だよな。

  • 読み物としては、どうかと思いますが。これを読んでいて芥川龍之介の「藪の中」を思い出しました。結局、STAP細胞騒動はなんだったのかは、50年過ぎて歴史を振り返ってみたときしか解らないんでしょうね・

  • 真実は神のみぞ知るところ。
    「この人、かわいそうだな。」という感想が最初に思い浮かんだ。

    文章が上手く読みやすく、なおかつ、論文を読むかのような客観性をあえて保とうとしている節が感じられる。

    この事件の容疑者というか黒幕を暗に示している点は興味深い。



    自分もメディアの言っていることを真に受けてしまった
    人の一人だと感じた。

  • 小説よりも小説的、一方でリアリズムに満ちた作品だった。この読後感は、10年以上前に読んだアンネの日記に似ている。
    現実に起こったことなのに、小説よりも奇異で無惨で情けなく、不条理にすべてを奪い去り、見返りもなく終わる。悪い者は明らかにされず、ただ不条理な結末を受け入れるしかない。序盤には楽しい日常の日々や将来の希望が語られ、自分の関与できないところで大人や組織の思惑や私欲がうごめき巻き込まれ、耐え忍んだ上にようやく浮上できそうな希望が見えたところで徹底的に叩き落とされる。その様子や経緯が重なってくる。
    私は専ら小説が好きだった。大人になってから心動かされる小説に出会えることがほとんどなくなっていた。図らずもここまで心を動かされる作品が小説でなかったことに、衝撃を受けている。
    現実は小説よりも奇であり、それは体感するまで本当の意味で分かることはないのだと知った。

  • 過剰報道に影響されず、フラットな気持ちで読みたかった本。図書館で目にしたので、今なら読めるなと思った。
    読んでいて辛い。

    研究は問題がなくても微妙なパワーバランスで成り立っている世界だから、綻び始めたら最後、止められなかったんだろう。

    厳しい局面が続く中で、彼女を支え続けた周囲の人々のように自分は行動できるだろうか。
    真実を求めることと、感情と、仁義と、信じることと。
    それらを混同せず、どれかひとつに飲み込まれることもなく粛々と行動していく強さを、周囲の人から感じた。



  • 前半は結構文章が稚拙というか科学者らしからぬ主観的な感想や子供っぽい表現が多く、著者が本当に悪気がなくスケープ・ゴートにされたことが真実としても大変伝わりづらく感じる。

    せっかく書籍化という形で世に発言できるのに大変もったいない。

    寝る間も惜しんで実験を続けたと何度も書く割には家にケーブルテレビを引いたり(見るんかい)、上司に指示されなかった実験を探求心のためこっそり進める割には『追実験すべきだと思ったが反対されたのでそういうものかと思いしなかった』みたいな(事件化する前なのでやろうと思えばやっても良かった時期)

    逆にそれを隠さないところに著者の素直さというか悪気のなさが伝わるんだがちょっとダブスタやん?とも感じる。

    ところが後半は文章が淡々としてきて内容もかなり同情でき、サスペンス展開の内容もあってすっげー面白い!

    別の人が書いたんかと思うくらいだが、ちょいちょい育ちの良い物言い(『お手紙』とか『お化粧』とか)が出てくるのでまあ本人かな。前半の『お母さんマウス』には失笑した。

    普段言うのは良いけど文章化するなよと。良くも悪くも裏表のないお嬢さんなんでしょうね。

  • STAP細胞の有無はともかくとして、マスコミの姿勢と権力者の保身の体質がよく伝わってくる。

  • 噂に違わず全体的に詩的で,情緒が前面に出ていて,こういうの読みなれてないのでふわふわした不思議な気持ちになってくる。
    章題も「ハシゴは外された」とか「業火」とか「戦えなかった。戦う術もなかった」とか。
    「第九章 私の心は正しくなかったのか」では,4/1の調査委員会報告を受けて,
    「専門家を名乗る人たちが生き生きとバッシングコメントをしていた」「ただただ涙がこぼれた。むせび泣くような体力はもう残っていなかった」p.165
    終始こんな感じで,どうも白けてしまう。
    笹井さんの言葉とされてるこれとか,直接話法で書かれてるけど著者フィルターが相当程度かかってるような気が…。
    「だから真の科学者は神の使徒なんだ。その美しい神の世界を人間にわかる言葉に翻訳するのが科学者の仕事なんだよ。神に仕える身として日々を過ごすんだよ。」p.135

  • 情緒的な文章の波。読み進めて行くうちにだんだんと「小保方ワールド」に取り込まれかけたが、読了後に残ったのは不信感だった。
    百歩譲って恣意的にデータ改ざんをしたのでないにしてもやはりデータによる裏付けの重要性を理解できてなかったことになる。
    また例の「200回」については本書で200回キメラマウスまで作ったように誤解されたとあるが、では結局何回できたのか。そこについては書かれていない。
    そもそも200回ってどこからでてきた数字なのか。手順どおりにやってできるなら、200回も繰り返しデータを出さずとも、極端な話、5回でも10回でも良いのでは?
    ハーバードに行く経緯にしても、STAP細胞の発表にしても、書かれている事をそのまま受け取るなら余りにも本人も周囲も曖昧であり密室的で、どのみちおかしな話。
    味方になってくれた人には申し訳ない気持ちを表し、そうじゃない人をやり玉にあげる。いったいこの本は誰のために書いたのだろうか。

