墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

著者 :
  • 講談社
3.95
  • (171)
  • (155)
  • (163)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 1377
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062565158

作品紹介・あらすじ

1985年8月12日、群馬県・御巣鷹山に日航機123便が墜落。なんの覚悟も準備もできないまま、一瞬にして520人の生命が奪われた。本書は、当時、遺体の身元確認の責任者として、最前線で捜査にあたった著者が、全遺体の身元が確認されるまでの127日間を、渾身の力で書きつくした、悲しみ、怒り、そして汗と涙にあふれた記録である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 評価は本への感想ではなく、内容と事実への感想です。
    恐ろしさ、悲しさ、辛さ、儚さ、愛おしさ、全ての感情が書かれた壮絶な事実。事故後何十年も経っているから読める本だと感じた。

  • 当時理系学生の私は、自分なりに抱いていたのテクノロジーへの信頼感が瓦解したショックもあり、当時多分大勢の方が目にしたはずの写真週刊誌の悲惨な遺体写真を敢えて見ませんでした。,,しかし、最近になってこの著作の存在を知り、,「興味本位でなく、生と死について考えられる人ならば読んでおいて損はない」とう書評に背中を押されて手に取りました。,(全く興味本位でないというと嘘になりますが…),,3分の1程度進んだところで、検死場の修羅場の極みが描かれます。,・有事に為に訓練され、準備をしてきた人々の頼もしさ,・むご過ぎる遺体を前に検視関係者が全員涙を流してしまうシーン,・日赤の看護士たちの心遣い。,・決して、日航側が用意した弁当に手をつけない信念,(ただし、脱水症状を防ぐため、飲み物は別。ここがリアルです),,しかし、彼らの感傷にひたる時間は僅かで、遺体を遺族へ引渡す執念へといやおうなく駆り立てられていきます。,,日本人独特の死生観とともに、興味深いのが極限まで疲弊した組織体の運営ですね。

  • 「マリコ 津慶、知代子どうか仲良くがんばってママを助けて下さい。
    パパは本当に残念だ。
    ママ、こんなことになろうとは残念だ。
    さようなら、子供たちのことをよろしくたのむ。
    今六時半だ。飛行機はまわりながら急速に降下中だ。
    本当に今まで幸せな人生だったと感謝している」

    きりもみ状態で急降下する旅客機のなか、家族へ向けて認められた
    遺書は胸に重く響く。

    暑い夏だった。1985年8月12日の夕刻。乗員乗客524人を乗せた
    日本航空123便は、機体のコントロールを失い群馬県・御巣鷹山
    に墜落した。生存者は僅かに4人。

    本書は群馬県警高崎警察署に勤務中に、世界航空機事故史上
    最悪となる日航機墜落事故の際に遺体確認藩の班長として
    現場で指揮を執った著者による手記である。

    既に単行本で読んでいるのだが、文庫版で再読である。再読でも
    航空機事故による壮絶な遺体の状態には言葉がない。

    身体の一部が欠損しているのはましな方だ。シートベルトが上半身と
    下半身を分断し、内臓や脳が失われた遺体。人体の原形を留めない
    肉塊。ひとりの体に、もうひとりの体がめり込んだ遺体。そうして、妊娠
    していた女性の体から飛び出した胎児が、現場の土の中から発見
    される。

    警察官、医師、歯科医師、看護婦、ボランティア。遺体の検視・確認
    作業にあたったすべての人たちが、一刻でも早く、間違いないよう
    遺族の元へと帰れるように作業を進める。

    マスコミ対策もあり、締め切られ暗幕を張り巡らした体育館。連日の
    猛暑のなかで過酷な作業が続けられた。

    読んでいる途中、何度もページを閉じ、再度開くことを繰り返した。
    あまりにも凄惨である。だが、これが現実に起った事故であり、
    事故が起れば動員される人々がいるのだ。

