新装版 虚無への供物(上) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.59
  • (154)
  • (198)
  • (339)
  • (40)
  • (14)
本棚登録 : 2919
感想 : 207
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062739955

作品紹介・あらすじ

昭和29年の洞爺丸沈没事故で両親を失った蒼司・紅司兄弟、従弟の藍司らのいる氷沼家に、さらなる不幸が襲う。密室状態の風呂場で紅司が死んだのだ。そして叔父の橙二郎もガスで絶命-殺人、事故?駆け出し歌手・奈々村久生らの推理合戦が始まった。「推理小説史上の大傑作」が大きい活字で読みやすく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっと読んでみたいと思っていたが、意外に面白く、読みやすくてびっくりした。(他二つは挫折中…)

    警察が事故死と処理した事で、刑事も介入しない。
    古き良き時代の探偵、推理小説が続々と登場!あらすじや犯人になんかにも触れていて、知っていれば更に面白いし、そちらも読んでみたくなる。
    さすが東大?!頭の回転の速度が違う。ついて行くのがやっとだが、さすが面白い。
    各々が探偵役の推理合戦に華が咲き、見方も変わってきてわくわくする。

    「ザ・ヒヌマ・マーダー」
    誰が犯人なのか、下巻も楽しみである。

  • 【下巻へ】

  • 1964年(昭和39年)。三大奇書、第三弾。
    中井英夫の代表作。小栗虫太郎「黒死館殺人事件」、夢野久作「ドグラ・マグラ」と共に、本邦ミステリの三大奇書と呼ばれている。推理小説であることを拒否するという意味で、アンチ・ミステリ(反推理小説)とも呼ばれているが、三大奇書の中では文体も内容も一番とっつきやすく、普通に推理小説として読み進められる作品である。

    かつて宝石商として栄えた氷沼家で、立て続けに不幸が起きる。すべて病死や事故死として処理されてしまったが、本当にそうだろうか? ミステリマニアの素人探偵たちが推理合戦を繰り広げる一方、事態はいっそう複雑な様相を呈してきて…。

    トリックも面白いが、犯人の動機がとても印象的。この作品の発表から既に約半世紀たっているが、それでもなお読者の胸にグサリと刺さる、耳の痛い告発である。日航飛行機墜落事故、薬害エイズ事件、福島第一原発事故…。犯人が嘆いた虚無の時代は、今日まで連綿と続いている。

    スパイスの効いたトリッキーな作品。「ブラックユーモアですよ」とおどけて、あくまでミステリの枠から出ようとしない所が、何とも憎い。

  • 日本三大奇書の一つ。
    他2冊に比べて読みやすいし、多重解決も面白い。
    下巻に期待。

  • 印象的な表題は『風立ちぬ』と同様、フランスの詩人/批評家であるポール・ヴァレリーの詩篇から。三大奇書のうち他の二冊が1930年代に出版されているのに対して、本書だけは60年代と時代に開きがあるのは意外だった。作品内でも同じく三大奇書である『黒死館殺人事件』やノックスの探偵小説十戒、他の有名な推理小説への言及が幾度となく登場してくるのは本書をこうした推理小説の系譜へ位置づけようとする確信犯的行為なのだろう。鼻につく推理合戦も含め上巻を読んだ限りでは典型的なミステリの枠内に収まっているが、さて下巻ではいかに。

  • 他のミステリ作品に出てきたので読んでみたシリーズ
    タイトルからして難解で読みにくい文章なのかと思いきやそうでもなくわりとサクサク読める感じ
    しかし何が何だかよく分からないまま上巻終わり 下巻に期待

    戦後の東京はゲイバァが多かったとか物語当時の世情が面白い
    なるほど美輪明宏なんかはこういう文化圏の人だったのだなぁと

  • 三大奇書のひとつということでドグラ・マグラや黒死館レベルの読みづらさを想定してたらめっちゃ読みやすくてびっくりした。
    とはいえ、まずひとつの事実があって、探偵役の登場人物たちが各々の推理ショーを披露するという形なのでifの世界を延々と見せられてる感じで脳が混乱してくる。
    それにしても登場人物みんな頭おかしくて蒼司めっちゃかわいそうやな……

  • 死の因縁が蔓延る氷沼家の悲劇と告発。

    命を名付け
    密室を企て
    物語を描け
    事件を紡げ
    謎を紐解けるのは、人間だけ。

    人間だから、付き纏う…

    誠実な嘘と醜悪な真実を、無邪気のマドラーで掻き混ぜ固めた種。庭に蒔いた時、貴方好みの薔薇は咲いただろうか?

  • 読み終えるまでに時間がかかる

  • 新装版で再読。
    初読がいつだったかと過去の登録を見てみると、2011年前の丁度8月だった。当時の感想を読み返してみると「一度読んだだけでは理解できてないところも多いけど、とりあえず今は読みきったという達成感でいっぱいです。」と書いてあった。さて、8年経った今再読してみて、すごい!ほとんど忘れてる!!…というわけで、ほぼ初読のような気持で読みました。
    氷沼一族周辺に降りかかる災難と殺人事件を素人探偵たちが引っ掻き回し、牟礼田登場で解決へ進むかと思いきやさらに話がややこしくなって行きます。なんでそうなるんだ?なんでなんだ…?すべて分かっている風の牟礼田の焦らしっぷりにはイライラさせられる。
    最後の大オチだけは覚えているけど、どのようにそこに繋がって行くんだったっけ…下巻に続く。

全207件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中井英夫(なかい ひでお)
1922~1993年。小説家。また短歌雑誌の編集者として寺山修司、塚本邦雄らを見出した。代表作は日本推理小説の三大奇書の一つとも称される『虚無への供物』、ほかに『とらんぷ譚』『黒衣の短歌史』など。

「2020年 『秘文字』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井英夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×