地球進化 46億年の物語 (ブルーバックス)

  • 講談社
3.83
  • (11)
  • (21)
  • (10)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 254
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062578653

作品紹介・あらすじ

誕生から現在まで「激動の地球史」を最新の知見で解説。これまでの常識を覆す最先端の話題を盛り込みながら46億年を1冊に凝縮!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 塩や水のみならず鉄・マグネシウム・カルシウムなど、生命は多種の無機物を活用しながら進化してきた。
    この事実から、生命と岩石・鉱物が密接に関わってきたことは当然なのだが、さほど気にしたことはなかった。
    また、生物なくしては存在しない無機物が3000種類も存在するとは驚きだ。
    鉱物が生命誕生と進化に大きな役割を果たしたという視点はとても斬新で面白い。

  • 地球の歴史を作者の知見を活かして解き明かそうとするサイエンスミステリーの決定版です。
    46億年の地球年齢を冥王代、始生代、原生代、顕生代にわけて解説しているので、興味のある時代から読み進めることもできます。
    本書の面白さは、やはり微生物から陸上生物が誕生した顕生代の考察です。
    生物の進化と滅亡の繰り返しは必然だということが、よくわかります。
    例えば、地震を引き起こすプレートテクトニクスは今では悪者扱いですが、長い地球の歴史からすれば大陸移動は大気の組成や気温の変化という意味において、生物にとっては福音であったこと、また気候変動を突然起こす原因は隕石の衝突以外にも局地的な火山活動とそれに伴う氷河の崩壊などを発生させ、生物種の栄枯盛衰は避けられないのですが、その気候変動を人為的にわざわざ早めているのが我々が今やっていることです。
    そもそも地球の命綱である太陽の活動変化で地球上に陸上生物がすめる環境はあと10億年が限度だという死刑宣告を受けてもなお、戦争や紛争による殺し合いをやめない愚かな人類・・作者は皮肉を込めてこう書いています。
    「人が生き残って進化し、近隣の惑星や近隣の恒星に移住している可能性もある。もし私たちの末裔が宇宙進出に成功したら、地球はかつてないほど大切にされているだろう。外に出てみない限り、人が誕生した場所がいかによいところなのかその真価を知るのはむつかしい」(P341)
    失ってはじめてわかるその大切さ・・
    また、地球の温暖化で海面も10年で30cmづつ上昇するが、海水が熱膨張するだけで海面の高さは3m上昇する。
    「それは人間社会にとっては大きな問題だが、地球自体はほとんど影響を受けない。それは世界の終わりではない。私たちの世界が終わるだけだ」(P351)
    余命宣告をされた人間が余生をどう過ごすのか?
    人類は今その選択を迫られています。

    本書を一読して、この内容をVRで映像化して、多くの学校教育で活用して、国家の枠組みにとらわれない真の意味でのグローバルな視点を持った人材教育を始められたらいいのにと思いました。

    1家に1冊の必読書です。

  • 「鉱物と生物の共進化」を解く第一人者の一人が、その考え方に基づいて地球史を語る一冊。

    鉱物なら無機化学、生物は有機化学、というのはほんとに昔の話になってるんだなぁ、と。

    例えば放射性同位体比で生物の生きていた時代を同定する、とかいうレベルは昔の話だし、
    水がないと地球の多くの鉱物はできない、みたいな実験岩石学的な蓄積も地球史の解析に使われている。

    ただ、各々の実験や観察はとんでもなく難解な理論で成立しているのかというとそこまででもない。
    あくまで観察と閃きの産物であることは興味深かった。

    例えば恐竜絶滅のような変化した時代ばかりが目立ちがちですが、それは他の「一見何も無かった」時代は働いていた、負のフィードバックが働いていたがそういう時代には働かなくなったパターンが多いらしいことも知り。

    ちょっとしたバランスの崩れが、生態系(というか生物─岩石系)に大きな変化をもたらしてきたことを再確認できた。

    すごく刺激には富むけど、決してむつかしくはない一冊。もっと早く読んでおくべきだった。

  • 地球ができるまでの過程から、地球を構成する岩石の変化、海洋の形成、生命の誕生、大気の変化などの歴史を壮大に描く一冊。この本では特に岩石や鉱物に焦点を当てた地球環境の変化を描いている。一方で地球大気の特徴である酸素の発生、長い年月をかけて起こる大陸のサイクル、凍結、温暖化のサイクルなどが億年単位で起こり、現在の地球になっているということを知れば、人類がはるかに短期間で起こしている現在の環境問題について考えるヒントになるだろう。

    『地球進化46億年の物語:「青い惑星」はいかにしてできたのか』
    ロバート・ヘイゼン著;渡会圭子訳
    所在 中央館2F:雪華文庫
    請求記号 408//B94//1865
    https://opac.lib.niigata-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB15546814?hit=8&caller=xc-search

  • ・宇宙進化(宇宙のエンドゲーム)に続く,時間空間スケールの大きな物語。
    ・生物と無生物の共進化の物語。
    ・月の発生原因について初めて知った。

  • 「1 地球はリサイクルされた原子で作られ、それは現在もリサイクルされている。
    2 人間の時間枠で考えると、地球はとてつもなく古い。
    3 地球は三次元で、その活動の大半は見えないところで行われている。
    4 岩石は地球史の記録をとどめている。
    5 地球のシステム ――岩石、海、大気、生命体――は互いに複雑に結びついている。
    6 地球の歴史は停滞している期間が長いが、突然、不可逆的な出来事が起こることがある。
    7 生命体は変化し、地球の表面を変化させ続けている。」

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB15546814

  • ☆いくら、一般向けとは言え、図表もほとんどなく、参考文献もない。ちと読む気にならない。また、「鉱物進化」とか「岩石と生命の共進化」が新しいとか言われているようだが、当たり前のような気がするのだが。

  • 地球と生命の共進化を扱う一般書は多いけど,冥王代と始生代にこれほど紙幅を費やしてる新書は他にないだろう。特に岩石と生命の共進化に力点が置かれていて,月の形成,隕石重爆撃,プレートテクトニクス,光合成による大酸化イベント,スノーボールアースなど,地球環境の大変化を丁寧に追っていく。
    カンブリア爆発以降の生物の多様化,陸上進出はごくコンパクトにまとめられていて,五回の大量絶滅についても簡単に触れる程度。
    地球と生命の未来については,億年,百万年,万年,百年単位でそれぞれ描かれていて,各時間スケールで何が効いてくるのか,その視点を優しく解説してくれるのが良かった

  • ちょっと難しい。岩石の名前とか。でも、地球と生物が互いに影響しあい進化してきたダイナミックさを感じることができる本です。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジョージ・メイソン大学クラレンス・ロビンソン冠教授、カーネギー地球物理学研究所上席研究員。米国メリーランド州在住。

「2014年 『地球進化 46億年の物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロバート・ヘイゼンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
ミチオ・カク
マーカス デュ・...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×