    8月14日から始まった遺体の確認作業は12月18日まで続けられた。
    辛い作業であったろうと思う。感情に流されず、淡々と綴られている
    だけに、警察官や医師、看護婦の辛さ。また、遺族のやり場のない
    思いが伝わって来る。

    尚、この事故の際に出動した歯科医師のお嬢さんが、東日本大震災の
    際に歯型の照合にあたったという話を聞いた。

  • 「墜落現場」に続いて、結局こちらも読んだ。
    タイトル通り、日航機123便墜落事故で亡くなった方たちの遺体についてのノンフィクション本。
    墜落現場や現場から遺体を探して安置所へ運ぶまでの話はほとんどなくて、あくまで安置所になった体育館での話がメイン。警察官、医者、歯科医、看護師の葛藤と闘いの日々。

    五体が揃った完全遺体はほとんどなくて、ほとんどの犠牲者はばらばらになった状態で、例えば右手だけとか、前頭部が欠損した顔と首の皮にかけてとか、文章で読んでいるだけでも想像を絶するような姿の描写が隠すことなくされていて、腐っていく遺体の臭いやわいてくる蛆についてもきちんと描かれている。
    だから読んでいるだけで辛くなったり気分が悪くなる人もいるかもしれないけれど、これが現場の人たちが見た事実なのだということは分かる。

    遺族はどんな形であっても亡くなった大切な人を連れて帰りたいと願う。それがたとえ骨の一つや歯の一本であっても。
    事故から数ヶ月が過ぎてようやく身元が判明して遺族に渡った遺体もある。
    日本人はとても真面目な気質である、という国民性も、かなり関係していることが分かった。国や宗教によっては「この事故の状況なら亡くなったでしょう。そして神の元に行ったのですから遺体は探さなくてもいいです」という外国人もけっこういたそうなので。
    一人でも多くの遺体を、それがたくさんに分かれてしまった部分であっても、遺族の元に返したい。関わった多くの人たちは、その思いだけを元に、自らもギリギリの状態でその日々を闘い続けた。
    そして今現在でも遺族と働いた人たちの間で個人的な交流がなされていると知って、人と人の縁を思って胸が熱くなった。

    一応私も生まれてはいたけれど全く記憶には残っていない事故のことを、発生から30年のこの年に詳しく知れて良かったと思う。
    読んでいて辛くなったけれど、読んで良かった。

  • 本の内容は題名の通りです。
    私のような人間が本書の内容に対して
    評価すべきではないと感じたので
    評価は控えさせていただきます。
    しかし題名から想像する以上の
    内容があります。
    ある意味、想像を絶する本です。
    また医学や歯学、また警察を志す方は
    このような現場に立ち会う可能性がある以上、
    必読であるとも感じました。

  • この本を手にしたきっかけは二つある。
    ひとつめは「夏になろうとしている」から。
    ふたつめは、映画『クライマーズ ハイ』を観たから。

     映画を観たから、というのは一般的かもしれない。この映画で、主人公と思われる男性記者を演じているのは堤真一だ。この映画を見ると、この地方の新聞社の面々が「日航機の墜落事故」の「事故調(事故調査委員会)」を取材しようとして、その取材合戦の渦中に身を投じた記者たちが悪戦苦闘したことを、語り手(一男性記者)の目線に寄り添う形で、体感することができる。

