白洲次郎 占領を背負った男(下) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.03
  • (92)
  • (112)
  • (71)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 919
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062762601

作品紹介・あらすじ

少年のようにスポーツカーをこよなく愛した一方で、戦後いち早く日本の経済的独立を目指し通商産業省創設に奔走。ところが創設後はすっと身を引く。全てが次郎の「紳士の哲学」であった。エッセイスト白洲正子とともに過ごした彼の人生を膨大な資料を基に解き明かす必読の白洲次郎評伝。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人としてとても学びのある良書だと感じた。戦後のマッカーサー率いるGHQ占領下で日本の将来の為暗躍し、外交の場においても前に立って奔走。特にGHQ民政局との憲法作成のやり取りは悔しささえ覚える。米との関係性は今でも通ずる部分があるんだろうな。

  • 英語勉強したいなぁ

    電気 エネルギー 鉄鋼 通産省
    おいおいおい 日本を動かす人って本当にいるのか

    それにしても 政治家 2世3世が多いなぁ

  • この本は白洲次郎の伝記的小説ではあるけれど、日本国憲法(象徴天皇)、日米講和、日米安保の背景を知ることができるとてもよい歴史教科書だと思う。

    そう思えるのも、これらをまとめるために次郎が深く貢献しているからに他ならない。

    これだけ日本の復興と外交政策について「今」どうあるべきかを考え、実行して来たにも関わらず、結局大臣にもならず、公職にも就かなかった。

    そうしなくても一国の総理を動かし、国の舵取りをできるのだから、金や権力が欲しいのでなければそんな必要は無かったのだろう。

    坂本龍馬や勝海舟と同じダンディズムを感じる。

    しかし歴史や物語はケイディスのようなヒール役が登場すると俄然ドラマティックになるものだな。

  • プリンシプルを持って生きていれば、人生に迷うことは無い。プリンシプルに沿って突き進んでいればいいからだ。そこには後悔もないだろう。上巻とは違い、下巻は次郎の活躍が満載。特にGHQとの闘いは感動さえする。吐き出されるセリフは的を得て、そしていちいちカッコいい。自信を失った時は、喝をいれる為再読したい。

  • 「能力主義」「実践主義」「作品主義」こそプリンシプルとすべきと留意。
    次郎という男から生まれる一種のダンディズムを、エピソードと共に書いている。
    怖気付いている、人間関係の軋轢などは、プリンシプルに従えばそれは取るに足らないものだよにゃ。

  • ブックオフ一宮尾西店にて購入

  • カッコいい の一言

  • 久しぶりにこういった本を読んだ。
    あまり詳しくなかったが白洲次郎という人物像と過去の歴史を知ることができてよかった。
    想いを持った行動でなければ世の中は変わらないと言う良話

  • 生き様がカッコ良すぎて、他の本も読みます

  • 小説を読んだ限りでは、現在の日本の政治の舞台にも、次郎のような存在が必要であると感じる。

  • 白洲次郎という人のことを知ったのはいつだったのかな。

    政治やビジネスで具体的に何をしていたかはよく知らず、「お金持ち」で、日本がまだまだ田舎だった時代に「おしゃれに生きる」「ライフスタイル」という概念を持って生きた洒落人である、ということだけ印象にあって。

    この本を読んで、ずいぶん日本の近代史に関わってきた人なのだな、それをまったく知らなかったなんてと驚いた。

    明治、大正、昭和と大きな時代の変わり目に時代の最前線に立っていたのに、その功績が周知されていないのは、表舞台に立つことよりサポート役として立ち回ることを好んだ人だからか。

    自分の正義や主義をまげることなく最後までかっこよく生きた人。

  • とにかくかっこいい。今こんな人いない。マネもできない。
    サンフランシスコ講和条約ですごくやり切った感が出る

  • プリンシプルに生きる

  • 面白かったので、下巻を一気に読了。白洲次郎のカッコよさ、「紳士の哲学」をもっと学びたくなった。他にも白洲次郎の本が読んでみるつもり。
    そして我が家からそう遠くない場所に武相荘があり見学できることを知ったので、近いうちに行ってみよう。

