文庫版 塗仏の宴 宴の始末 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.67
  • (453)
  • (525)
  • (1050)
  • (42)
  • (4)
本棚登録 : 5044
感想 : 328
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1088ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062738590

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  『絡新婦の理』が静なら、こっちは動。
     占い師、霊感少年、気功道場、漢方薬局、風水経営指南、自己啓発講習、私設研究団体、新興宗教と怪しい面々が、住民の消えた「へびと村」を目指して、狂騒を繰り広げ、ついに乱闘騒ぎになっていく。霊感少年は京極堂に「出てくるな」という伝言を寄越す。
     京極堂が動かないのは、これが彼と関わりのある事件、旧陸軍研究所にかかわった事件だからである。そんな京極堂をプッシュするのは、その特殊な能力によって真相に到達している探偵・榎木津である。結局、京極堂も「へびと村」に乗り込んでいくのだが、今回、ケンカも強い榎木津の活躍は著しいので、榎木津ファンは喝采されよ。
     キーワードは本末転倒。塗仏はじめ「宴の支度」でタイトルに挙げられた妖怪は、名称と図像しか残っておらず、その内実がわからないものばかりである。

  •  事件らしい事件が起こっているのかも分からず、物語は収縮して行き、最後は京極堂の語りで閉じられる。だが、首謀者である堂島に制裁を加えられるでもなくてすっきりとはしない。綺麗にたたんでいるが、こんなに風呂敷をでかくしなくても良かったのにとは思う。長すぎて、考えることを止める効果のある催眠にかかっているようだった。
     関口は、刑事になじられるだけなじられて、最後まで出てこないという、らしいと言えばらしい展開。普通になって戻って来れるのだろうか。そこが心配。
     刑事部屋や村で、ずっと堂島が見ていたのだが、堂島は刑事たちに対しても効きの早い催眠術を使えるのだろうか。ある意味、無敵の存在だ。会いたくはない。この先にも出ては来ないだろう。一回限りのボスと見た。
     記憶から消えると歴史から存在しなくなる。正しいのは何なのだろうか。記憶なんて曖昧なものだが、体は存在している。それだけで良いのかも。
     塗仏の宴とは何だったのだろうか。塗仏がよく分からないので、何もわかってない奴らの宴なのか。妖怪研究家の多田克己は、塗仏は目が出ていて尻尾があるから、目出度いとかけているのかもと書いてあったので、洒落なのかもしれない。佐伯家の面々の名称も洒落だったし。或いは、塗仏の絵は仏壇の前でふざけている人でもあり、仏壇で目出度いというのも不謹慎を表していて、人でゲームをする堂島のことになるのかな。無理矢理な気もする考えだけど。
     結局は不老不死を探す過程で消された家族が、インチキ商売をやって競わされていたという話。長いだけあって読んだままに終わったのでそこはスッキリしている。

  • 京極堂がこれまで解決してきた事件の関係者や佐伯家、村上家、旧日本陸軍と人物相関図がごちゃごちゃしている。
    旧日本陸軍の堂島大佐と今は亡き山辺が本事件の発端。
    恒例の京極堂の憑き物落としが、尾国を落とす所までは威厳がありいつも通り「落ちた」感触があった。
    ただ、堂島が出てきてから空気が変わったように感じた。
    堂島の行いに理解はできないし人として間違ってると思ったが、京極堂の言葉をもってしても堂島を否定しきれず改心させることができなかった。
    今後の堂島と京極堂の対決が楽しみ。

    本編の事件(?)については、催眠術が事件関係者に的確に効いているためか、構図は壮大だが謎解き感はしなかった。読んでいくなかで明かされる事実を受けて、「なるほど」と感じた。

  • 宴の支度に続いて、宴の始末。
    どういう始末になるのかな…と思ったら、まぁそもそも支度がごちゃごちゃしていたから、始末もごちゃごちゃしていました。

    たくさんの人が出てきて支度をしたら、支度をした人たちがそのまま宴の参加者で、始末は京極堂さんがネタばらしって感じで興を冷ます感じだったよ。

    登場人物たちが実はみんな消えた村の血縁者で記憶を操作されていましたってのは「ほぅ…」って思ったけど、どういう過程やテクニックで記憶を操作されていたのかは「そういうものだから」って感じるしかないのかなぁ?

