『アリス・ミラー城』殺人事件 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.31
  • (50)
  • (132)
  • (162)
  • (62)
  • (20)
本棚登録 : 1503
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062761468

作品紹介・あらすじ

鏡の向こうに足を踏み入れた途端、チェス盤のような空間に入り込む-『鏡の国のアリス』の世界を思わせる「アリス・ミラー城」。ここに集まった探偵たちが、チェスの駒のように次々と殺されていく。誰が、なぜ、どうやって?全てが信じられなくなる恐怖を超えられるのは…。古典名作に挑むミステリ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 集められた探偵たち、クローズドサークル、不気味な造りの城、密室殺人、見立て殺人と、ミステリ要素の詰め合わせ。
    積み上がっていく謎に、緊迫感のある攻防と謎以外でも読み進める手が止まらなくなる展開。
    最後に『ん?』と2度読み返してしまうオチ。
    非常に味わい深い小説でした。
    この類の結末の際に感じていた、
    蓄積していた『違和感』が解放される感覚や、驚きなどがなく、
    あまりに淡々と感じてしまった為、評価点が下がっている。
    私個人の読解力、集中力の無さや、固定観念による思考の幅の狭域加減が影響しているだけなので、
    あくまでも一個人の意見として見て頂ければ幸いです。
    未読の方は是非、チャレンジして頂きたい小説。

  • 探偵が館に集合して、事件が発生する。チェス盤の動きに合わせて、探偵達が死体になる。「そして誰もいなくなった」型ミステリ。
    作者のシリーズは物理トリック型(本作にも物理トリック談義あり)かつ、セカイ系ファンタジーの作風が多かったので、意味深なアリスミラーの設定などに引きづられたが、新本格お馴染みのアレ。
    フェアかアンフェアか。議論は尽きないかもしれないが、オチが唐突であまり傑作とは感じなかった。犯人の動機も意外と言えば意外だけど、少し短絡的でない?

  • 読み終わった後、確かに物理トリックは素晴らしい。
    それとは反対に犯人の正体がわかったとき「こんなの反則だろ」と思いました。

    ※以下ネタバレ含みます。
    何故なら犯人は一度も登場していない人物だと思ったからです。
    しかし、よくよく読み返してみると、確かに登場していると思われる場面が。
    見事に騙されました。
    ただひとつ疑問なのが、犯人は事件終わりまでどこにいたのか?
    犯人だけいないと周りの人も普通怪しむでしょ。

  • トリックには自己紹介でん?と思い、気付いた

    最後まで読んでも何もすっきりしない、これは駄目…
    雰囲気が好きなので☆2つだけど、率直に言うとこの本はフェアじゃないと思う
    不自然すぎる

  • 叙述ミステリ。

    孤島の妙な館に集められた探偵達、

    チェスの駒が減っていくとともに1人ずつ殺されるという演出…

    古典的クローズドサークルものです。

    探偵達がやたら個性的な設定なのもその一環なのか…

    とにかく次々と人が死に、ややホラー風味もあります。

    トリックを考える上で、

    「ミステリのセオリーとしてはこうだけど、その裏をかいてこうかな」

    みたいな話がたくさん出てくるので、

    ある程度ミステリ好きな人じゃないと分かりにくいです。

    (というか、叙述ミステリ自体、

    初心者向けではないですかね…)

    最後まで読んでも犯人が誰なのか分からず、

    「え!?何見落とした!?」となりました。

    構成は見事です。














    ---------ここからネタバレ-----------




















    最後まで読んでも犯人が全く分からなかったので、

    仕方なく探しました。

    「最初のディナーの時と同じ服〜」という記述と、

    犯人の名前が「アリス」らしい?ということを手掛かりに、

    最初のディナーの場面を読み直すと、

    トリックが見えてきました。

    全体の人数とかはいちいち数えてなかったから、

    ミスリードされるまでもなかった(汗)

    アリスが登場しているらしい場面が少ないので、

    やはり人数のことも考慮しなくては、

    そこだけではトリックを見抜くのは難しいでしょう。

    人形のアリスが色んなところに出てくる演出も秀逸。

    実際、

    人形のことだと思って読んでたけどこれは違うな、

    というのが後から読み直すと分かるところがいくつもありました。

    非常に巧妙な隠し方です。

    というか全体的に引っかかる要素が多すぎて、

    気が散ります。

    入瀬が喋れない(しかも結局は喋れた)、

    山根の倒置した話し方、

    読みにくい名前、

    複雑な構造の館内部、

    途中からパニックになる人が複数いる、

    などなど…

    それもまた本命のトリックを見えにくくする仕掛けなのでしょうか。

    でも気が散る。

    メインの物理トリックはなるほどなあというもので、

    館の特殊性も効果的に使われていたと思います。

    観月のキャラも良かったんだけどなあ。

    なんか、舞台を一生懸命整えてきたのに、

    結局そこではやらないんかい!!

