元素111の新知識 第2版増補版 (ブルーバックス)

制作 : 桜井 弘 
  • 講談社
3.93
  • (4)
  • (5)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 107
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062578059

作品紹介・あらすじ

エピソード満載。無味乾燥な化合物の列挙、表面的な知識の羅列を避け、なぜその元素がそういう性質をもつのか、なぜそのような用途に使われるのかを、やさしく、深く掘り下げて解説。生命と元素の関わりというこれまでにない視点を加え、謎につつまれた生体内微量元素の働きについて最新知見を紹介。「112〜118番元素」と「新元素の展望」を増補。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • つい先日、ニュースで113番元素が「ニホニウム」と命名されたという報道がありましたが、2013年に出版されているこの本にも、まだ名前のない113番元素がキッチリ紹介されてます。

    現時点で周期表に載っているすべての元素の名前の由来、発見者や発見時のエピソード、性質、生活の中でどのように使われているのか、生物の体の中でどのような役割を果たしているか、などについて詳述されています。サブタイトルに「引いて重宝、読んでおもしろい」とある通り、辞書的な使い方をする人もいるのではないかと。基本的に、中学ぐらいまでの化学の知識があれば読めると思いますが、頻繁に出てくる化学式はもうワケ分かりません。このへんは、恐らく大学レベルでしょう。

    学生時代は、ただ単にテストで点を取るためだけに暗記した周期表ですが、実は物凄く深い意味と意図のもとに作られた「美しい表」である、ということがこの本のおかげで分かりました。ってか、そういう風に教えてくれてたら学生時代にもっと真剣に化学やってたのにな、という感じ。

    例えば、周期表の縦の列には性質の似ている、あるいは分類的に同じ枠とされる元素が並んでいる、という事実。炭素・ケイ素・ゲルマニウム・錫・鉛が、銅・銀・金が、亜鉛・カドミウム・水銀が、ベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウムが縦に並ぶのはちゃんとした理由があるからで、特にベリリウムからラジウムに至る列は放射性物質との関係もあって非常に興味深く読めました。

    他にも小ネタは満載。なぜ銀行は「金」を扱うのに「銀」行なのか、なぜヘリウムを吸うと声が高くなるのか、抗がん剤の一つであるシスプラチンがなぜ「白金製剤」と呼ばれるのか、どうして消化器検診の時に飲むのはバリウムなのか、などなど。普段の生活の中で、ちょっと気になっていたけど理由がよく分からなかったものがいくつか、この本でクリアになりました。

    一読して本棚にしまっておくにはあまりに勿体ないぐらい、様々な情報が詰まった本。今、化学を勉強している学生さんにも、無味乾燥な暗記モノとしてではなく、秩序立った構造物として周期表を捉えるためにぜひ読んでもらいたい本です。

  • 物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。
    東大OPACには登録されていません。

    貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください
    返却:物性研図書室へ返却してください

  • 図書館で借りた。
    よくあると言っては失礼かもしれないが、元素毎に知識を詰め込んだ本。文庫なので気まぐれに読むのがちょうど良い。

  • ふむ

  • 我々の身の回りの元素がどういう素性で生活のどういう場面に役に立つのかがよくわかった。地球に多くあるもの、人体に必要な物、害のあるもの等よくわかった。例えば鉛は環境にも人体にもよくないのに体には必須な元素だ。X線を遮蔽するもので白粉に使われていたり鉛蓄電池にも使用される。何と用途の幅広い元素ではないか?教養になりためになる本だと思う。

  • なぜその元素がそういう性質をもつのか、なぜそのような用途に使われるのかを解説。無味乾燥な羅列を避け、気軽に読めておもしろい。

  • 毎日書評、2013-04-21

  • 【配置場所】特集コーナー【請求記号】431.11||S【資料ID】91124101

  • 化学の薀蓄が増えた。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、1階文庫本コーナー 請求記号:408//B59//1805

全16件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×