唐から見た遣唐使: 混血児たちの大唐帝国 (講談社選書メチエ 125)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062581257

作品紹介・あらすじ

世界帝都・長安。この百万都市をめざした遣唐使五千人は、唐朝から札節と容姿を賞賛される。科拳に合格、唐高官となった阿部仲麻呂、周囲に才能を嫉妬された吉備真備ほかのエリート。唐との架け橋となった彼らとその子たちを通し、古代300年にわたる日中交流の実態を描きだす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「混血児たちの大唐帝国」と副題にあるように、遣唐使と唐の女性と婚姻し生まれた世代の話が中心で、有名どころでは秦朝元・羽栗兄弟・喜娘など、個々の人物についてはかなり踏み込んだ内容、言い換えると割と推測(妄想)が多めな印象でした。
    そういう話がほとんどない真備でさえ『宇治拾遺物語』の「魚養のこと」の説話に見える遣唐使人を真備とする説を挙げて紹介されてます。これ更に後世の解釈みたいなのでどうなんだろうと思うんだけど、後世、遣唐使自体に対するドリームって結構ありますよね。
    この本全体的に渡唐した以上妻帯してて当たり前ぐらいのスタンスなのですが、ちょいちょい、きっと唐の美女と恋に落ちたんだぜってさらっと書かれてると当時の婚姻そんなもんかなみたいな気分にはなってしまう…
    喜娘に関しては色々な推測の起点がこの辺りにあるのかーというのが垣間見える内容でした。やはりみな大伴継人とのロマンスに行きついてしまうのか…「喜娘」って小説あるみたいだから読んでみたいねみたいな締めだったのは笑ってしまった。読んどらんのかい。
    何冊か読んでも一つの点で解釈が分かれてる石山寺一切経蔵『遺教経』の奥書に見える「朋古満」の大伴古麻呂or羽栗吉麻呂問題ですがこちらでは羽栗吉麻呂説でした。これだけ言い分が割れると、もうどっちでもない誰かなのでは??ぐらいの気持ちになってる。
    (希望は古麻呂だけど)
    あと当時唐で娶った妻は基本日本に伴うことはできないようなんですが、中にははっきりと唐人の妻を伴って帰国したのがわかる例もあって、羽栗吉麻呂も特例で妻子ともども日本に来たという説でした。で、後に清河の元に留まった羽栗翔の留まった理由などもちょっと今まで見たのと解釈が違ってました。

  • 上野誠「天平グレートジャーニー」つながりで。阿部仲麻呂については、帰郷を望みつつも、玄宗に許可を得られずとどまった、という描き方。羽栗翔は数奇な運命をたどり、位階のすすまなかった空白の40年を経て、天皇の側近まで上り詰める。藤原清河の娘、喜娘については、苦難の末日本にまでたどりついたことまではわかるが、その後とどまったか、すぐに唐へかえったかはつまびらなかならず、と。興味は惹かれるが。読んだ中では、今からみれば破天荒にも映る円載が異彩をはなっていた。また、弁正、秦朝元親子のそれぞれの行く末も。

  • 唐人と日本人の間に生まれた混血児たち、その親たちの生涯。
    唐の俗世界に浸ってゆく日本の遣使たち。

    世界都市長安ができるまで、阿倍仲麻呂、吉備真備、羽栗吉麻呂・翼・翔、藤原貞敏、弁正親子、喜娘、唐に渡った古代意匠異聞。

    図表に遣唐使回数一覧、遣唐使航海地図。

  • 世界帝都・長安。この100万都市をめざした遣唐使5000人は、唐朝から礼節と容姿を称賛される。科挙に合格、唐高官となった阿倍仲麻呂、周囲に才能を嫉妬された吉備真備ほかのエリート。唐との架け橋となった彼らとその子たちを通し、古代300年にわたる日中交流の実態を描き出す。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1956年中国・浙江省生まれ。北京日本学研究センター大学院卒業。国際日本文化研究センター、浙江工商大学教授などを経て、現在、浙江大学教授。日本語の著書に『聖徳太子時空超越』『唐から見た遣唐使』『中国史のなかの日本像』ほか。

「2021年 『中国の歴史12 日本にとって中国とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

王勇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×