グランド・フィナーレ (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.93
  • (13)
  • (50)
  • (153)
  • (46)
  • (25)
本棚登録 : 886
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062757751

作品紹介・あらすじ

「二〇〇一年のクリスマスを境に、我が家の紐帯は解れ」すべてを失った"わたし"は故郷に還る。そして「バスの走行音がジングルベルみたいに聞こえだした日曜日の夕方」二人の女児と出会った。神町-土地の因縁が紡ぐ物語。ここで何が終わり、はじまったのか。第132回芥川賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もうすぐクリスマスですね。

    ー 二〇〇一年のクリスマスを境に、我が家の紐帯は解れ…
    芥川賞受賞の表題作は、ロリコン趣味が露呈して、妻と最愛の娘に去られた男の再生の物語。
    とは言え、反省はしてるんだろうけど、主人公はきっと変態なままだ。
    気持ち悪いまま読み終えた。

    阿部和重さんは、そんな病んでいる男を一人称でドライに描き上げる。
    村上龍さんは芥川賞の選評の中で「少女に対する偏愛という、いろいろな意味で危険なモチーフについて、作者が踏み込んで書いていないのが最大の不満だった」と言っているが、そこがこの小説をかえって不気味にしている、と思った。
    主人公の内面については薄っぺらく描かれてるので、引き起こした事象から主人公のヤバさを読者は受け止める。なんかね、もういや〜なもやもやが残るんですよ。
    人にあまりおすすめはしたくないが、僕はこの短編にかなりやられました。

    そして、meguyamaさんもレビューでおっしゃってたけど、収録された最後の短編の「20世紀」と「グランド・フィナーレ」がループしているように思えて…
    読み終えて、さーっと全身に鳥肌が立ちました。

    人生って、ほんとにコワイ…




    あと、「グランド・フィナーレ」の作中に登場するジャズ曲、アーチー・シェップの「Quiet Dawn」は危なっかしい少女のヴォーカルが心をすごく不穏にさせます。
    くれぐれも、この曲を聴きながら「グランド・フィナーレ」を読まないように。
    おかしくなります。

  • 冒頭の子供服のお店のポップな描写が90年代のMVみたいで一気に作品の中にひきこまれて、そのまま心地よく連れ回された感じ。ここまで人を食ったような再生?改心?ほのかな希望?の物語ってありますか。
    同時収録の短篇『馬小屋の乙女』のラストの嵌められた感も面白かった!
    あと、『20世紀』。おなじみ神町が舞台だけど、語り手は外から来た人。で、写真の発明とか戦争の歴史とか記録と記憶の関係とか興味深いし、ちょっとパワーズの『舞踏会』みたいだななんて盛り上がっていたらば、ラストでめちゃくちゃ戦慄した。別の話だと分かっているけど『グランド・フィナーレ』とループしてるように思えたのだ。うわああ。

  • とても重いテーマだった。

    児童性愛者の主人公。
    なんだかこう、はじめてこういう人の主観にたってみて、きっと子どもに対するときめきみたいなものは抑えられないんだろうと思い、なんと少し同情の気持ちが湧いてしまった。
    子どものことはみんな、好きでしょう?それを、性的に好きになるかどうかって、意外と紙一重だったりしないのかな………
    主人公の異常性が露骨にえがかれていなかったからか、彼の子どもへの愛情が強いからか、2人の女の子が非常に愛らしくえがかれていたからか、案外ぽろっとハマってしまうものなのかもしれないと感じた。
    主人公の男性的な事実のみの思考、離婚やドラッグや法に触れる仕事といったハードな現実。これに対応するのが、子ども達の純粋無垢な姿なのかな。これだけキツイ汚い世界に生きていると、より子どもというものが輝かしい存在に思えてくる。


    そして自殺、という行動について。
    「愛する人に自殺してほしくない」
    という気持ち。
    主人公はIからこれを突きつけられ、終盤では自分がこの気持ちに駆られて動く。
    なんとも……
    子どもを愛することをやめられないから避けようとしていた主人公にとっては、子どもを自分の欲望によって傷つけることなく、幸せに、生きていってほしいと思う行動、そんな自分との折り合いの付け方はハッピーエンドじゃないだろうか。
    終始主人公は愛情深く、意外と、憎めなかったんだよな。

    あまり評判よくなさそうだけど、終わり方含めてあたしは含みのある現代小説でよかったなぁと思いました。キモイ暗いテーマだけど、主人公が無機質なので割と軽くなってる印象。
    阿部和重の主人公の執着思考は何だか読んでて臨場感がある。あと漢検の勉強になりそうな本笑。

  • 初めて阿部和重を読んだ。有名どころから入りたくて、芥川賞を受賞したグランドフィナーレを読んでみた。

    いやぁ、難しい。正直なところ、小説として面白いとは思えなかった。
    けれど、解説込みでなんとか「そういうことなのかな」という納得感みたいなものをひねり出した。

    主人公の男性は、娘を含めた複数の女児のポルノ写真を撮影していたんだけど、そのことが妻にバレてしまい離婚となる。
    都会での仕事や家庭、享楽の全てを失って、主人公は地元へと帰る。地元では二人の女児と出会って、演劇の指導を手伝うことになるんだけど、二人がインターネットで自殺サイトを閲覧する場面に遭遇してしまう。

    物語の終盤で、主人公は二人の無事を確認するために夜中まで駆けずり回る。それは贖罪というよりもむしろ、もっと原初的な感情なのかもしれないと感じた。
    東京では相手の立場に立って考えることなんて一度も無かった主人公が、全てを失った後に初めて必死になって何かをした。それはある意味では美しくて希望の持てる展開だったのかなと思った。

