父親の力 母親の力―「イエ」を出て「家」に帰る (講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (28)
  • (38)
  • (43)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 425
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062722841

作品紹介・あらすじ

日本人の家族問題に深層から答える!大きくゆらぐ家族関係。家族を救う力とは!いま、父親にできること、母親に望まれること、子どもが求めていることがわかる本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 河合隼雄の柔らかい書き口の本。子育てにおける、母親の力、父親の力、家の力などを西洋文明(個人主義)とそれを中途半端に輸入した日本のあり方との対比で描く。

    父性の大切さを説くのだが、日本の父親像は古典的に父性ではなく、母性であったと看破。昔に戻るのではない、新しい父親像を模索する。

    ちょっと「昔はよかった」的論調は気になるけど、全体的には納得納得の本なのでした。

  • 大好きな河合隼雄先生の著書。ほかの本も読んでいたので、内容については、すっと頭に入り、腹落ちしましたが、この本だけ読んだ方はどのような感想を持つのだろうか、とふと、思いました。

  • 基盤を何も持たぬまま西欧化した結果中身が空洞になり不安定さに苦しんでいる日本。
    内容については悪くはなかったけれど著者が何度も昔はうまくいっていたと語っているのが疑問。昔にもその時代特有の問題が沢山あっただろうしすべてうまくいっていたわけではないだろう。

  • 子供をこの現代社会で育てようとすると、本当に
    いろんな問題に日々直面します。(ちなみにうちは
    共働き家庭です。どちらもハードなお仕事です。
    しかも、結婚してから旦那の家に同居しています。
    7人家族いれば、いろいろあるわけで・・・。)

    私達の小さい頃とは違って、スーパーに買い物をお願いして
    お遣いさせるとか、寄り道をたくさんしながら、
    暗くなるまで四つ葉のクローバー探すとか、
    ザリガニを毎日とって残酷な遊びをしたりとか、
    学校で誰かが泣くまで雪合戦とか誰かができるまで
    鉄棒遊びとか・・・私はそうやって育ってきました。
    しかも、夫婦げんかとか平気でしたり、おばあちゃんのことは
    大事にするものだと教えられて育ったし。
    ただ、物わかりのいい親というよりは、どちらかというと
    気持ちを全くわかってもらえなかった部分の方が
    大きいです。
    でも、そういう経験があったからこそ自分で考える癖が
    ついた気がするし、それが自分で考えてよりよく生きる
    ってことなのかな?って思ってます。

    うちの子育ては、まだまだ始まったばかり。
    でも、ただの物わかりのいい親にだけはなりたくないし、
    やっぱりちゃんと成長する過程の中でいろんな
    困難とちゃんと向き合わせたいです。でも、
    本当にピンチの時は全力で助ける、そんな親になって
    いきたいです。

    ただ、のほほんと暮らしてきた人や今の状態がベストの
    人が読んでもピンとこないかもしれないので、
    本当に悩んでる人、家族のために笑顔で尽くしてるのに
    なかなかそれが旦那の家族に伝わらない人なんかは
    是非読んでください。

  • 約20年前の本なので今の状況と合致していない部分もありそうだが納得できる点も多かった。
    「日本の父親像は地位によって守られてきたもので健全な子育てのために新たな父性を構築し直す必要がある」のはその通りだなと思った。
    また最近はアンガーマネジメントや子供への対応がハウツーとして提示されていることが多いが、そのような対応ばかりしていると子育てから感情がなくなり、子供も親の本当の気持ちが分からなくなるという考えも面白いと感じた。

  • 河合隼雄が同業者(臨床心理士)からの込み入った質問に、丁寧にお答えするという、若干専門家向けの本です。
    フツーに面白いし、読みやすいけど、いわゆる毒親持ちにはあんまり参考にならないかな。子育て中の人にはいいんじゃないかなと思いました。

  • 様々な臨床心理の現場に携わってきた筆者が、現代の臨床心理に携わる人たちから寄せられた質問に答えながら「家庭」「イエ」の在り方について考えを書いた一冊。

    最初の方はふむふむと思い読んでいたが
    時代の変化により変わっていく子育てと父性、母性の在り方に疑問符がわいてきてしまった。
    昔がよかったなんてことはない。
    昔のスタイルで問題もあったからこそ、時代は変化し今のスタイルが築かれてきた。
    だからこそこれからの時代をより良くするための「家庭」を「イエ」をつくっていきたい。

