アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.69
  • (11)
  • (14)
  • (11)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 390
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062584975

作品紹介・あらすじ

ロック、ジャズ、ブルース、ファンク、ヒップホップ…音楽シーンの中心であり続けたそれらのサウンドは、十九世紀以来の、他者を擬装するという欲望のもとに奏でられ、語られてきた。アメリカ近現代における政治・社会・文化のダイナミズムのもとその"歴史"をとらえなおし、白人/黒人という枠組みをも乗り越えようとする、真摯にして挑戦的な論考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブルース、ジャズ、ロックンロール、ロック、ソウル・ファンク、ディスコ、ヒップホップ、そしてラテン音楽まで、アメリカで生まれたポピュラーミュージックの歴史を1冊で学べる通史。

    私は著者の『文化系のためのヒップホップ入門』シリーズを愛読していたが、本来アメリカ文学・アメリカ音楽などの研究者である著者のこの手の論考は未読であり、著者の研究者としての眼差しのユニークさに感動させられた。

    いわゆるこの手の音楽史的な本というのは世の中にはごまんとある。音楽ライターやミュージシャンその人らなどによって書かれることが多いそうした本は、ともすると細かい事実関係の整理であったり、当事者のインタビューであったりという事実そのものに着目することが多い。

    そうした歴史はそれはそれで面白いのだが、歴史学とは単なる事実関係の寄せ集めではなく、それらをどのような視点から眺めるか、という背景の思想こそが重要である。

    その点で、本書が提示する視点、それは”擬装”である。

    ”擬装”をもたらすのは「誰かになりすましたい」という欲望である。アメリカ音楽は、この”擬装”、ひいてはその欲望から生まれ発展した、というのが著者の本書での視点となる。

    例えば、アメリカ音楽のルーツとされるミンストレル・ショウは、顔を黒く塗った白人によって演じられる踊りや音楽、演劇の総称である。現代の人権意識からするとタブーに近いこのブラック・ペイントは一体どのような意味を持つのか。その”擬装”のメカニズムの中で著者は、2級の白人として扱われていたユダヤ人やアイルランド人などがブラック・ペイントをすることで自らの”白さ”を逆説的に誇張し、1級白人入りしたいという欲望があることを指摘する。

    そうした新たな視点から、通説とされている様々なアメリカ音楽史の言説を一つずつ取り上げながら、その真偽も含めて丁寧に議論を進めていくことで、高い知的刺激を受けながら様々なアメリカ音楽がどのように生まれていったかを知ることができる。2011年の本であるが、可能であれば自分が学生時代のときに読みたかった、とすら思う名著。

  • 「ジャズ史Ⅰ 2020以前入学生」
    「ジャズ史 2021以降入学生」
    村井康司先生 参考図書
    電子ブック(LibrariE)
    https://web.d-library.jp/shobi_u/g0102/libcontentsinfo/?cid=JD201511000014
    ※ログインの利用者IDは学籍番号、教職員はFから始まる8桁の番号です。

  • アメリカ音楽の系譜、今へのつながり

  • 私の核
    大和田先生の講義を受けてみたい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/1722

  • まじでおもしろい
    大学で直々の授業を受けたあとに復習として読んだ
    白と黒の弁証法
    歴史の語り口
    否定性を媒介にした新しいカルチャー

  • 題名の通り"ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで"アメリカにおけるポピュラー・ミュージックの通史をパッと一望できる。

    よくまとまっている、と思います。

  • 黒と白の弁証法◆憂鬱の正統性◆アメリカーナの政治学◆規格の創造性◆音楽のデモクラシー◆歴史の不可能性◆若者の誕生◆空間性と匿名性◆プラネタリー・トランスヴェスティズム◆音楽の標本化とポストモダニズム◆ヒスパニック・インヴェイジョン

    第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)
    著者:大和田俊之、1970神奈川県出身、アメリカ文学者・音楽研究家、慶応義塾大学経済学部→同志社大学大学院アメリカ研究科→慶応義塾大学大学院文学研究科、慶応義塾大学法学部准教授

  • 【資料ID: 1111410457】 762.53-O 93
    http://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB05351692

  • c

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻後期博士課程修了。博士(文学)。慶應義塾大学法学部教授。
2011年、『アメリカ音楽史──ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、第33回サントリー学芸賞受賞)を刊行。編著に『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(アルテスパブリッシング、2020)、共著に『文化系のためのヒップホップ入門』1~3(アルテスパブリッシング、2011~2019)、『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか――日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』(花伝社、2019)、『村上春樹の100曲』(立東舎、2018)、『ラップは何を映しているのか』(毎日新聞出版、2017)など。

「2021年 『アメリカ音楽の新しい地図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大和田俊之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×