  • 白洲次郎の評伝の下巻。

    政財界を縦横無尽に駆け回り、国際舞台でも活躍した伝説の人物。
    一方で側近政治と揶揄された事も確か。
    物事は、見る場所によって見え方が違うもの。
    歴史的な出来事も、なるほど白洲次郎側からは、こんな風に見えていたのか…と考えさせられました。

    ダンディでかっこいい人だった事は確か。
    だいたい表紙の写真がかっこいい。
    こんな素敵なおじさまいたら、モテるに決まってる。
    でも、奥様があの白洲正子という時点で誰にも勝ち目はないか。

    晩年のあたりは人間味あふれていて、ちょっとジンとしてしまいました。

  • 2020.01.13読了

  • 『白洲次郎 占領を背負った男 上』を参照。

  • 本書は、吉田茂の懐刀、飛び道具として、GHQを向こうに回し、戦後日本の復興へ尽力した白洲次郎の一生を綴った物語である。 彼を修飾する言葉は数あるものの、本書を読んでの彼への印象は、なんといっても「かっこいい」である。私利利欲など眼中になく、全身全霊をもって目的に直進するスタイルは、これほどの人が日本にいたのかと感嘆してしまう。彼はまさに「剛毅木訥、仁に近し」を地で行く男であった。

  • 「気概の人」なにせ格好いい人だ。
    日本人としての気概、人間としての気概。
    美化されている部分もあるのだろうが、勇気が湧いてくる本である。

    巻き返し
    ケーディスとの最終決着
    通商産業省創設
    只見川電源開発
    講和と独立
    そして日の丸は再び揚がった
    素顔の白洲次郎
    日本一格好いい男
    葬式無用、戒名不用

  • 前巻でGHQ案の新憲法の受け入れを強要され、煮汁を飲まされた白洲は、自国の憲法すら自ら決められないという敗戦国である事実がいかに厳しいものであるかを肌身を以って思い知らされた。その後、白洲は。吉田茂の側近として復興を支えることとなる。そして、占領からの開放に向けて再び、米側との交渉が始まる。日米安保、在日米軍、沖縄などの現在様々な議論が交わされる日本の外交を取り巻く秩序はこの時期に形成される。当時の、米国本国におけるソ連、中国の脅威に端を発する長期占領論や、一刻も早い主権回復の必要性などを考えると当時の決断は必然とも言える。ここでも、白洲は吉田茂の快刀として米側との水面下の交渉を行う。

    表紙カバーのようにダンディで紳士なイメージとは裏腹に、逆鱗に触れると、馬鹿野郎、とべらんめぇ口調で、相手を恫喝するかのごとく叱り飛ばしたという。日本のエスタブリッシュメントである裕福な家柄に生まれながら、私利私欲に溺れず、プリンシプルを常に曲げずに、国のために尽くした白洲のような人物が今の政治家にはいないのであろうか。

  • 上巻での憲法改正のエピソードの次に大きな山場が講和・独立に関することだ。吉田全権の講和受諾演説を日本語で行わせるくだりは緊張感が伝わる。次郎は墓場に持っていくべき闇にも触れていたが、彼の生き様に通る筋=プリンシプルがあったからこそ、表舞台でも縁の下でも力を発揮できたのだろうと思う。そして死に様「葬式無用、戒名不用」も憧れる。

  • 白洲次郎自身の人柄とかエピソードには興味があるのだが、政治の話がなかなか入ってこなくてページが進まず読み終るまで時間がかかった。
    混沌とする時代をとても痛快な言動で駆け抜けた素敵な人。時代を読むセンスとか学ぶものは多い。

