日本文学盛衰史 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (37)
  • (51)
  • (54)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 543
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (664ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062747813

作品紹介・あらすじ

「何をどう書けばいいのか?」近代日本文学の黎明期、使える文体や描くべきテーマを求めて苦悩する作家たち。そして…漱石は鴎外に「たまごっち」をねだり、啄木は伝言ダイヤルにはまり、花袋はアダルトビデオの監督になる!?近代文学史上のスーパースターが総登場する超絶長編小説。伊藤整文学賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「文学」という不動の星のもと、明治時代の文士らの盛衰を、時空を断ち切りながら短い断章で語り継いでいく壮大な物語。当時を彷彿とさせ、ロマンあり、涙あり、笑いとナンセンスたっぷり、さすが高橋さん、見事な仕上がりです♪ 

    冒頭は「死んだ男」の巻。大文豪、二葉亭四迷の葬儀の受付をしていた石川啄木、会葬者には夏目漱石や森鴎外など多数列席……そんな若き貧窮文士石川啄木のローマ字日記なるものは異様に読みにくいのですが興味深く……自由民権活動家の幸徳秋水の「大逆事件」をうけて、日本帝国の謀略に、さらには権力に敏感であるはずの文学の頽廃に怒り心頭に発した啄木は、大論考を書いて朝日新聞の漱石に発刊を依頼するのですが……一方当時の文壇は自然主義を謳歌しているころ、島崎藤村や田山花袋も登場します。花袋のパロディはやはりエロい(笑)。自然主義に辟易して独自の路線を歩んだ柳田国男の妖怪パロディがないのはちょっぴり残念~。

    「原宿の大患」の巻は、語り手「わたし」の胃潰瘍大出血の顛末。漱石の「修善寺の大患」のパロディで、まぁ~生々しい写真つきで痛々しいのですが、ほんとに可笑しくて、ごめんなさい、大笑いしてしまいました。
    「WHO IS K」は雰囲気変わって真面目の巻です。漱石「こころ」に登場する「K」は実在した人物なのか? それは一体誰? ミステリー仕立でハラハラドキドキ、結末はひんやりと身も心も粟立つ……冷

    それにしても高橋さんは無類の漱石ファンで、彼の作品のここかしこに漱石キャラや漱石作品がちりばめられていて楽しいですね。また二葉亭四迷の日本人と文学の切ないつぶやきや、ひたすら純で世渡り下手な貧乏青年啄木の哀切……。
    明治時代の文士のキャラをうまくつかんで、史実と虚構を綯交ぜにしながら、パロディと諧ぎゃくを巧みに織り込み、「日本文学」をまじめに遊びたおしています! 

  • 伝言ダイヤルで女子高生と援助交際しまくったあげくブルセラショップの店長になってしまう石川啄木や、自然主義文学における「露骨なる描写」を追求するあまりAV監督として試行錯誤する田山花袋など、子孫から名誉棄損で訴えられそうなくらいぶっとんだパラレル文豪エピソード満載なのだけど、なんと、これが、ものすごく文学史の勉強になるお役立ち本でもあるという凄い1冊(笑)

    例えば「日本で初めて言文一致体で書かれた二葉亭四迷の『浮雲』」とか「日本の自然主義文学に革命をもたらした田山花袋の『蒲団』」だとか、テスト勉強で丸覚えした記憶はあるけれど、じゃあ言文一致とは何か、自然主義とはどういうものか、それらが近代文学にもたらしたものはなにか、と問われればそれはよく知りません、というのが恥ずかしながらただの読書好きの一般人にすぎない私の現実。でもこの本を読むと、なんとそれがわかるようになる!(気がする)

    おもな登場人物は二葉亭四迷、石川啄木、島崎藤村、北村透谷、国木田独歩、田山花袋、夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、尾崎紅葉ら明治の文豪と伊良子清白、河井醉茗、横瀬夜雨といった同じく明治の詩人たち。正直、国語の教科書で名前は知っているけど読んだことはない、という作家も多数。なぜか胃潰瘍で入院中の高橋源一郎本人も登場して同室のベッドに同じく胃潰瘍の夏目漱石がいたり、あげく自らの胃カメラ写真をカラーで何ページも挿入・・・これも自然主義の一環なのか?(苦笑)

