文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.96
  • (1007)
  • (677)
  • (1066)
  • (21)
  • (8)
本棚登録 : 6731
感想 : 552
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062735353

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 京極夏彦/京極堂がミステリーの皮を被りながら憑き物落としをしようとしているのは、われわれ読者であることを確信した一冊です。認識論、身体論、性と密教、仏教あるいは悟り、と関連性を持ちながら続いた集大成として生き物/ジェンダーとしての男女まで物語は射程を広げ、ある意味第一話にも輪廻するように、ウロボロスの蛇のような趣のある、このシリーズの集大成の物語でした。久しぶりに、読み切ったところで震えが来て、ここまでシリーズを読み込んできて良かったと思いました。ミステリという枠組みで捉えるのが矮小な気がする世界観を提示してくれる、数珠の一冊です。

  • 始めから終わりまでずっとぞくぞくされっぱなしの小説だった。物凄く分厚く、長い物語なのに、長いと思うことがなかった。

    それくらい面白い。

    執拗に(異常に?)蜘蛛という単語が出てくるこの小説。その言葉通り、物語が蜘蛛の巣のように全て繋がっていて、その計算高さに圧倒され、感嘆し、拍手した。

    皆様が書いているように、「あなたが蜘蛛だったのですね」から始まる物語。
    桜が舞う美しい風景の中、犯人と対峙する中善寺。

    はらはらどきどきするシーンのはずなのに、どこか穏やかで物静かに感じた。
    そしてよく分からぬまま、何か解決したらしく、いざ本編へ。

    犯人が複数居る。
    全ての事件は別々に起き、誰の指図も受けずに、個々の犯人が事件を起こす。
    しかしそれらの事件は全て繋がっている。
    何だかスタンドアローンコンプレックスみたいだと思った。

    そして犯人がわかり、「あなたが蜘蛛だったのですね」で閉められる物語。

    うわああああ冒頭のやつだああああああ!!!!ってなって急いで読み返すと、うわあああああああ全部ちゃんと最初に書いてあったんじゃんんんんんんんん!!!ってなる。

    超マジック。

    この本は凄いなー。

  •  上手いタイトルだよなぁ、と思いました。
     蜘蛛の巣というのは、縦糸が中心から放射線状に広がっているのに対し、横糸は一本だけで、渦巻き状になっているそうです。
     で、この物語では、刑事の木場修がその蜘蛛の巣の横糸を辿るように、少しずつ真相に迫っていきます。

     と、ここからちょっと面倒くさい話になります。

     後で気づいたんですが、作者の作品の構造自体が基本的にコレなんですよね。
     そして、この作り方に似ているのが、『モンスター』や『20世紀少年』での浦沢直樹さんだったりします。

     これ、又聞きで申し訳ないんですが、以前、島本和彦さんが浦沢直樹さんのマンガを分析したことがあるそうで、そこで以下のようなことを話されていたそうです。

     普通のマンガというのは、一つの話がだんだん盛り上がり、クライマックスを迎えるとクールダウンします。一度リセットされて、また次盛り上げていかなければならない。グラフで言うと、横軸を物語の進行、縦軸を盛り上がりと取ると、ちょうど富士山のような形になるわけです。二次曲線で盛り上がって、クライマックスからまた二次曲線で下がるわけです。

     このオーソドックスなやり方の欠点は、一度クールダウンしてまた新たに盛り上げなければいけないので、どうしても「下がる」ときが発生してしまいます。

     しかし、浦沢さんの話の組み立て方は違います。浦沢さんは、例えばA・B・C3つの話があるとすると、まずAを描き始めます。そして、ある程度の所まで来たら(便宜上、1から3くらいまで盛り上がってきたとします)、そこでいきなりAの話をぶつんと切っちゃいます。で、今度はBという話を始める。これがまた3くらいまで盛り上がってきたら、突然ぶった切って、今度はCを1から始める。で、Cが3くらいまで来たら、今度はAの話を2か2.5くらいから再び始めるわけです。
     こうやって3つの話を交互に繰り返しながら少しずつ進めていく中で、一つの大きな物語を浮き彫りにしていくわけです。

     このやり方の上手いところは、A・B・Cを回すことで、全てが盛り上がり続けており、クールダウンする瞬間がないのです。つまり、ずっと盛り上がっているように見せることができる。

     …と、ここまでが伝聞です(ちょっと私の整理も入ってるかもしれません)。

     京極堂シリーズの話も3つか4つくらいの話がコロコロ入れ替わりますよね。構造としては浦沢作品と同じなんだと思います。それこそ、複数の話を先に書いておいてそれらをそれぞれ4つのブロックに切り分け、A1・B1・C1・A2・B2・C2…と配列し直しているかのようです。
     このやり方って、また比喩的になりますが、デッサンの線を引くようなモノのだと思います。鉛筆の線を何本も重ねて描いていく中で輪郭を見せていくように、複数の短い線のような物語の断片を重ねることで、一つの大きな物語を見せていくわけです。

