稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.33
  • (0)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062584111

作品紹介・あらすじ

米を主食とする「われわれ」のルーツはどこか。長江下流→山東半島→朝鮮南西部→北九州。舟を操り稲作とともに漁撈を生業とする「越」系の人びとにその鍵はある。イネ学に加え、考古学・言語学の最新の成果を渉猟し、「日本人」成立の過程を総合的に描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 稲作渡来民―「日本人」成立の謎に迫る (講談社選書メチエ 411)
    (和書)2011年01月02日 01:08
    池橋 宏 講談社 2008年4月


    柄谷行人さんの書評で読んでみきることにしました。

    稲作渡来民という見方が中国・朝鮮との繋がり、そして稲作という技術の伝来が書かれていて面白いところでした。

    稲作というものへの飛躍はそう簡単にはできない。だが、その技術の伝来と言語、人の交通などとても興味深く面白く有益な視点を教えて貰ったと思う。

  • 蝗ウ譖ク鬢ィ縺九i蛟溘j縺セ縺励◆縲
    繧、繝阪?蟆る摩螳カ縺後?∽ココ鬘槫ュヲ縲∵ー台ソ怜ュヲ縲∬??商蟄ヲ縲∬ィ?隱槫ュヲ縺ィ縺?▲縺溷?驥弱?譛?譁ー雉?侭繧貞叙繧雁?繧後↑縺後i縲∝シ・逕滓凾莉」繧偵b縺溘i縺励◆莠コ縲?′縲√←縺薙°繧画擂縺溘?縺九?∝庄閭ス諤ァ繧貞、夊ァ堤噪縺ォ讀懆ィ弱@縺溷?螳ケ縺ァ縲√°縺ェ繧企擇逋ス縺九▲縺溘〒縺吶?

  • 2008年刊行。

     米の生産に詳しい著者が、日本文化の源流の一つとも言うべき稲作の伝来過程を、
    ① 中国の考古学的知見(特に長江下流域と山東半島)、
    ② 春秋時代後半の呉・越の伸張ぶり、
    ③ 朝鮮半島の考古学的知見(特に稲作遺構や土器)、日本の弥生文化との比較
    等から論じ、さらには、弥生人の渡来とその定着や日本語の成立過程まで広範に論じる。
     読むのに少々時間がかかったが、それは、こちらに、先の①②③の基礎的知識が乏しかったからに他ならない。
     東アジア全体に目配せしようとする著者の基本方針には異論なく、大変勉強になった一書であった。

  • この著者さん、おそらく基本的な部分は抑えているみたいだけど、ある程度学説的に合意取れてる部分、留保がつく部分、仮説の段階の部分をひとまとめに、私はこう思うで通しちゃっているから評価はしづらい
    とりあえず大まかな部分で反対はないものの、編集はもう少し仕事をすべき

  • [ 内容 ]
    米を主食とする「われわれ」のルーツはどこか。
    長江下流→山東半島→朝鮮南西部→北九州。
    舟を操り稲作とともに漁撈を生業とする「越」系の人びとにその鍵はある。
    イネ学に加え、考古学・言語学の最新の成果を渉猟し、「日本人」成立の過程を総合的に描く。

    [ 目次 ]
    第1章 弥生文化はどこから来たか
    第2章 朝鮮半島の稲作渡来民
    第3章 稲作渡来民の舟と航海
    第4章 稲作渡来民はどこに定着したか
    第5章 日本人の中の渡来民
    第6章 渡来民によって日本語はどう変わったか

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全7件中 1 - 7件を表示

池橋宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×