ギリシア正教 東方の智 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062585255

作品紹介・あらすじ

カトリックともプロテスタントとも異なる「もう一つのキリスト教」。東西教会分裂の原因となった「フィリオクェ」問題、アトス山などの修道生活で発展した独自の瞑想技法、華麗にして深遠なるイコンの世界など、「東」のキリスト教思想の奥義に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本筋から外れるが、江渡貝邸最後の晩餐のカットを見て以来、何らかの形でキリスト教が話中で登場するのではないかと思うので、こちらのリストに列挙することにした。
    正教会関連が大半なのは、ヒロインの父がロシア極東地区からの移住者らしいことからの類推と、明治期日本におけるキリスト教を考えたらニコライの存在は欠かせないだろうと思ったため。(アテが外れたらリストを分けることにする)
    なお、正教会の信仰や聖書解釈の主だった解説はハリストス正教会がウェブサイトで公開している資料に詳しいので、そちらを参照されたし。
    http://www.orthodoxjapan.jp/pdf/new-tebiki.pdf

  • これはかなりよい本だ。ギリシャ正教について、それがなぜローマ教会と分かれたのか、何が違うのかを慎重に評価している。また、現在の西方教会と東方教会の和解へ向けた動き、世界各国のギリシャ正教会の略伝と現況について詳しいのも特徴だろう。もちろん、ギリシャ正教ならではの特徴、つまりイコンを中心とした信仰やヘシュカズムについても書かれている。

    最終的な東方教会と西方教会の対立点を著者はfilioqueというニカイア信条の中の一語に見ている(p.172ff)。「精霊は父から発出する」というのがニカイア信条の元々の文言であり東方教会の認めるものである。だが西方教会はこれを「精霊は父と子から(filioque)発する」と子についての言及を加えている。それはキリストの神性をより重視する西方教会の態度を表すが、東方教会から見ればそれは教会として定めたもっとも基本的な信条に対する改竄に他ならない。東方教会側は西方教会に修正を何度も求めたが(p.51f,63)、むしろfilioqueを東方教会が「削除」したのだとさえ非難される始末となった(p.82)。

    東方と西方の教会の対立は、つまるところ信徒の勢力争いである。例えばブルガリアのキリスト教化に際してのローマとビザンツの勢力争いにそれは典型的に見られる。この教会分裂の最初の原因はおそらく、コンスタンティノポリス主教区の地位にある。主教区は他にローマ、アレクサンドリア、アンティオケイア、エルサレム。これらが主教区であるのは、パウロやペテロが現地を訪れ、原始教会を組織したという伝説に基づいている。だがコンスタンティノポリスは事情が異なり、それが主教区なのは端的に首都だからである。330年に首都となったコンスタンティノポリスは、381年のコンスタンティノポリス全地公会議において主教区の「名誉上の」地位を獲得する。その後、451年カルケドン公会議でコンスタンティノポリスはローマと並ぶ地位を与えられる。これに対する西方側、教皇レオ一世の抗議に教会分裂の源を見る(p.25f)。

    1054年の教会大分裂は著者が見るところ「結果論」(p.85)である。西方教会側はコンスタンティノポリス総主教を破門としたが、それは総主教個人への処置であって、コンスタンティノポリス主教区自体を認めないとしたわけではない。「アレクサンドレイア、アンティオケイアそしてエルサレムの各総主教はローマとの対立抗争から除外されていたのであるから、「東西両教会」の分裂というのは、明らかに飛躍しすぎである。事実、この相互破門が大シスマの発端となるなどとは、当初は当事者でさえも考えてはいなかった」(p.83)。とすると、実質的な問題は第四回十字軍によるコンスタンティノポリス占領と略奪(1204年)であるように思われる。十字軍とは何だったのかが次の関心事として上がってきた。

    「1054年の大シスマは制度としての教会の共同体的一致を破壊した。しかし、1204年の十字軍の経験は、東方の人々の心に西方に対する癒しがたい憎悪感を植えつけることとなり、カトリックと正教との間に修復不可能な内的亀裂をもたらした。」(p.85)

  • 日本ではマイナーな東方正教会(ギリシャ正教)のコンパクトな紹介となる本だと思う。

    内容は、東方正教会の歴史(ローマ帝国の分裂あたり~第四回十字軍遠征まで)、信仰の基本、ヘシュカズム、西方教会(カトリック)と東方教会(ギリシャ正教)の信仰の違い、フィリオクフェ(信条)の違い、各正教の略伝と現況という流れで、基本的な歴史と信条、それぞれの国別による各派の現況などがわかると思う。

    あくまで新書レベル(選書)のことであるので、概略を知るには出版年も新しいために、レイアウトや文章とも読みやすいと思う。ただ、筆者が、カトリックであるので、特にカトリックの素養があり、対比が分かる人にはお勧めできるが、キリスト教そのものが分からない人には理解しにくいところもあるのではと思った。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1957 年長崎県生まれ。1985 年南山大学大学院文学研究科神学専攻博士前期課程修了(神学修士)。1993 年ウィーン大学大学院神学専攻博士課程修了(Dr. Theol.)。南山大学助教授、神戸海星女子学院大学助教授を経て、2010 年より龍谷大学国際文化学部(のち改組に伴い国際学部)教授、2015 年より国際学部長。著書に『祈りの心身技法── 14 世紀ビザンツのアトス静寂主義』『ギリシア正教 東方の智』『多文化時代の宗教論入門』(共編著)『1 冊でわかるキリスト教史』(共著)ほか。

「2018年 『古代ギリシア教父の霊性』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久松英二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×