QED~ventus~〈鎌倉の闇〉 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.35
  • (20)
  • (52)
  • (95)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 605
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062758215

作品紹介・あらすじ

闇に浮かぶ、源三代にまつわる謎の解!

「神は三種類に分類される。まず第一が、大自然。次は祖霊(それい)。最後は、時の朝廷に対して戦い、恨みを呑んで亡くなっていった人々」。銭洗弁天、鶴岡八幡宮、御霊神社……鎌倉をそぞろ歩く奈々、沙織の棚旗姉妹に、桑原崇が説く、源三代にまつわる謎の答えが、そのとき密室で起こった社長失踪事件をも解き明かす!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鎌倉は「神坐(かみくら)」から来ているという説があるが、実は「かまば」(野原で死体を焼く場所)からだって!?7つの切通しの側には葬送の場が設けてあった。宇賀神は弁財天で水辺に関係があり、タタラと結びついている。だから「鋳成り=稲荷」で稲荷神でもある!?しかも五頭龍、牛頭天王、素戔嗚尊と繋がっていく。鎌倉では砂鉄が取れて、そのタタラを行っていたのが鎌倉党であった。鎌倉党を虐げた北条氏は初めから奥州藤原氏を狙っていて、源頼朝はずっと北条氏の傀儡であり、源三代将軍たちやその一派は、用がなくなれば消される運命だった。願いを叶えてくれる神様とは、その願いが叶えられなかった神、人物だった。とまあ、鎌倉のイメージが昏ーくなってしまうようなことを、崇と棚旗姉妹が鎌倉を歩き回りながら、崇がのたまうのだ。殺人事件は出てくるが、崇たちには関係してこないし、鎌倉で起こったということだけだし、トリックもしけーだねえ。

  • 久々に再読。
    埋もれた歴史を知ることができて好きなシリーズ。北条氏は闇が深い。。。

  • どうして昔好きだったのかな?

    QEDシリーズ「源氏の神霊」「源氏の神霊」原型作
    (多分)
    同じネタで三冊も書くんだ・・・(´・ω・`)

  • タタルによる歴史裏解説、鎌倉編。奈々と同じく、地元民としては鎌倉の闇はもっと深いんじゃないかなーと、期待。果たして政子は頼朝の味方だったのだろうか。
    今回、殺人事件の謎解きもタタルさんしなかったし、事件の方はいらなくないか?とも。あと、まあいつものことながら、ではあるけども、殺人事件の方はおまけというか笑。社長が半年も不在で会社が回るわけないし、そんな中で秘書がアポ取るわけないだろうに。。。

  • 登場人物は少ない。
    棚旗奈々・沙織姉妹、タタルこと桑原崇、そして小松崎。
    殺人事件も起きることは起きるが、その謎解きもこの物語においては副次的なものにすぎない。
    物語のほとんどは、桑原や奈々たちの会話で成り立っている。
    彼らが語るのは、鎌倉という地域の歴史とその背景である。
    内容にどこまで信憑性があるかはわからない。
    専門的な知識があって読んでいるわけではないし、その真偽は判断のしようもない。
    ただ、読んでいてすこぶる面白かった。
    鎌倉には何度も足を運んだことがあり、物語に登場する場所にも何ヶ所か実際に行ったことがあった。
    物語を読みながら何度も鎌倉の地図を覗き込み、確認し、また続きを読む。
    実際の事件の謎解きがあっけないものだっただけに、鎌倉の謎に迫る桑原の解説のためだけに最後まで読んだような感じになってしまった。
    知っているようで、実は誰かが意図的に後世に残そうとした歴史しか知らないのでは?
    そんな気分にさせてくれる物語だった。

  • 今回は鎌倉。
    北条氏や源頼朝何かについて話をしながら、鎌倉の街を回っている。
    殺人事件とかはどうでもいい。って感じで、ホントおまけ程度。
    このQEDで回ったお寺とかのガイドブック作ってくれないかなー。地図付き、ウンチク付きで。
    それを片手にお寺周りとかしてみたい。

  • 推理小説というよりは、歴史小説といった方がいいかも。殺人はちょろっとついで感がつよかったかな。でも歴史については、新たに知ったこと、思い出したこと、勉強になりました。

  • 鎌倉、というより、源頼朝の存在がそんな立場だったのか、と切なくなりました。
    でも、言われてみればそうも見える。。。というかんじ。

    現実事件は今回は不要だったな。
    歴史との絡みもあるのか?レベルでした。

    あとは、これで妹ちゃんが出てきて2冊目だけど、妹ちゃんはいらないなぁ。雰囲気が壊れるんだよねぇ。

  • 歴史の深読み、源頼朝はただの北条政権の傀儡人形だったという説。鎌倉は頼朝を封じ込めるための場所だった。


     これは…
     いつも以上に殺人事件が無関係なミステリー。駄作

    ______
    p40 かまくら
     昔から多くの神々が住みついていたから「神坐(カミクラ)」といわれていて、鎌倉になった。
     しかし、タタル曰く、古代の人は死体を焼く場所を「かまば」と言った、おそらく鎌の字ももとは釜だったのだろう。倉という字は古事記では「谷」を指す。例えば大谷は大倉といいかえられる。
     この解釈で言えば、鎌倉は「かまばの谷」であり、死体の集まる場所である。なんという場所でしょう。