    ある一人の人物のこれまでの生き様としては「色々経験をされましたね、お疲れ様。一日も早く健康を取り戻しこれからの人生を大切に」と願うが、ある一人の化学者として、また社会人としては未熟であり(読む限り)結局自覚がないままなんだと残念に思った。
    またそしてそれを利用した周囲がいたのも事実で各々猛省は必要であろう。むろんそれに踊らされた我々も。

  • 読まずに批判するのも如何なものかと思ったので、読んでみました。

    最初の率直な感想は「ポエム」。既に取り消しにはなってしまっているが、嘗ては、博士号を持っていた人物の文章とは思えない、情緒的な文章である。自分が行ってきた実験に関しての説明も、理系であってもその分野を知らない素人や、そもそも全くの文系の人などを対象としたものとは思えず、わかりにくい。

    しかし、この本の対象が、この実験に関係していた人物たちを対象としていたものと考えると、この様な内容であることは理解できる。嘗て自分が行ってきた実験の内容を、あたかも時系列を追うがごとく、且つ、何をどう行ったかなどを細かく説明する事などは、まさにそう(嘗て実験と共に行ってきていたステークホルダーが対象)なのではないかと思えば、納得である。

    前半の(と言っていいだろう)、ハーバード大留学までの件は、時間が経っていることもあってか、自分の記憶を掘り起こして書かれたような雰囲気であり、抒情的ですら有る。しかし、理研に移り、今回の騒動の舞台となった若山研に参画したあたりから、比較的最近のことであり、またあまりにも強烈な体験で深く記憶に刻み込まれている事もあってか、文章に鋭さを帯びてくる。そしてそこには、当事者に寄る文章であるので、どこまで客観的に事実を記しているかは神のみぞ知るが、報道で伝えられていた事以外のことも記されている。

    著者は、正直わたしレベルの知識でも科学者としては未熟としか思えない。本当に博士号に値する人物なのかと言うと、はっきり言ってそれは疑問である。論文執筆における不注意さは、学部の学生実験以下である。しかしそれでも、著者が本書で記している後半の事柄が、事実なのであるとすれば、本書の著者の責任は免れるわけではないが、他にも責任を追うべき人物が居たのではないかと思わずにはいられない。

    日本の科学技術の発展のためにも、また、この事件の過程で世界的研究者の命が失われてしまったということにおいても、本当の真相が知りたいと思うのは、私だけでは無いと思う。それが明らかになる時が来るのかは・・・

    著者が科学者としては未熟で、世の中に騒動を巻き起こしてしまったのは、残念ながら取り消すことは出来ないが、それでも一人の人間としての尊厳を否定されて良い訳はない。著者が、いつの日か健康を取り戻し、元気になる日が来れば良いなと思った。

  • 研究者になりたかった小保方さん。研究者って、その研究対象が好きすぎて、寝食も身なりも忘れて、研究にゾッコンになるんだろうなと思っていた。小保方さんはすてきな研究者になりたかったようだ。だから、その世界の第一人者の方達に気に入られることが喜びだし、素敵なスーツでまた研究発表したいなと思うのだ。本当に研究が好きで大切にしていたら、博士論文やネイチャー論文などのここ一番の舞台でこのような凡ミスとも言えるような事態にはならないと思う。1度ならず2度も。真摯に受け止めている様子もない。これはミスで、論文の内容には影響がないと言っても、そんな大きなミスを犯す人の実験結果にも、やはりミスがあるのではという目が向けられてしまうのは当然だと思う。いろいろなことに巻き込まれたのも事実でしょうが、研究者として大切にすべき部分を、雑にしていたことも事実なのではないかと思った。マスコミの在り方はこの件に限らず間違っていると思うが、小保方さんの科学者、研究者としての在り方もなんだかなと思った。理系思考の人の文章ではないように感じた。

  • 今回の件は、若山教授が色々不正を働いたのではないかといった結論であった。
    ただ、小保方さんにもだいぶ、信じられないようなミスがある。
    真実は、どこにあるのか?
    若山さんの話しを聞かなければ分からないということのようだ。

  • 高校受験に挫折するものの、早稲田理工にAOで入学できてしまい、体育会ラクロス部で活動しつつもさらに進学し、そこから東京女子医科大やハーバードを経て理研でSTAP細胞の発表までのサクセスストーリーはあまりにもデキスギている。が、有力者に認められ支援も受けて地位を確保しているのだから、それなりに優秀ではあったのかなと思う。そしてそこからの転落。
    「捏造と改ざん」という調査委員会の結論に対し、「不必要な加工と取り違い」との反論。真相はわからないが、彼女を取り巻く人間模様は面白い。早々と逃げだし責任逃れしようとする者。騒動の責任者として彼女を支え続ける者。同情する者。非難する者。組織を守ろうとする者等々。そして執拗に追いかけるマスコミ。
    自殺者が出る騒動までなり、彼女もいろいろ辛かっただろうが、このような本を出して反論するのだからやはりタフだ。「自分は悪くない」というある種の鈍感力が彼女自身を支えているのだろうなと思う。

