熊から王へ カイエ・ソバージュ(2) (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (37)
  • (45)
  • (70)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 446
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062582391

作品紹介・あらすじ

熊をカミとする狩猟民たちの「対称性の思考」とは?「哲学」と「権力」が共存する冬の祭りの秘密とは?王を戴く国家が「無法の野蛮」と結びつく根源へと遡行する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • このカイエ・ソバージュの5冊セットは買ってしましました。

    (抜き書き)

     ――神話と哲学
     ハイデッガーは近代の技術の本質を明らかにするために、技術というものが、古代ギリシャ人たちのもとでどう考えられていたのか、と問うことからはじめました。テクノロジーの語源は、ギリシャ語の「テクネー」という言葉でしたが、この言葉は「ポイエーシス」という言葉と対比される意味を持っていました。「ポイエーシス」は自然に花が咲き出すように、自然が自分の中に隠している豊かなものを、外に持ち出してくることを言います。そういう「豊かなもの」に出会った人間は、それをまるで自然からの贈り物のように、少しも無理をすることなく手に入れることができます。
     「テクネー」の方は、それとは違って、自然の中に隠れている豊かなものを、「挑発」によって立ち上がらせた上で、外に引っ張り出してこようとする行為のことを言います。
     岩山を砕いて、その中から鉄鉱石を取り出したり、その鉄鉱石に熱を加えて、純度の高い鉄を作ろうとする行為などが、その典型です。どちらの場合も、自然の内部に隠されている豊かなものが、外に出てくるようにする、という意味では同じなのですが、やり方が根本的に異なっています。「ポイエーシス」は自発的で贈与的ですが「テクネー」は挑発的で、相手に義務を課すという意味では交換的です。
     ハイデッガーは、近代に入ると技術が一気に「テクネー」としての性格を強めて、自然をコミュニケーションの相手ではなく、「開発」のための対象物としてみるようになってしまったことに、強い危機感を表明したのでした。科学的理解や産業開発のための対象物である限り、自然は口を閉ざしたまま、人間に向かって自分を開いてくれません。

     ――王にならなかった首長と、環太平洋神話学から
     新石器的な社会では四つの種類のリーダーを二つに分けて機能させようとしている。つまり、首長(実質的な権力は長老会議にあるため権力は持たず、全員一致を目標として調停を行う。自分の持ち物を気前よく人に与え、時にはその上で二人以上の妻の面倒を見、歌や踊りをよくし、弁舌が立たねばならない。)と、秘密結社(家族から離れたクランであり、年功序列でイニシエーション、入団儀礼が行なわれる。特に最上位の結社はカニバリズムの儀式を持つこともあり、狩における力関係において人間を超えた、または同等の存在と一体化しようとする。狩のない冬の間の社会形態であることが多い)+戦士+シャーマンのリーダーである。夏の季節には人間の社会と動物の社会は、「文化」と「自然」として対立しあい、人間の社会は首長が指導する。理性的な首長には権力がなく、権力=力の源泉はもっぱら動物の世界に潜んでいる。だが、冬の季節になると(または戦争時)この区別が無化されてしまう。

     この「人食い」たちが、世俗的な時間のリーダーである首長と合体したときに、首長はまぎれもない王となります。ところが、北西海岸インディアンの場合にも、日本列島の縄文社会の場合にも、また多くの「少数民族」の社会でも、首長と「人食い」の合体は起こりませんでした。王が生まれれば、クニ=国家が発生します。これらの社会は、豊富な備蓄経済を実現し、階層性を発達させ、国家がいつ生まれてもおかしくないような条件を十分に備えていながら、自分の内部からは決してそれを作り出さなかったわけです。「国家を持たない社会の臨界形態」が、まさにここにあると言えます。
     「ふゆ」はなんと偉大で、そして危険な季節なのでしょう。

  • 引き続き面白いです。

    …スサノオは「人食い」であった大蛇を倒すことができました。すると大蛇の持ち物であった「人食い」の特性は、スサノオの所有に移ることになり…古代人の思考では、食べることとセックスすることは一つです。スサノオは土地の首長の娘を性的に食べることによって、二重の意味で「人食い」としての王の特質をあらわしてみせています。…このとき剣は、社会の内部に自然の権力が組み込まれるプロセスをあらわすものとして、王権の象徴となります。(p.197-198)

    原初、神は熊であった
    というのも面白かった。し、アイヌに「熊送り(イオマンテ)」という儀式があるんだなあ…テディベアが大好きな私もそういうことなの…?って思ってしまいました笑