     「夏になると思い出す」私にとってはこの事故はまさに、これなのだ。あの、1985年8月12日の昼すぎ、私は母と弟がいた長野県のある避暑地から、部活のために一足早く帰京することになった。そのとき藤岡から東京まで、関越自動車道を高速バスで帰ってきた。当時は藤岡までしか高速道路がなくて、そのあとは碓氷のバイパスを通り、国道を行く、それが東京から長野方面に向かうルートだった。12日はお盆ということもあり、道は猛烈な渋滞で、10時間以上バスに乗っていた。つまり、東京に着いたのは山手線が終電になるころだった。生まれて初めて山手線の終電に乗ったのはこの時。帰宅したら、まだテレビががんがんついていて、ひっきりなしに「日航機墜落事故」のニュースをやっていた。私が深夜にテレビを見たのも初めてだった。事故が起きた当日だったので、「藤岡郊外」に「墜ちた」ということばかり言っていたように思う。「え、私がバスで通ってきたところじゃん」と思って、言葉にならないほど、衝撃だった。
     もう40年近く前なのに、あの日、母がお弁当代わりにホットケーキをたくさん焼いてくれて、あと、果物を持たせてくれたのを今でも忘れられない。自分が母に見送られて、一人で東京に無事に戻ってきた日に、たくさんの家族連れ、一人旅行の小学生、たくさんの乗客が恐怖の時間を過ごした末、死んでしまったのだ…。
     とにかく楽しい夏休みの最中に起こった大事故だった。

     筆者は、警察の「遺体確認捜査」の陣頭指揮をとる立場にあった。この本では、筆者の目に映った「阿鼻叫喚のさま」が警察官らしい、ある意味、冷静沈着な目線(視線)で、事実として、述べられている。
     
    さまざまなことが書かれているが、今回、私が目を瞠ったのは、医療従事者の方々のことについて書かれているところだ。特に、日赤の看護婦さん(現在なら看護師さん)の動きを書いたところを読んだときにはなんとも言えない気持ちになった。例えば、「部分遺体」を遺族に逢わせるのに、「ひとがた」を作って(腐食の進む)指の部分だけをそのご遺体となった方の婚約者に見せる話。一塊になっていた皮膚を伸ばしていったらわかったこと。ご遺体を包帯でぐるぐる巻く前にマネキンのようなものを急ごしらえでつくる話。三角巾でご遺体を整える話。
     私が言うのもどうかと思うけれども、若い、医療を志す人たちにもぜひ読んでほしい、こんなことがあったんだ、と知ってほしいと思った。

     これからはこんな悲惨なことはあってはならない。
     と書いたものの、この事故のあとも、阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ、自然災害による大量の死者に直接、接して、検案する仕事は医療従事者はもとより、警察の、自衛隊の大事な仕事の一つなのだ。組織として意識を集中し、ひとりひとり、使命感がなければ決してできない仕事だ。
     
     そんなわけで、このような本を読み、一読者として感じることしかできないけれど、こういう感慨をできるだけ言葉にすることを、これからも大事にしたいと強く思う。

  • 御巣鷹山の日航機123便墜落事故の身元確認班長であった著者による渾身の記録。気温40度に達する猛暑の体育館で、不眠不休の身元確認作業に当たる警察官、医者、看護師の姿には鬼気迫るものがある。

    何故そこまで…とも思うが、日本人のご遺体への思い入れは特別なのである。西洋では、魂が抜け出た肉体は入れ物に過ぎないという考えから、そこまで執着しないようだ。仏教の教えなのかもしれないが、愛する人の存在を自分の目や肌で確かめたいという気持ちはよく分かる。早く家に帰してあげたいとも思うのだろう。
    亡くなった方からしてみれば、たとえ肉体がバラバラになり焼けただれていたとしても、一度は家に戻りたいと願うのではないか。死せる者がそれを望むのならば、遺された者がご遺体にこだわることにも意味があるはずである。

    壮絶な現場での体験は、彼らの人生観を変えたという。身近な「死」を目前にすると、人は否応なしに「生と死」について考えざるを得なくなる。決して、軽々しく「死」を扱ってはならないと。家族や友人との絆を大切にし、その「生」をまっとうすべきだと。