  • STAP細胞に関する一連の出来事を小保方晴子さん自身が書いた手記。
    STAP現象を発見し、ネイチャー誌などに論文を投稿した小保方さんらの研究者たちは論文掲載にはキメラマウスの作成が必要だと返信される。
    小保方さんたちは、他の研究施設では作れない細胞からもキメラマウスを作成できる技術を持つという理研の若山研究室に依頼するが・・・。
    若山研究室でのキメラマウス作成過程はブラックボックス化され、他研究者には確認取れないまま、STAP細胞のキメラマウス作成は成功し研究は進められていく。

    一連の報道をみていて、チームで行っている研究で若手研究者が指導教官のチェックイン無しに研究を進め、1人で捏造事件を起こすような事はありえないだろうという印象を持っていたが、この本の内容であれば納得できます。

    一連の報道やネットなんかを しょうもないなぁと思いながら見つつ、これを機にSTAP細胞の真偽が他研究者の論文の追試により明らかになっていく過程が世間に認知されれば良いかなと考えていたが、ヒステリックな世論はそんな余裕を与えなかったようでとても残念に感じた。

    地方議員やらゴーストライターやら都知事やら、昔から延々と続く誰かにバッシングしても良いフラグを立てて、狂ったように攻撃している(またはそれを見て喜ぶ)連中は、
    その攻撃対象に自分がなるかもしれない
    という想像力を ほんの少しでも持ってみるとよい。
    誰にでも起きうる事なのだから。

    小保方さんの博士論文のコピペの件についても、実際に査定が行われた論文と違い、製本に提出されたデータが古く画像が仮作成のものだったという点は大学側も認めているようなので、我々の情報のアップデートも必要ですね。

  • まずはよく書き上げて出版されたな、と思いましたね。
    これを書かなければ生きていけなかったのでしょうね、きっと。

    本書にでてくる名指しの記者2名、某新聞社と某テレビ局の。某テレビのスペシャル番組は見逃しましたが、某新聞記者の出版された著作は読みました。で、良く調べているな、わかりやすいなと思ったのを覚えています。

    そして、レビューには書かなかったけれどもその著作はすごく「若山教授寄り」に書かれているということをその時感じたことを覚えています。そちらを読むと若山教授は本騒動の被害者なのだなと誰でも思ってしまうことでしょう。私もうっかりそう思いかけました。
    でも私はそれに違和感を感じました。こういうことは所詮当事者でなければわからぬことだとその時思ったことでした。
    そもそも騒動中の記者会見で、まだ何も分からぬうちから若山さんばかりがいろいろ「逃げ」的発言を繰り返していること自体が私は「この人うさんくさい」と感じていました。

    で、本書です。当事者が書き上げた魂の一冊、でもこれもまた全部鵜呑みには出来ないだろうと思いました。
    ただ小保方さんや亡くなられた笹井さんがいかに追い詰められていったかということは如実にわかるので読んでいて苦しくなりました。
    本当であるか嘘であるかと言う前に、言い分を聞いてさえももらえず四面楚歌に追い込まれてゆくというのはどれ程の断絶だろうと思います。ご本人も苦しいでしょうがご家族も同じようにバッシングを受けているような気持ちでしたでしょうね。

    前半は研究者としての始まりから具体的な研究内容がかなりのページを割いて記載されています。
    専門的で素人にはわからないことも多いですが、そうとうわかりやすいように書かれていると思います。
    文章が上手、というか文学的才能もお持ちのように感じました。

    そして後半、海外の研究室や雑誌とのやり取り、所属する組織の中の思惑、関わる人間の思惑…寂聴さんとの対談も読みましたが確かに男の嫉妬もあるだろうなと思いました。思いましたが男の嫉妬とまとめるにはあまりにも複雑な状況です。
    騒動があそこまでになってしまうと言い方は悪いですがやはり見せしめ的に処分を出さなければ納まらなくなってしまったのでしょうね。
    しかし早稲田大学の対処がここに書かれた通りだったなら、私は早稲田大学に不信感を持ちますね。やりすぎているように思います。

    一番悪いのはマスコミでしょう。読んでいて虫唾が走りました。本書を読まなくても報道を見ていればやり過ぎているのはわかります。

    日本ではもう難しいから海外に行けばいいのに…と思いますがバカンティ先生は引退されたのでしたっけ。
    何とか研究者として復活できる道を見つけていただきたいですね。

全200件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

千葉県生まれ。早稲田大学、同大学大学院、東京女子医科大学先端生命科学研究所、ハーバード大学医学大学院、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)で研究に従事。2014年12月、理化学研究所を退職。著書に『あの日』がある。

「2018年 『小保方晴子日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小保方晴子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
村田 沙耶香
又吉 直樹
中村 文則
宮下奈都
ウォルター・アイ...
池井戸 潤
東野 圭吾
辻村 深月
石原 慎太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×