  • 日本一かっこいい男、白洲次郎を取り巻く人々のインタビューをもとに、功績の良い面と悪い面の双方に触れた良書。豊富な資料や参考文献から、著者が綿密に調査し、生身の白洲次郎の人物像に迫っている。
    ただ1つ、惜しむらくは最後の櫻井よしこの解説が、白洲次郎の本の解説ではなく、本人の主義主張を述べる場になっていて、魅力を殺してしまっているところ。何故この解説を掲載してしまったのか。それが残念である。

  • 初読

    白州次郎エピソードも面白いんだけど、下巻は
    ケーディスと鳥尾子爵夫人ツーちゃんの恋に釘付けw
    元子爵夫人にして、その後別の政治家の愛人になってたり
    興味深過ぎるでしょ

    吉田茂が調印式の時ケアンテリアのつがいを買って帰って
    サンとフランと名付けたとは知らなんだ

  • 新書文庫

  • サンフランシスコ講和条約を締結して再独立を果たした我が国。白州次郎は吉田茂の黒子として、GHQ との激しい攻防戦を繰り広げ、時に煮え湯を飲まされるが、不屈の精神で切り抜けて行く。型破りな人物だが、上司としてはどうだろう。波長が合えば最高の上司かも。。

  • 近代日本を舞台裏から支えた一人であり、日本人なら是非知っておくべき人物のストーリー。

  • 本当にかっこいい男だと思う。
    自分としては嫌いな部分もあるけれど、見習いたい部分を採り入れていこうと思う。
    ダンディーになりた~い。

  • 【本の内容】
    <上>
    日本でいちばん格好いいといわれている男・白洲次郎。

    明治三五年に兵庫県で生まれ、英国へ留学。

    戦後、吉田茂の側近として日本国憲法制定の現場に立会い大きく関与した。

    しかし、彼は表舞台には立たずに、在野精神というダンディズムを貫き通すのであった。

    初めて知る方にもお勧めの白州次郎評伝決定版。

    <下>
    少年のようにスポーツカーをこよなく愛した一方で、戦後いち早く日本の経済的独立を目指し通商産業省創設に奔走。

    ところが創設後はすっと身を引く。

    全てが次郎の「紳士の哲学」であった。

    エッセイスト白洲正子とともに過ごした彼の人生を膨大な資料を基に解き明かす必読の白洲次郎評伝。

    [ 目次 ]
    <上>
    稀代の目利き
    育ちのいい生粋の野蛮人
    ケンブリッジ大学クレア・カレッジ
    近衛文麿と吉田茂
    終戦連絡中央事務局
    憤死
    “真珠の首飾り”―憲法改正極秘プロジェクト
    ジープウェイ・レター
    「今に見ていろ」ト云フ気持抑ヘ切レス
    海賊と儒学者と実業家のDNA

    <下>
    巻き返し
    ケーディスとの最終決着
    通商産業省創設
    只見川電源開発
    講和と独立
    そして日の丸は再び揚がった
    素顔の白洲次郎
    日本一格好いい男
    葬式無用、戒名不用

    [ POP ]
    日本で一番カッコイイ男・白州次郎伝。

    謎の多い人ですが、それがまた好奇心をそそります。

    この先こんな人は現れないでしょう。

    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全90件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。
著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』『吉田茂 ポピュリズムに背を向けて』『佐治敬三と開高健 最強のふたり』(以上、講談社)、『陰徳を積む―銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』(PHP研究所)、『西郷隆盛 命もいらず名もいらず』(WAC)、『胆斗の人 太田垣士郎―黒四(クロヨン)で龍になった男』(文藝春秋)、『乃公出でずんば 渋沢栄一伝』(KADOKAWA)、『本多静六―若者よ、人生に投資せよ』(実業之日本社)などがある。

「2022年 『稲盛和夫伝 利他の心を永久に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北康利の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
湊 かなえ
村上 春樹
ヴィクトール・E...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×