    そもそも塗仏とはなんぞや?
    ……ってのと同じ?!

    最後の最後に塗仏にはナマズのような(うなぎだったかも?)尾っぽがあるような記述があったんだけど、それってタヌキとかムジナが化けてるような感じ?
    ※刑法におけるタヌキ・むじな事件には触れません。

    結局は考えれば考えるほどわからなくなるけれど、案外複雑怪奇に見えたものの本体はシンプルなものなのかもしれないね。

    まぁ、らじはタヌキさんは見たことがあるけれど、ムジナさんは見たことないけどね。
    イモリさんとヤモリさんの違いみたいな感じなのかねぇ?

  • この人、どの作品の誰だっけ?というのも含む、主要な人物まで誰だっけ?となりそうなほど登場人物が多かった。

    今回は京極堂の事件と誰かが表していたが、まさにそんな内容だった。
    ゲームの謎解きはオマケのようなもので、それよりも、時折覗く中善寺の内面と、昔からの付き合いの友人達との関係の深さが際立つ話だった。
    それ故に、憑き物落としの方は前作以前と比べると地味なので、あっと驚くような最後を期待して読むと、ボリュームも相まって残念な気分になるかもしれない。
    私は面白く読めた方だが。

  • ★3.5
    再読。前編「宴の支度」で広げた大風呂敷を、言葉と暴力で畳んでいく後編「宴の始末」。関口を除くお馴染みのメンバーに加え、過去作のキーとなる人物、怪し気な複数の民間団体等々、とにかく登場人物が多い、多すぎる!それでも、個々の役割を見誤らせないのは、やっぱり京極夏彦の筆力の成せる技かと。最終的に、悪趣味な宴は終わったようで終わっていなく、過去作に比べるとすっきりしない感は強め。が、お気に入りな榎木津の暴走が楽しく、終盤の木場との一幕(=こんにちは喧嘩)が本当に楽しかった(笑)。そして、朱美さんが素敵!

  • ”京極の事件”である戸人村の事件、ようやく決着。
    関係者が多すぎて、またまたゴチャゴチャ。私の脳のつくりでは、いまだに75%くらいしか理解できてない感じ。これまた要再読。
    しかし何より頭に残ったのは、鳥口のモノローグ。「他人を嫌うことと自分を嫌うことは同じことなのだ」。ほほう。ということは私がここまで人間嫌いなのは、自分が大嫌いなせいか。真理。すごいこと言うな、鳥口君。というか京極夏彦。

  • メモリの少ない私の頭にはたくさんの登場人物がごちゃこちゃになってしまった。
    と言っても面白さは変わらない。
    今後堂島の出てくるお話は発表されるのかな?

  • 京極先生は実はここで止まってしまってるのだけど、基本的にはシンプルなエンタメだと思ってます。ボリュームが多いので覚悟しなければなかなか読めないけれどそろそろ再開したい。
    レビューでこれをチョイスしたのはここの榎木津と京極堂のやり取りが大好きなので。察してくれる友人っていいですよね。

  •  やっと読み終わった…。今回は中々に曲者だった。今までの事件を振り返るようにオールスター感謝祭と言わんばかりに人が出てくるし、新しく出てくる人も本当に多かった。脳味噌が飽和状態になりそうだった。京極堂、今回はやりずらそうだったなー。因縁対決、的な感じで。
     京極堂シリーズを読むと、もう一回大学行けるなら、民俗学もやってみたいな、とか、妖怪学も良いかもしれない、と思ったりする。つくづく、お金にならないことが好きなのだと思う。

     榎木津礼次郎が激しく好きなんだけれど、何だかんだで、榎さん、良いとこあるな。そんなことを言ったら、何を言ってるんだ君は!とか言われそうだけど。探偵の裁量は絶対らしいので(笑)

     弁当箱並の本を持ち歩くってのもしんどいな。しかし、京極堂シリーズなら、そう簡単に読み終わっちゃう心配がないのである。

全328件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×