  • どうやって人間は「自然」から離れ、権力を奪い「国家」をつくるようになったのか、と同時に、心の奥からポッと生れ出た自然を語る神話たちは、どこかへ消えたのではなく、今も形を変えてそばにいるということを教えてくれる本……というか、説明がすごく難しい。いろんなことが広範囲で語られている。「国」や「権力」ってなんだろうと疑問に思うなら、楽しめる本だと思う。

  • 熊が人間にとって神であり、友人であったこと、北半球における最強動物の圧倒的な力を前に思考を巡らすことで哲学が発展していったということには驚きました。考えてみると、凶暴な熊は人を襲ったり食べたりもするので、まだ道具がそろっていない時代には、そういう力の前に哲学的に考えることもあるように思えます。今で言うと自然災害とか宇宙とか?

    また、国ができ、王が生まれるという過程についても驚かされました。

    知的興奮を感じさせてくれる本でした。

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18479

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA57192120

  • 2002年 中沢 新一

    NOTE記録
    https://note.com/nabechoo/n/naaeffc04c083

    2巻は、国家の誕生。世界に対称関係をつくり、維持しようとしてきた神話的社会の内部から、なぜ国家が誕生するのか?これが主題となる。神話的思考と、それを壊そうとするものの戦い。

    「無法をやめる、これが人間にできる唯一で最高のことではないか。法のある世界、野蛮でない世界。」

    昔の人より、現代人の方がよっぽど野蛮なんだなー。でもほんと、食のこととか思うと、雑というか、無礼というか、残念な感じではあるなー。他の生命に対しての敬いの心を失ってるよーな。

  • 大学の講義を1冊の書籍にまとめました、なんて試みもあったんだな…
    熊だけでなく、他の獰猛で偉大な動物の逸話も多数収録

  • 宇多田ヒカルの「ぼくはくま」という歌が本当に謎だったけど、これは宇多田ヒカルがこの本読んで、熊に対して酷いことをしたという、謝罪、敬意の歌なのかもしれないと思ったりした。

    なんか相当熊には酷いこと酷いことをしたんだと思う。まあ人間が生きていこうとすれば動物に酷いことをしてしまうのはもう摂理なのだけれども。そこには感謝が必要だよねという話。
    国家を持ち、権力をレベルアップすればするほど、自然は破壊され、世の中はどんどん非対称になる。そうなったら地球温暖化しても仕方ないよねって話。
    マジで世界は残酷なんだって感じだな。 

    神話は神様が作った話だと思ってたけど昔の人たちが口語で伝えて、もしかしたら嘘かもしれないし本当かもわからないけどきっとわたしは本当なのかなって思う。もっと動物も意思疎通できる人たちが、昔はいたんだと思う。今でもたまに動物の気持ちを理解できる人いるし。
    自然に近い存在でいたから。私たちは自然からかなり遠ざかり、自然とおさらばしているから、どうしようもなく矛盾したことをしてしまい、悲しみ怒る感情に支配されることになるんだろうなと思った。これはめちゃくちゃ面白い本だ。

  • 中沢新一 「 カイエソバージュ 2 」神話研究から 近代文明の構造を明らかにした本。人類学ならではの構造の抽出だと思う。テクノロジーと 王権による国家概念を 近代文明の非対称性の特徴として 共通分類した点は面白い。未開社会から学ぶことは多い

    終章「野生の思考としての仏教」は、仏教の空概念に 神話的思考を見出している点、ブッダが首長を理想としている点が 興味深い

    タイトル 熊から王へ の意味
    *対称性の社会から非対称性の社会へ
    *動物と人間の共生社会から 動物と人間の分離社会へ
    *自然か所有していた権利を 王が所有する王権へ
    *王、国家の成立

    対称性の社会=神話的思考
    *人間と動物が対称的関係
    *熊と人間の共生→人間と熊はお互い変容できる
    *首長はいても、王はいない、国家はない
    *首長は 弁舌、歌、踊り、気前の良さで 社会を調和し、権力(政治権力、軍事力、神秘的権力)はもたない

    対称性のない世界(非対称性な世界)
    *人間と動物を分離する思考
    *富の配分が非対称性
    *野蛮を内部に組み込んだ社会→野蛮を排除できない
    *王=人間の社会の権力をもつ者+首長

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中沢 新一
中沢 新一
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×