     だけど、このやり方には欠点もあります。どうしても反復が多くなってダレやすくなるのと、途中で何となくオチが見えてくるのです。
     正直に言いまして、本作くらいから京極堂シリーズの話は繰り返しがくどく感じられるようになってきました。同じ事を延々と読まされ、読んでいて「もうちょっと編集がハサミ入れてまとめろよ」と思うことがありました。
    (ちなみに、浦沢さんの『モンスター』や『20世紀少年』も途中からそういう印象を受けました。何というか、もったいつけられているというか、引き延ばしをされているみたいに感じちゃうんです)

     話としては面白いんですが、それ以上に冗長を感じるようになってきて、その冗長が構造と密接に関わってるのかな? と思った作品です。

     何だかオススメしにくくなっちゃいましたが、話は十分面白かったです。

  • やっとこさ読了…!
    また途中で止まったからすごい時間かかってしまった笑
    目潰し魔と絞殺魔と一見別々の事件が並行して起こってるのかと思えるが随所で交わる部分が見え隠れしていて、かと言って中心部がどこなのかはまるで見えない…正に蜘蛛の巣に絡め取られてる1匹の獲物みたいな気持ちで読み進められた。
    自分の意思で動いてると思ってたのに実は駒の1つに過ぎず操られていただけだとわかった時は自分の信じてたものが大きく揺らぐことだろうしさぞや恐ろしかろう…

    語彙力がないから陳腐な言い方しか出来ないけど、話の点と点の絡ませ方といいラストと頭の台詞が同じところといいその他諸々「凄い」の一言に尽きるお話だった…!

  • 仕事が少し落ち着き読書を再開。今まで電子書籍避けてきたけれど、今回kindleデビューし便利さを体感、、こういう分厚い文庫は断然楽だった。絡新婦、木花佐久夜毘売、桜... ワードだけで世界観を感じられるような、やはりどこか現実離れしている雰囲気が好き。

  •  百鬼夜行シリーズ第5弾。東京と千葉で発生した連続目潰し殺人事件、房総の女子校における謎の結社の噂、その校内及び学校理事長を務める房総の富豪宅で発生した殺人事件--十重二十重に絡まり合いながら展開するストーリーはシリーズ屈指の複雑さ。
     ネタバレではあるが、本作では「無限に増え続ける選択肢のどれを選択しても軌道修正可能なプログラム」の下に事件が発生する。京極堂曰く「外部がない」--部外者でいるには事件に一切関知しないほかになく、少しでも関われば真犯人の“駒”として振る舞いざるを得ない--という特徴は、個人的には本作そのもの--読まない限り内容は判らず終いだが、読み始めると最後まで止められなくなる--のように感じた。最後まで読み進めると、冒頭・1-2章間・2-3章間・3-4章間・4-5章間・5-6章間における男女の会話の意味が解る。
     本作でも京極堂による“憑物落とし”は健在で、中でもフェミニズム論を始めとした日本の文化・歴史における女性性の在り方についての言説は興味深かった。

  • 最後まで読んで最初に戻る、鼻息荒くなったねこりゃ

  • ホントこのシリーズ好きだ。
    1300頁が苦痛じゃないのはひとえに作者の才能だわ。
    同時期に別の場所で発生した目潰し魔の事件と女学校での呪殺事件。
    いくつもの偶然や理が絡み合い、事件は混迷な様相を呈する。
    後ろで糸を引く“絡新婦“とは誰なのか。
    そして京極堂の憑物落としは今回もお見事でした。

  • 魍魎の匣と並ぶくらい好き
    文章がとにかく綺麗

  • 本作までの百鬼夜行シリーズでは、一番面白い。
    過去作の人物がちょい役も含めてかなり登場するので、最初に読む一冊にはあまりオススメできないが、シリーズを読み始めたらこの話までたどり着いてほしい。

    冒頭、爽やかな桜の情景描写と、黒幕と中禅寺らしき人物の核心的会話から始まり、この時点で今までの作品と異なる印象を受ける。
    前作までの事件は比較的シンプル(?)な構造だったり、複数の単純な事件が複数合わさって複雑化していたが、本作では一見別々の事件の背後に、明確な黒幕(蜘蛛)の存在を、作中ずっと感じることになる点が面白い。読み終えた後に、冒頭や要所の描写を読み返し、蜘蛛の貼った糸を辿る楽しさがある。
    登場人物も新キャラ含めてそれぞれ活躍があって読み応えあり。(とある主要キャラ以外…)

全552件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×