    ちなみに、文体は硬くてシリアスな森見登美彦といった感じだった。

  • 初阿部。主人公・沢見からある友人に語られる沙央里との離婚した経緯は現代でもありがちだなと思った。またイニシャルで表記されている人物とそうでない人物がいるが、これは何を示しているのだろうか...?純文学は読みにくいイメージがあるが、割と読みやすい文体でした!機会があれば他作品も読んでみたい。それにしても感想を述べるのは難しい・・(><;;

  • 帯に「文学がようやく阿部和重に追いついた」とあるが、このコピー考えた人はすごいと思う。 何の根拠があってこんなことを書いたのか理解できない。 グランドフィナーレはなんと言っていいかわからない。修飾が多すぎる文章は、作者がボキャブラリー豊富な人なのだろうと思われるが、少しごてごてしすぎて単純な私には読みずらい。 死に向かおうとしている少女たちに何とか思いとどまらせようとすることで自分の過去の罪を贖罪しようとしているのだろうか。 過去の性癖とは決別できたのだろうか。 「馬小屋の少女」を読んで、他人の夢に入り込んだような気がした。意味不明。 「新宿ヨドバシカメラ」以降は斜め読みで放棄した。 これが文学というものなら、文学とはよほど相性が悪いと思われる。05・5・8

  • 純文学というものをあまり読んだことがないし、どう読めば良いのか戸惑いながら読み進めた。

    まず、短編集であることを知らなかった。
    本書のタイトルになっている「グランド・フィナーレ」はメインの短編となっている。

    きっと、物語のあらすじをまとめることにあまり意味はないのだろうと思う。
    たしかに、読み進めるうちに、この言葉は、この構成は、何かを表現するための仕掛けなのだろう、と度々感じさせられる瞬間はあるが、それがなんであるのか、見立てをたてることすら難しかった。
    もう少し批評について勉強してから、再度読んでみてもよいのかもしれない。

  • ▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです
    https://library.fukuoka-pu.ac.jp/opac/volume/151789

  • 読書開始日:2021年10月13日
    読書終了日:2021年10月17日
    所感
    台詞がかなり好み。
    表現方法も多彩。
    でも内容としてはあまり好みではない。
    台詞や言い回し図鑑のような作品だった。

    半導体技術はもはや何の手助けにもなってくれず
    置いてけ堀
    期待が大きいほど外れくじを引きやすい
    うすばかげろう
    彼なりの動物愛護精神
    どう転んでも原物とは一致し得ないまやかし=磁気的記録
    不道徳の匂い
    今現在は露悪趣味に走って自身であえて貶めることにより逆説的に自らを際立たせた気になって悦に入る
    ちっぽけでぼやけたデジタルの像を見つめることによって感受されるのは、やはりどうにも埋め難い、被写体との距離だった
    沢見さんは、田舎に帰って、こっちにいる人たちの顔を見ないで暮らしていけば何もかも忘れ去られるんだろうけど
    古典的メロドラマ
    デジタルの象を守るあまり変え難い現実を手放す羽目になった後悔を抱く
    都市化の推進とは一方で、新市街地の周囲に無数の小さな田舎を同時に生み出してゆく
    素寒貧
    少々てれ気味に腹を立てていた
    わたしの中に巣食うナルシシステイックなセンチメンタリズム
    無責任を玩味しながら孤独に酔っていたかったのだ。完全から孤独を恐れながら
    子供たちの社会は、大人のそれよりも遥かに人間関係の変化に富んでおり、濃密な時間が流れているものだ。
    死にゆくものから託されたねがいは、それを受け止めたものに対して絶対的な命令のごとき強制力を及ぼしてしまう
    貫徹は美徳
    イエローベースの春の肌色
    ブルーベースの冬の肌色

    馬小屋の乙女
    素性もわからぬものに対してこうもあっさり明け透けになれるのは、きっと本心ではそれなりに不満が鬱積しており、自身の現状についてだれでもいいから話して聞かせてみたかったのだろう
    シャブもしくはスミ子の名器

    しんじゅくよどばしかめら
    新宿のなにもかもが鬱陶しく、わたしたちを逆説的に惹きつけてやまない。
    渋谷=どこもかしこも広告の一部として存在するだけであって、ただ消費者のみが交通を許される
    新宿=人情味の排除=ヨドバシの罪
    姿見ずを克服するためにカメラは、あえて「淀」の中へレンズを向けねばならないという逆説

    20世紀
    ダゲレオタイプの登場により、存在という概念が明確化。観測可能なものだけが存在。
    心霊写真がいい例
    人間が観測技術よってしか存在を認めなくなると、無神論が蔓延る。そのため神は存在の刻印を世界中に残し続ける。

全99件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年生まれ。1994年「アメリカの夜」で群像新人賞を受賞しデビュー。1997年の『インディビジュアル・プロジェクション』で注目を集める。2004年、大作『シンセミア』で第15回伊藤整文学賞、第58回毎日出版文化賞、2005年『グランド・フィナーレ』で第132回芥川賞受賞。『シンセミア』を始めとした「神町」を舞台とする諸作品には設定上の繋がりや仕掛けがあり、「神町サーガ」を形成する構想となっている。その他の著書に『ニッポニアニッポン』『プラスティック・ソウル』『ミステリアスセッティング』『ABC 阿部和重初期作品集』など。

「2011年 『小説家の饒舌 12のトーク・セッション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部和重の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
伊坂 幸太郎
桜庭 一樹
吉田 修一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×