    本書におけるキャラクター崩壊気味の啄木の短歌や藤村の詩(もちろん捏造)を、実は穂村弘や谷川俊太郎が書き下ろしているというのもなんとも贅沢。

    夏目漱石の「こころ」で先生の遺書の中に登場する友人Kについての考察などは真面目に興味深かった。私は「こころ」があまり好きではなかったのだけれど、そういう裏事情を想像しながら読めばまた違った楽しみ方ができるかも。北村透谷と島崎藤村の友情はいっそ萌えだった。そしてどんなにふざけちらかしていても、ふと真顔に戻る瞬間のセンチメンタリズムたるや。

    たとえば二葉亭四迷がとくに面識もない森鴎外に突然会いにきて、大した話もせずに帰っていくが、二度と会うことなく亡くなる。「その時になってはじめて鴎外は気づいたのだ。あの時二葉亭は、一度も会ったことのない自分に別れを告げに来たのではなかったか。(19頁)」というくだりなど、なぜか無闇に泣きたくなる。

    文庫で650頁はかなり分厚いけれど、ひとつながりの物語ではなくいくつかの短編の集合体のような構成、しかし総じて、文豪たちの青春群像劇の印象を残す。非常にベタな感想だけれど、あらためて浮雲や蒲団その他の小説を読んでみたくなった。あと、そういえば、メジャーどころでは泉鏡花だけ全くといっていいほど出てこなかった不思議。何か理由があるのかしら?

  • 当たり前に読んでいる今の口語の文体への挑戦。表現への挑戦。バトンを渡しながら確立されていく過程と明治という時代のおもしろさ。

  • 日本語の新しい表現形式を求めて悪戦苦闘する明治の文人たちを現代に蘇らせることで、彼らが何を思い、何に悩み、どう生きたかという実像に迫ろうとする著者の姿勢は、そのまま現代の小説という形式をどう捉えるかという著者の姿そのものである。

  • 明治文学の熱量が散りばめられている。
    啄木、漱石、四迷、藤村、鴎外、紅葉…それぞれのキャラクターが虚実原著過去現在織り交ぜて書かれていて引き込まれる。
    あと、「こころ」をめぐる考察は鳥肌もの。

  • 当時の文壇を今日の世界で再現した秀逸な一作。
    パロディとして楽しめるのはもちろんだが、斬新な解釈や鋭い表現に驚かされる。
    そして、投げかけられる普遍的な視野……

  • ただひたすら面白かった。文学史上に羅列されているだけに過ぎなかった名前たちも、ほんとうは、たぶんわたしたちとはそうかわらない在り方で(だからこそ過剰に現代の風俗にまみれて)、生きていたのだなあ、と改めて。

  • 「小説とは」、「文学とは」ということを明治の文豪達とともに高橋さん共々読者も考える作品。作家たちが時代の条件の中で、何を感じ、行動したのか、資料と高橋さんの想像を交えながら描かれる。斬新な手法に最初はびっくりだったが、現代に置き換えることで、当時の彼らの立ち位置がよりわかりやすく理解できたように思う。大逆事件に対するそれぞれの反応、「こころ」のKを啄木とする説は特に興味を惹かれた。

  • 明治期の文学の、特に自然主義文学の流れを丹念に追う。

    明治時代というと大昔だし、古くさいし、お堅いんだろうな、と僕はつい距離を置いてしまう。著者による数々の現代的なモチーフ(伝言ダイヤル、AV、たまごっちなど)の挿入 は一見ふざけているようだが、読者と明治文学との距離を近づけさせるための渾身の工夫と思える。

    僕はこの本を読まなければ、石川啄木が現代でいえば援助交際のようなことに金を使い込みながら詩を書いたということを考えもしなかっただろう。

    芸術は大河ドラマのように多分に美化された、かっこつけた場所だけではなく、俗っぽく垢にまみれた混沌でも生まれるという当たり前といえば当たり前の事実に気づいた。

  • ☆10個付けてもいいと思う。
    明治の文学者達の小説でありながら作者自身が倒れた話(何故か胃カメラの写真付き)、テレクラに嵌りブルセラショップ店長になる石川啄木、チャットで話題になる斉藤緑雨、AVを撮る田山花袋、バブリーな北村透谷や島村藤村に樋口一葉、作者と育児談義を交わす森鴎外、「こころ」のKは誰だったのかなど縦横無尽で前代未聞の内容である。
    しかしその根底には、二葉亭四迷や山田美妙らによって作られた「言文一致」を使って文学を生み出そう、生み出せるのか、いやもしかしたらそもそも文学など不可能ではないのかと苦しむ文学者達の群像が描かれている。「読み手」としては楽しめたが、素人ながら「書き手」である「私」はかなりゾッとさせられた。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家・元明治学院大学教授

「2020年 『弱さの研究ー弱さで読み解くコロナの時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋源一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×