    また、主語が「昔」や「日本」「欧米」など大きすぎるのも気になった。

  • 昔の日本では 絆は「ほだし」と読んで、自由を拘束するという意味で使われていた。今は家族の絆が薄くなったので逆にプラスの意味で使われるようになった。
    また、鎖としての絆があるから自立ができる
    という部分が印象的でした。

    子供をコントロールしようとしたり、家族の問題に画一的な原因を求めることに必死になるのではなく、対話がもっとも大切だと実感できました。

    話を聞いてもらってる気分になります。

  • 「父性の復権」で、主張されているような、昔の日本の父親にように戻れ、ということに、なんとなく違和感を感じていたが、本書では、そのような父親像を痛快に否定してくれる。

    明治の父親は強かったからとあれを真似しようと思ったら、大きな間違いを起こすことになります。あれは、父親がいばるための制度であったのにすぎません。人間としては、鍛えられていませんでした。(p87)

    本書で繰り返し述べられているのは、家族や子育てというのは、そんな簡単なことではない、ということである。

    自由意思を持った人間が集まって、しかもちゃんと生きていくという、とても困難きまわりないことをやっているのが家族だからです。(p184)

    では、どんな父親を目指せばいいのか?

    的確な判断力と強力な決断力、不要なものはどんどん切り捨てていくくらいの実行力を持った父親が必要なのです。(p99)

    これが、父性というものなのである。

    また、父親の威厳、父親の権威に関しても、次のように言及されています。

    私はこうだ、自分はこう思うというところを明確にしていかなければ、家族の対話にはなりません。(中略)自分がほんとうに生きていること、あるいは自分はこう生きたいということが重要なのです。そのかわりに、そう言うからには、責任をとる覚悟をしておかなければならいでしょう。それが、「父としての威厳」につながります。(p100)

    父親が子どもに対して自らの権威を示すためには、これは絶対に誰にも負けないとか、おれはこういう人生観でこういうことをやっている、あるいは、こういうものを持っているというものがないとだめでしょう。それもなく、中途半端なかたちで少しばかり家事の真似事をしても、子どもは父親の権威というものを感じ取ることはないでしょう。(p104)

    また、日本の宗教的なものとの関わりに関しても、示唆にとんだことが記載されています。

    お彼岸に墓参りにいくとか、お盆になると故郷に帰省するとか(中略)そういうときに、必ず家族で行くというのが大きな意味を持っています。

    本書が出版されたのは、2004年であり、2021年の現在と17年の開きがあるが、当時と比較して、世の中がさらに進んで子育てがますます難しい時代になってきた。それに追い打ちをかけるようにコロナ禍によって、一層時代が進んでいる。人々は、ソーシャルディスタンスが求められている。一方、ネット上では、世界中の人といつでも何時間でも繋がることができる。このような世界では、視野の広がり方は物凄いが、一方、今まで自然と身についていたことが、身につかなくなってきている。子育てにとっては、大きな壁であるが、それを超えていくことができると信じて、努力すること、それが河合隼雄さんが教えてくれたことだ。

    私は、今後、以下のようなことを念頭に努力していきたいと思う。
    ・父性として必要な力、判断力、決断力、実行力を家庭で発揮する。
    ・家庭内で、間違いを恐れずに自分の考えを積極的に表明する。そこから対話を促す。そして、自分の考え、行動に責任を持つ。
    ・今までにない新しい時代に、安直な答えを求めるのではなく、自分なりの思考を通じて、新しい家庭像を作っていく。

    こんな立派なこと、できるかな〜。
    本書が伴走者になってくれるはずである、だから、少しでも近づける努力はしよう、と思うのでした。

  • 「えーっ ただいま紹介にあずかりました、
     河合でございます。
     本日は このような盛大なる会に呼ばれまして
     誠にありがとうございます…」
    ーと この原稿のとおりに進めますと
     みなさん あぁ またか
    という表情になってしまうのですよね

    という前置きをされて
    それからは、普段の話し言葉で
    喋り始められた

    という お話を
    河合隼雄さんのスピーチを実際に聴かれた
    方から 伺ったことがあります

    それ以来
    河合隼雄さんの本を手に取るときには
    勝手に 関西弁(京都弁)に翻訳して
    読むことにさせてもらっています

    「家族」
    新しくて古い、
    古くて新しい、
    概念ですね

    改めて
    「家族」というものを
    考えさせてもらえる一冊でした

全37件中 1 - 10件を表示

河合隼雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トニー・ブザン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×