    という徒労感が残りました。



    トリック自体は見事ですが、

    それ以外のところで色々言いたくなるところが多すぎます。

    ・入瀬の両腕が切られていたのは何故か

    ・入瀬が喋らなかった理由がイマイチ納得できない

    ・結局アリス・ミラーは何なのか、あるのか無いのか

    ・というか根本的な動機が飛躍し過ぎている。

    関連性のない複数人を連続殺人する動機というのはなかなか難しいのだろうが、

    もう少しそれらしい動機にして欲しかった。

    (あと、環境問題は大変深刻で大きな問題なので、

    こういう風に使って欲しくないです)

  • ファンタジー感が強く最後の最後までファンタジーでした。

  • ミステリー、叙述トリックには寛容な方ですけど流石にアンフェアですね。
    動機もエセ科学知識臭くて少し敬遠しました。
    ただ途中まではめちゃくちゃ良かったです。

  • 古典的な叙述トリックを用いた本作品は二度読み必須です。
    とはいえ動機があー、うん。・・・そっかー。とまあ作中にも環境問題を匂わせる表現はあったとは言え、チープな感じ方をしてしまった。
    トリック自体は面白いんですけどね。

  • 退屈させないよう配置されたどこかテンプレートな登場人物。ある種のキャラ萌えとそこから生じるストーリー、そしてどこまでも騙そうとしてくるミステリパート。作者の見事な手法が見れた。あと犯人の動機は美しく歪な世界観をかっちりと嵌める機能も持っており私は好きです。

  • 孤島に建つ「アリス・ミラー城」に集った探偵たち。
    ルイス・キャロルやクリスティなどミステリファンならにやりとしてしまう要素をふんだんに含んだクローズド・サークル物です。

    このシリーズは世界の終り、世紀末というような終末思想の世界観がとても好きです。
    本作も前二作と同様、そうした世界観が前面に出ています。
    特徴の一つでもある物理トリックもこれでもかというほど登場しました。

    メイントリックに関して賛否両論あるようで、わたしも以下ネタバレに言いたいことをいろいろ書きますが、そんなことはどうでもいいじゃん、と思わせる勢いがあったのも確かです。とにもかくにも最後まで楽しく読めた1冊でした。

    ネタバレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












    結局アリス・ミラーについてあやふやなままだったのは残念です。
    動機についてもあまりにも非効率、非常識でスッキリしません。
    変わった建物なのでまったく構造を理解出来ず、何がどこで起きているんだか分からないのは読みにくかったです。
    メイントトリックは確かに難しいですが、会話、話し方、チェス盤などのヒントも後から見るとありますし、アンフェアという気はしませんでした。わたしは叙述トリックには興味がないせいもあって甘いです。
    ただ、登場人物が「犯人を見た」と言ってるのに、いくら錯乱状態だったからといって無視したのはどうかと思います。

    異様な城で起きる異様な殺人状況は非常に楽しく、仮説の繰り返しもおもしろいです。
    優秀な探偵たちが協力プレー出来ない混乱状況の作り出し方も良い。
    一人ひとり殺されていく静かな恐怖があるクローズド・サークル物で、突然海上によって虐殺が始まりパニックになるのにはワクワクしました。元刑事の海上の思想はおもしろく、皆殺しという判断も突飛ですが感心。この行動は犯人にとって一番困るのではないでしょうか。
    しかし海上も犯人を見たのだから、一番に手錠をかけたり追いかけて殺すべきだったのはそっちだろう、と思いました。

    わんさか出てくるやりすぎと言いたいくらいの物理トリックですが、これらが探偵をおびき寄せる為の撒き餌であり、探偵の推理によってその行動を把握するというのも斬新だと思います。
    誘蛾灯に引き寄せられるように事件が起きれば現場に向かい調査に乗り出す探偵を、犯人は昆虫採集のように扱っているみたいでした。

全140件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、『『クロック城』殺人事件』(講談社ノベルス)で第24回メフィスト賞を受賞しデビュー。代表作として、デビュー作に端を発する一連の〈城〉シリーズなどがある。

「2022年 『月灯館殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北山猛邦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×