    p43 要害の地
     鎌倉は海に面してその背後を山で囲まれた攻め込みづらい要害の地と言われている。だからこそそこに幕府を置いたと言われるが、よく考えれば他の政権でそんな立地は見当たらない。
     古代の奈良、大和、山城、京都、は平野である。京都や江戸も大阪も要害の地ではない。どこも防御よりも交通を重視している。要害の地は防衛に優れている反面、輸送には不便で、迅速な出兵はしづらい。
     ならなぜ鎌倉の地に幕府が開かれたのか、それは閉じ込めるためである。という解釈。

    p45 鎌倉七口
     鎌倉へ通ずる山を切り崩した一所懸命の道。極楽寺坂切通し・大仏坂切通し・化粧坂切通し・亀ヶ谷切通し・巨福呂坂切通し・名越切通し・朝比奈切通しの七か所だが、その側には墓地が必ずある。どういうことなんでしょうねぇ。

    p53 源氏山
     前九年の役で源頼義と義家が鎌倉の武庫山に白旗を立てて気勢を上げた。その時から源氏山と呼ばれるようになった。というのが定説。

    p58 ほうり
     日本各地に祝山や祝谷という場所があるが、それは「放り」の言い方を変えた、別の意味の場所である。何を放り投げるかというと、死体や罪人である。放り投げて、屠る場所が、祝という字のつく地名である。
     例えば清水の舞台も祝の場だった。

    p62 宇賀神
     銭洗い弁天の宇賀福神は、1185年つまり巳の年、巳月巳日巳刻に宇賀福神が頼朝の夢枕に立って「この地に沸く水で、神仏を供養せよ。」と告げたために創建されたと言われる。今では巳の日が縁日になっている。

    p68 ウカ
     宇賀神は素戔嗚尊の御子とされ、「宇迦御魂神(ウカノミタマノカミ)」ともいう。ウカという言葉は「浮く」「沖」「奥」「漂白」という意味を持っていて、甘い良いイメージではない、水の神様である。
     水の神である宇賀神らは豊穣の信仰の対称でもあり、稲荷信仰とも結びつく。そういえば稲荷=鋳成りであるから、宇賀神の信仰もタタラに関係してくるのだろう。製鉄作業には水が必要だしね。

    p70 銭洗い
     銭洗い弁天ではその湧水でお金を洗うと金が増えるという迷信がある。そこに隠されている本当の意味とは、タタル曰く、「水で洗うことで銭が出てくる」、これが銭洗い弁天の元来の意味であるという。
     鎌倉の山の砂を洗えば砂鉄とかの鉱石がとれて、金になったんだろう。

     宇賀神様が頼朝に自分を祀れといったのは、昔からこの地で製鉄業に従事して財を築いてくれた賤民をきちんと供養しろってことだろう。

    p72 佐助
     鎌倉に佐助稲荷がある。右兵衛佐だった頼朝の呼び名は「佐殿」だった。その「佐」を「助」けた「稲荷」の神社があるのである。鋳成りが佐殿を助けたのか。ようは頼朝は賤民の援助を得て立身したのか。しかしそれは公には言えなかったのだろう。

     ちなみに佐助稲荷の祭神も宇賀福神である。

    p89 飲み水
     鎌倉には五名水がある。それは鎌倉がキレイな水の出る場所という意味ではない。
     鎌倉は飲める水が少なかったらしい。大正時代まで水売りがいたくらいに。それは水が茶色く濁っていたから、鉄分が多くてね。

    p119 もりなが
     後醍醐天皇の息子で、北条高時の幕府討伐のために担がれた護良親王、彼の名前は「もりなが」と読む。無理矢理である。
     タタル曰く、「護良はもともとは護長だったのに、無理やり長→良にされたのではないか。護良は「ごりょう」と読める、つまり御霊である。」護良親王は足利尊氏の弟:直義に暗殺されている。怨霊になりうる存在だったのである。後世の誰かが何らかの意図をもって名前をそう変えたんじゃないかな。

    p145 頼朝ってタナボタ
     平氏を倒したのは頼朝と考えられているが、本当に平氏を京都から追放したのは木曽義仲である。しかし義仲には統治能力がなかったから頼朝が派遣した義経が大歓迎されたのだ。
     頼朝って実は何もしてないんじゃないかな。

    p151 鎌倉のハム
     鎌倉は日本のハムの発祥の地。1874年(明治7年)英国船コックのウィリアム=カーチスが開いたホテルで初めて出された。

    p156 日本三大仇討ち
     ①忠臣蔵の赤穂浪士討ち入り、②鍵屋の辻の荒木又右衛門の仇討、③曾我兄弟の仇討
     この③の曾我兄弟の仇討が鎌倉時代にあった。これは頼朝の弟:範頼による頼朝暗殺計画だったと言われる。

