アフリカの瞳 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.93
  • (40)
  • (51)
  • (40)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 346
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (576ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062757911

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『アフリカの蹄』の姉妹編。
    白人極右組織による黒人抹殺の陰謀を書いている『アフリカの蹄』の後、南アフリカは黒人政権の国となったのだが、貧困は変わらず、そのうえエイズが国中に蔓延して、希望を失った人々はアルコールに依存したりするのだった。

    出口の見えない南アフリカの現実。
    白人は高価なエイズの治療薬を使うことができるが、黒人は病院にかかるお金も病院へ行く交通費もないのに、エイズの治療薬なんて買えるわけがない。
    経済的に豊かな国が、企業が、個人が、ほんの少しのお金をエイズ撲滅のために使ってくれたら。

    “要するに、アフリカの貧困とエイズから日本が学ぶことは多々あるのに、日本の眼はアフリカには向けられていない。日本がいつも視野からはずさないでいるのは合衆国であり、時々横目で見ているのが欧州、そして終始見下しているのがアジアなのだ。”

    アフリカの女性は、人種差別の他に性差別も受けながら、それでも生きるために身を粉にして働く。
    畑をつくったり、水を運んだりするのはいつも女性だ。

    “負け続ける戦だと分かっていながら倒れるまで闘うしか、道は残されていない。広大な砂漠に井戸がひとつあるのとないのとでは大違いだ。砂漠全体の緑化は及びもつかないが、井戸さえあれば周辺の住民に水を与えられる。その井戸は枯らしてはならない。”

    主人公の作田は外科医なのであるが、市立病院での勤務が終わった後、民間の診療所でボランティア医師として働いている。

    ある日運び込まれた患者は、別の診療所でエイズの薬をもらっているという。
    エイズの治療薬はとても高価なはずなのに、その診療所ではただで薬をくれるばかりか日当までくれるという。
    しかしその薬の副作用ではないかと思われる症状で死んでいく人も多発している。
    この薬は一体なんなのか。

    また、特別よく効くわけではないが、それなりの効果があると言われるエイズ治療薬ヴィロディン。
    安いので、外国産の薬を買うことができない国民は、この薬を使うしかない。
    そして、出産時に母から子どもへの感染が多くを占めるこの国のエイズ患者のために、妊婦と新生児には無料で与えられている。
    ところが、この薬を服用しているのにもかかわらず、新生児がエイズで死んでいく。
    この薬は本当に効き目があるのか。

    これらのことを作田を中心として、医師や患者たちが、また作田の妻のパメラから公衆衛生や女性問題などを教わっている人々が、患者に聞き取り調査などして問題を解明していく。
    命を狙われたり誘拐されたりと、その調査が妨害される中、どうやって彼らは問題を公にしていくのか。

    ミステリとして読んでもとてもスリリングで面白いのだが、南アフリカの現状が、虐げられている人からとことん搾取していくそのシステムが、システムの底辺にいる女性や子どもたちの苦しい息遣いが、ものすごく胸に迫ってきた。

    作田の仲間たちが、この国の未来となるべき姿を芝居にして上演する。
    その芝居のタイトルが「アフリカの瞳」

    “この国はアフリカの中でも特殊です。いろんな問題がこの国に集約されています。この国にいるとアフリカがよく見える。いやアフリカだけでなく、世界がよく見える。その意味で、この国は世界の瞳です。人間がどう動いているか、見据えている瞳がこの国にあるんです”

  • 遠いアフリカで何が行われているかを知ることができる本。日本人が無関心な大陸で、日本はじめ先進国の施しが国の自立を妨げている現実を著者は厳しく指摘している。

  • アフリカの貧困、はびこるエイズ、利権を守りたい政府、製薬会社の非合法な治験。と考えさせられるテーマ。ある新薬Xを従来の薬よりも良く見せる宣伝の仕方について何通りも示してくれたので、「あ、物事の本質ってこんなにも簡単に隠せてしまえるんだなぁ」と思った。

  • 『アフリカの蹄』の続編。アパルトヘイト撤廃後の南アモデル。
    アパルトヘイトの問題は一応なくなったものの、エイズの問題に苦しむ人々。その解決…というより改善を目指す信たち。
    ついにパメラとタケシに直接的被害が及んだときはドキドキしたね!本当にこんな武力行使みたいなことがあってたのかな。
    深い…重いテーマだけど、考えさせられる一冊だった、ホント。

  • 十人に一人がHIVに感染している国南アフリカ。かつて白人極右組織による黒人抹殺の陰謀を打ち砕いた日本人医師・作田信はいま、新たな敵エイズと戦っていた。民主化後も貧しい人々は満足な治療も受けられず、欧米の製薬会社による新薬開発の人体実験場と化していたのだ。命の重さを問う感動の長編小説。

  • アフリカの現状と理不尽。砂漠に水を撒くような支援と誰かが言ったような。

  • とても賢くなったような気分になる作品でした。
    南アフリカでHIV感染治療に取り組む日本人医師作田信さんのお話です。
    貧困社会の医療、政治、援助など色々な事が詰まっています
    フィクションなのかノンフィクションなのか分からなくなります

    ラストは感動します!

  • 2014.10月

  • 蹄の方が面白かったけど、こちらもやっぱり終盤は感動。
    ただ金銭や物資、人間を送って援助するだけでは問題解決にはならず、場合によってはかえってその国の力を弱めてしまうということは、正直あまり考えたことがなかった。

  • HIV感染者とエイズ患者の違いを知らずにいました。援助することは大事だけれど、その結果に思いを寄せることも大事なんですね。さらに 国の施策を盲信しないことも必要だと思いました。疑問に思ったら追求するエネルギーを持っていたいものです。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年、福岡県小郡市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。退職後、九州大学医学部に学び、精神科医に。’93年に『三たびの海峡』(新潮社)で第14回吉川英治文学新人賞、’95年『閉鎖病棟』(新潮社)で第8回山本周五郎賞、’97年『逃亡』(新潮社)で第10回柴田錬三郎賞、’10年『水神』(新潮社)で第29回新田次郎文学賞、’11年『ソルハ』(あかね書房)で第60回小学館児童出版文化賞、12年『蠅の帝国』『蛍の航跡』(ともに新潮社)で第1回日本医療小説大賞、13年『日御子』(講談社)で第2回歴史時代作家クラブ賞作品賞、2018年『守教』(新潮社)で第52回吉川英治文学賞および第24回中山義秀文学賞を受賞。近著に『天に星 地に花』(集英社)、『悲素』(新潮社)、『受難』(KADOKAWA)など。

「2020年 『襲来 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

帚木蓬生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×