新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (148)
  • (276)
  • (504)
  • (291)
  • (148)
本棚登録 : 6985
感想 : 518
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

作品紹介・あらすじ

村上龍のすべてはここから始まった!
文学の歴史を変えた衝撃のデビュー作が新装版で登場!解説・綿矢りさ

米軍基地の街・福生のハウスには、音楽に彩られながらドラッグとセックスと嬌声が満ちている。そんな退廃の日々の向こうには、空虚さを超えた希望がきらめく――。著者の原点であり、発表以来ベストセラーとして読み継がれてきた、永遠の文学の金字塔が新装版に! 〈群像新人賞、芥川賞受賞のデビュー作〉

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村上龍先生。初でした。
    タイトルは勿論聞いた事があって、作家の先生と知る前に何度かお話する機会があったんです。ただ、無知だった私は無駄な世間話しかしなかったんだよなー。あーー時を戻したい。本当に勿体ない。
    久しぶりに文学に触れた読後感。そして読み終わって、芥川賞と知る。うん、芥川賞って感じが強くする。内容は結構キツめの当時の若者系、その中でも極異端。
    何が凄かったって、想像を掻き立たせてくれる文章力と文体の強さよ。ぶっ飛んでるし、読者は色んなところに振り回されて迷子になる。でも、これも含めての作品なのでしょう。狂気なんだけど、刺さる。一文一文をなぞるように、頭の中で情景を膨らませながらじっくり読ませて頂きました。素晴らしい作品です。

  • 数多くの本を読んできたわけではないけど、この小説は全然違う。自分の世界からかけ離れているものが多過ぎて途中で投げ出しそうになるが、最後まで食らいつくことができた。そして綿矢りさの解説で自分はまだまだちゃんと読めてないっていうのを痛感させられたし、加えてこういう解釈もあるのだと勉強になった。(途中で投げ出しそうになったとき解説に一回行けば良かったかなとも思う)
    中盤と最後ののリリーとリュウのやり取りと描写は釘付けになった。

  • 村上龍(1952~)
    本作は1976年の芥川賞でデビュー作で代表作。
    その年の群像新人文学賞も受賞しており、芥川賞受賞前からマスコミに大いに取りあげられ話題になっていた。
    芥川賞史上最高部数の売上を記録するベストセラー。


    林真理子の名作読本から選んだ。

    薄い本なのだけれど長い。
    内容に比して長い。長く感じる。

    虫をたたきつぶすとぐちゃっとなる。
    人間をつぶすともっとぐちゃぐちゃ出てくる。
    それらが、一読でパッと目に浮かぶ表現で描かれる。
    素直に感嘆したいのに、気持ち悪さがまさる。
    あえて字面だけを追った箇所が多々。
    主人公リュウの目が意思のないレンズのような役割をしているのだが、もっと他のことにも目を向けてくれと思わずにいられない。

    リュウが怯える黒い鳥は、法律や道徳、常識のようなものか。
    わたしにとってそれは わたしを守ってくれて、希望や未来につながるものと感じるが、リュウ(米軍基地、治外法権にある人間)にとっては自分を支配するものにしか見えないのかもしれない。
    見ようとしなければ気づきもしないし、気づいても邪魔としか思わない人間もいる。

    「限りなく透明に近いブルーでありたい」とは、とにかく表現者でありたいという訴えと解釈。

  • ・物語の終始ドラッグと酒と性交と暴力など社会の暗い部分を描いていて、自分の生きている世界と全く違う別世界の感じがして不思議な感じがした。しかし自分のいるこの世界も彼らような世界も繋がっている同じ地面の上にあるということに途中で気付かされ、「知らないから理解できない」で突き放すのではなくこれも含めて知ろうとすることで自分の世界を広げられるように感じた。
    ・読んでいる時に気になったのは、五感の描写、特に匂いについての描写がとても多かったように感じた。さらに虫を食べた時などは読者のさまざまな感覚神経に訴えかけ、より立体感のある体感を得た。このような書き方をするのも書き手の主人公が常にドラッグで酩酊状態のため、常人より感覚が過敏になっているからではないかと思うとしっくりくるような感じがした。
    ・性描写の面では他の官能的小説よりも心の動きが少ないように感じた。単に肉体同士の接触であり、快感を得るための作業というように捉えられた。これも主人公がテレビをぼーっと見ているときのシーンと同じように心が動いていないことからくる描写だと感じた。
    ・最後までカオスでドタバタで常におかしなことが起きているような状況で物語が進んだ印象だったため、最後に黒い鳥を倒し、ほんの少しの希望が見えたところでの「限りなく透明なブルー」はとても切なく思えた。読み終わった後もその希望はあまりにも薄くて儚くて、彼らがこれからどう生きるのか不安で、しかし少しの希望でワクワクするような感覚を受けた。

  • H29.11.12 読了。

    ・いろんな意味で衝撃的な作品。文字を読むというより物語を眺めるという感じでした。ドラッグ・覚せい剤、乱交パーティ、セックスなどなど。また、虫を口に含む、腐った食べ物を口に含む、腕を切るなど目を覆いたくなる描写にはまいった。
    ・それでも最後まで読めたのは作者の文章力かな。

  • ・若者の青春 ドラッグ乱行暴力
    ・主人公の客観的な視点での表現
    ・ストーリー的には揺さぶるものはない。
    ・ただ文学的な描写は圧巻である

  • 始終嵐の中にいるような感じでした。私には読む力が足りなくて、半分も理解することができませんでした。また何年か経ったらリベンジしたいと思います。

  • 2020年2月4日、読み始め。
    村上龍さんの作品は、それほど読んでいない。
    と思っていたが、ブクログに登録するのは4冊目になるようで、驚く。

    2020年2月11日、中断。
    著者が20代前半の時に書かれた作品で、芥川賞受賞作。
    この作品を理解するというか、味わうというか、は、純文学系は、自分には難しい。
    という、わかりきったことを確認しました。

    この作品を読んで良かったのは、福生のハウス。
    今まで知らなかったのですが、戦後の進駐軍の住居として建てられた住宅があったわけで、その住宅が今でも福生には残っているらしいこと。
    この辺を知ることができたのは、良かった。

  • タイトルから清々しい青春小説だと思って初めて読んだ高校時代。しかし、読み始めると青春なんてどこにもなかった。

    読んでいるだけで気持ち悪くなって、クスリに溺れているような感覚になったが、ページをめくる手は止まらなかった。今まで読んだ中で最も衝撃的だった本で、文章だけでこんな感覚が味わえるんだと感動した。退廃的な情景を生々しく浮かび上がらせる文章。読む側の心を蝕む毒のような文章。中毒になって何度も読み返すことになるだろう。

    私の純文学の入門書。

  • 強烈。とても退廃的で閉鎖的。。。
    すごくカオスな状況がリアルに伝わってぐちゃぐちゃする。

    リュウの性格?振る舞い?が結構好き。優しい。

    「俺帰ろうかな、帰りたいんだ。どこかわからないけど帰りたいよ」
    刺さる。。。


    「昔はいろいろあったんだけどさ、今からっぽなんだ。
    だから今はもうちょっと物事を見ておきたいんだ」

全518件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×