    p167 谷
     谷は悪い山間の地名。良い山間の地名には「沢」が使われる。修善寺の旧名は「桂谷」である、これは「葛谷」が変名したものである。「葛」のつく地名は被差別民の住む土地だった。

    p189 三浦義村
     永井路子は源実朝の暗殺事件の黒幕は三浦義村だと言っている。自分たち三浦氏が北条氏から執権の座を奪おうという画策だったと。
     三浦義村は暗殺の犯人である公暁の乳母の家だった。もし暗殺がうまくいって実朝と北条義時がともに殺されれば、二代将軍:頼義の子である公暁を将軍に担いで、育ての親である三浦家が執権に就けるという算段である。しかし、義時がうまく暗殺を逃れたので、公暁を自分たちが討ち取り手柄を立て保身をした。失敗しても大丈夫なように保険をかけていたのか。すごいいい。

    p218 御霊神社
     鎌倉にも御霊神社があり、福禄寿を祀っている。
     1083年の後三年の役で武勇をはせた鎌倉権五郎景政も祀られている。目に突き刺さった矢を抜いてもらおうとして武士の誇りを高める美談を作った人。
     しかし、日本の歴史上、人間が神様になるのは怨霊になれた時である。ということは景政も…。
     
     タタル曰く、景政は「鎌倉党」の人間だったからだろうという。鎌倉党は古くから鎌倉の地に住んでいた武装集団のことである。つまり被差別民である。
     屋号の権五郎は「ごうご」つまり河子=河童のことだという。

    p234 捨刀
     新田義貞が七里ガ浜を越えて鎌倉侵入に成功した逸話。義貞は潮が満ちて通れない稲村ケ崎で自分の黄金の刀を投じて、神のご加護で潮が引いて浜を進軍できたという。
     義貞が武士の魂である刀を捨てたという強い決意のおかげで神に願いが通じたという美談だったが、武士にとって刀が道具で無くなるのは、江戸時代になってからである。戦国時代まで刀は道具、武装に倫理なんてなかった。つまり、この逸話は後世に話しを盛られたものである。
     じゃあなんで義貞が刀を投じたのか。それは、この浜が砂鉄の採れる土地で、砂鉄の神様が宿る地だったからである。という説。

    p261 金
     江の島は金が深く関わっている。
     江の島神社は金亀山与願寺という。他にも金洗沢池、武蔵金沢など金という字のついた地名がこのへんにはいくつもある。これらのことから、鎌倉は金の採れた場所だったのだろう。
     鎌倉幕府が奥州藤原氏を討伐に行ったのも、義経を使った、金の採取地を横取りするためだったのだろうと考えられる。
     

    p268 菜摘御前と頼朝の関係
     源頼朝は好色漢だったという。そして、矢野弾左衛門という穢多頭の娘である菜摘御前を孕ませたことがあるという説。
     『吾妻鏡』に御霊神社鳴動という事件がある。鎌倉で大地震が起きて、それは神の怒りを買ったせいのようであるから、御霊神社に祈願文を奉じ、巫女たちに藍摺りを贈って神楽を興じてもらって、事態を落ち着けたというもの。
     これは騙りであるという。本当はきっと、御霊神社周辺で暴動が起きたのだろう。それはどうやら頼朝のせいで起きたものと考えられる。なぜなら、暴動を鎮圧せずに陳謝しに行っているからである。御霊神社とは鎌倉党の本拠地であろう、つまり賤民たちが暴動を起こした、その事件がきっと菜摘御前を孕ませたのに関係があるに違いない。
     現代でも女を孕ませた男が責任を取れずに問題を起こすということはよくある。それを頼朝がやっちゃったんだろう。菜摘御前を孕ませたのにその養育を逃げた。穢多頭の娘にそんなことをすればその手下が黙っているわけがない。さしずめ、ヤクザの娘を孕ませてとんでもない慰謝料を分捕られる事件を起こしたってとこだろう。こんなの正史には残せない。
     
    p275 監獄の鎌倉
     鎌倉は頼朝を孤立させて閉じ込めておくための土地だったのだ。


    ______


     この巻は…アナザーストーリーなんだよねぇ?

     だから、次の巻への繋ぎだよねぇ…?

     次は面白いんだよねぇ…??


     この巻もつまらなくは無いんだよ。鎌倉だから行きやすい所だし、観光が捗る。

     でも、もはやミステリーじゃねぇだろ、この本。

  • 『「きみは、この『銭洗弁天』の本質を、全く理解していないね」

    「え?」

    「『お金を洗う』ということが、一体どういうことなのか?そして『洗うとお金が増える』ということは、何を表しているのか ー ということだ。そしてこれは、鎌倉を理解する上で、とても重要なことになる。」』

    「銭を洗う」のではなく「洗うと銭になる」砂鉄が採れたことが、銭洗弁天の起源とか知らないよな〜。

    相変わらず面白いな。

    京都旅行の道中に『鎌倉の闇』って…。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール




「2023年 『江ノ島奇譚』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田崇史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×