冷たい密室と博士たち (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (455)
  • (1197)
  • (2335)
  • (168)
  • (21)
本棚登録 : 11485
感想 : 916
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (422ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062645607

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • S&Mシリーズ2巻。久々の読み直し。ところどころを覚えていたので、逆に細かい描写とかに目がいって、ある意味でミステリを味わい尽くした感じ。犀川先生かっこいいよねぇ。たぶんイメージ図はかっこよくないはずなんだけど。そして犀川先生お若いんですね…いや私が年を取ったんだけど。

  • Howdunitは犀川先生の解説で何とか理解できたけど、Whydunitは私には理解できなかった。前作とは違い、登場人物に一般人が多いから余計に。最後の「数学は何の役に立つのか?」の犀川先生の回答がとても好きだった。なるほどな、その通りだなと思う。

  • すべてがfになるの方が個人的には面白かったけど、このシリーズ引き続き読みたい。

  • 建物の配置や構造、条件をしっかり頭の中に入れながら読まないとイマイチトリックが掴みにくい。

  • 『すべてがFになる』に続いて読了。今回は森博嗣に挑むべく、作中で犯人が明かされる前に自分で犯人を当てようと試みた。結果、論理的思考も動機の考察も足らず、当てることは叶わなかった。防寒スーツを使用した入れ替わり、木熊教授と市ノ瀬里佳の関係性については予測できたものの、動機・トリックと結び付けられず撃沈。「第11章:背理の手法」で犀川が示しているように、反抗が終わった時点から逆算して考えていけば、理論上はたどり着けない結論ではなかった。犯人判明までの間に、解き明かすための伏線はすべて張られていた。組み立てる材料はあったのだ。木熊教授、市ノ瀬、丹羽、服部、増田の関係性についても、材料はすべて出揃っていて、犀川はその暴力的な頭脳で組み上げてしまった。私の負けだ。
    前作と変わらず、犀川と萌絵の掛け合いからはインテリジェンスからくる面白さを感じさせてくれた。これは森博嗣作品に共通する面白さなのだろう。また、「面白ければ良いんだ。~」からは、森博嗣の研究者としての主張が読み取れた。「必要は発明の母」ではなく、「発明は必要の母」なのだろう。
    色々書いたが、最後に言いたいことはひとつ。丹羽はクズ。

  • すっごく!とは言わないけど面白かった。
    全てはfになる よりも少し普通に、一般人にもとっつきやすく読める感じ
    私は理系の理詰めで物事を語る感じにほっとする人間なので、そういう意味ではパンチ弱いかなと思うけど、
    一連の犀川先生シリーズの最初だということなので、
    つかみはオッケ~です!

    フロッピーとかサーバーの細かい説明が出てきて
    書かれたのが少し前の時代なのかな
    すじとは関係なく気になったのは
    人がたくさん死にすぎ 酒のんで車運転しようとしすぎ
    相変わらずタバコ吸いすぎ
    昔はそんな時代だったもんね

  • 「S&Mシリーズ」第2作。N大学工学部建築学科の犀川創平助教授とお嬢様学生の西之園萌絵は土木工学科の喜多北斗助教授の誘いで低温度実験室を有する極地環境研究センタを訪れる。その夜、密室の実験室で大学院生の男女の遺体が発見される。ミステリィ研(他に漫研と弓道部も)に所属する萌絵は密室と聞いて血が騒ぐのか持ち前の行動力を遺憾なく発揮する。犀川助教授との師弟コンビが再び謎に迫る。
    後半は前半のスローテンポから一転、スリルと緊迫感が漂う。理系の頭脳で事件のロジックを遡り密室トリックを解き明かす。
    ★★★★✩ 4.0

  • 何回目の再読かもわからんが、古本屋に売ったり、また買ったり、何度繰り返したかわからんが、頭を涼しくしたくて、現実逃避したくて犀川先生にご登場願った。理想の大学である。一昔前(から今の)の(理想の)大学准教授の実状。まだ助教授があったころのお話。大学お仕事話として今回は読んだ。甘えん坊お嬢様である萌にももうイライラすることもなくなった。慣れたのと私が歳を取った。理想の大学。ああ、研究室でコーヒーを飲み、ファミレスでカレーを食べる人生を送りたい。

  • 前作はどこかSFチックに感じたが、今作はかなり現実に寄せてきたと感じた。
    前作が苦手に感じた人へもおすすめできる。

  • 私も2人と同じく、途中で「フリダシ」に戻ったと思ってしまった1人です。最終的に喜多犯人説まで浮上させてしまいました。

    こういうミステリ小説によくある展開として、犯人を追い詰めたあと、犯人が観念して動機とか色々語ったりする。というのをよく見ますが、

    この作品はそれをせず、第3者である犀川助教授にすべての事件の顛末を推測として語らせて、犯人の口からは動機などについて最後まで直接語らせませんでした。私はこの話の持っていき方がとても印象に残りました。

    犀川助教授が犯人を特定できた途端に事件に興味を失くすのと同じように、作者の森さんも犯人の動機とか心情にはあまり興味が無いというか、特に重視していないのかなと、感じました。

    次の作品はその辺に注目して読んでみようかなと思います。

全916件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×