    あまりにも無残なご遺体を目の当たりにし、上を向いて涙をこらえる警察官と医師。思わず幼子の顔に頬ずりしてしまう看護師…。職業人である前に血の通った人間である彼ら。
    ありのままの描写にショックを受け、涙がこぼれそうになった。あたかも自分がその場にいるかのごとく錯覚してしまう。空間や時間を共有することで湧き上がってきた感情を一過性のものと捉えず、改めて人生の意義を問うことこそ、本書読者の責務だと思える。

  • ブクログの献本で送っていただき、初めて改めてこの事故の壮絶な詳細な記録を知った。涙なしには読めなかった。あとがきに「命の大切さ」「家族の絆の大切さ」が語られているように、改めて大切なことを思い起こさせてもらった。現場で身元確認作業にあたった警察官の奮闘がまざまざと迫って喜怒哀楽がそこにあったことが伝わってくる。この悲劇を伝えることの意義は一人の人間の命がいかに崇高な絆で結ばれているかを思い出させるためにあったのだと、改めて、著者の訴えている通り生きている者たちは受け継ぎ生きることへの感謝を実感していかなければならない。それがこの事故の被害者への最大の冥福を祈ること、また残された家族のために私たちができることなのだと思うから。この作品を読んで良かったと思う。生きていることを当たり前に思っていてはいけないんだと思った。

  • もっと早く読むべきだったと思った。1985年8月12日群馬県御巣鷹山に日航機が墜落し520人の命が失われた事故で、身元確認班の班長となった警察官による記録である。

    事故後、次々と送られてくる遺体の数の多さ、状況の日を追うごとの凄惨さにまず驚かされる。その仕事は、夏の暑さと遺体の損傷の酷さとによって、大変さが増加の一途を辿る。それでも、著者が書き続けたのは、現場を知るものだけが確信を持っていえることを伝えたかったからだという。著者は、こうした事故を正しく伝えること、無言で亡くなっていった多くの人びとが遺したことを伝えることの重要さを感じ、多くの人に読んでほしいと願っている。

  • 私はこの事件が起こった当時、生まれてもいなかったのですが、テレビの追悼番組で度々紹介されるような大事件だという認識は持っていました。
    本格的にこの事件について、詳細を知りたいと思ったのはつい最近で、ネットで一番評判の良かったこの本を読むことにしました。
    著者は、この事件で遺体の身元確認を担当した警察官の方です。この本ではこの方が体験した当時の様相がありありと描かれています。はっきり言って、文章を見るだけでもういい、と思うようなとても凄惨な出来事が数多く語られています。でも、この方の人柄でしょうか。凄惨な出来事の中にも、温かい現場の人のやりとりや、希望に向かう人々の様子が描かれているため、ギブアップすることはありませんでした。
    この事件に関わった、自衛隊員、レスキュー隊、警察官、医師、看護師、そして被害者遺族の方やマスコミ、日航の社員の人の様子まで、細部に渡って記されたこの手記は、この事件を皆が忘れない為に大きな役割を果たすことになるでしょう。事件の詳細を知りたい人だけでなく、人生や家族についても考えさせられるので、多くの人に読んでほしいと思います。

全164件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

飯塚訓
1937(昭和12)年、群馬県に生まれる。日本大学法学部卒業。1960年、群馬県警察官として採用され、以後、警察本部課長、警察署長、警察学校長等を歴任。
1985(昭和60)年、高崎署刑事官在職時に、日航機墜落事故が発生、身元確認班長になる。1996年、退官。
著書に、『新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』(講談社+α文庫)、『墜落の村 御巣鷹山日航機墜落事故をめぐる人びと』(河出書房新社)、『完全自供 殺人魔大久保清vs.捜査官』(講談社)、『墜落捜査 秘境捜索 警察官とその妻たちの事件史』(さくら舎)、『刑事病』(文藝春秋)などがある。
現在は、講演活動などを通じて、日航機事故の語り部として、命の尊さを伝えている。

「2015年 『新装版 墜落現場 遺された人たち 御巣鷹山、日航機123便の真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯塚訓の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×