影法師 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.21
  • (1129)
  • (1055)
  • (437)
  • (50)
  • (10)
本棚登録 : 7554
感想 : 895
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062772839

作品紹介・あらすじ

頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一(かんいち)は竹馬の友、彦四郎(ひこしろう)の行方を追っていた。二人の運命を変えた二十年前の事件。確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。その真相が男の生き様を映し出す。

『永遠の0(ゼロ)』に連なる代表作。文庫版は単行本未収録、幻の「もう一つの結末」を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下士の息子として生まれ、茅野藩・八万石の筆頭国家老にまで上り詰めた・名倉彰蔵。
    その彰蔵が、憧れ、目指していた男・磯貝彦四郎が、頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望されていたのに、不遇の死を遂げたと聞き知った。

    彦四郎の過去を追う、彰蔵。
    二人が初めてあった時彦四郎に「武士の子が泣くものではない」と言われ、その後、どれほど苦しいことがあろうと、一度たりとも泣いたことはなかった。
    しかし、彦四郎の本心を理解した時、両手で地面を掻きむしり、犬のような咆哮を上げて、ただ泣いた。

    終章の袋とじの章は、ちょっと、複雑な気分にさせられた。

    以前、百田尚樹氏が、故安倍晋三氏と初めて会った時に、安倍氏から「影法師」の大ファンだと聞かされた。と話されていた。
    奇しくも、今日は、安倍晋三氏が大和の地で、卑怯な凶弾に倒れられて一年目。

    静かに、冥福をお祈りしようと思う。

  • 時代物、次はこの作品と決めていた。主人公・勘一、幼少時に自分の責任で切り捨て御免で父親を亡くす。剣術、学業ともに秀でた彦四郎。勘一は彦四郎と再会し剣術の堀越道場で切磋琢磨し成長する。勘一は農民の苦労を知り、潟の干拓を目指す。家老の滝本主税による不正及び勘一への妨害。勘一の知らないところで彦四郎が勘一の命を守っていく。勘一がそれを知ったのは彦四郎が亡くなってからだった。彦四郎と勘一の関係、最初は光と影だったが、影と光の関係に変わっていく。それは何故か、勘一こそ藩のために必要だと彦四郎が考えたからだった。⑤↑

  • 【感想】
    久しぶりの百田尚樹作品。購入してからずーっと積読でしたが、いざ読んでみるとページを繰る手が止まらないくらい面白い作品でした。

    思えば、冒頭の「磯貝彦四郎殿は亡くなっておられました。」という文章から、自分は本作品に引き込まれてしまっていたのでしょう。
    (平野啓一郎の「ある男」然り、故人の歩んだ道・人生を、残された人が悼みながらなぞっていく物語は、ホントに涙なしでは読めません・・・)
    勉学や武道だけでなく、人としても優れた人物・磯貝彦四郎は、何故不遇のまま最期を迎えてしまったのか?また、なぜ「卑怯傷」を置い、虐げられたまま藩を去るに至ってしまったのか?
    彦四郎の竹馬の友である勘一が、自分自身の人生において起きた出来事や思い出を回想しつつ、徐々に真相に近づいていく様は、本当に読み応え充分な1冊でした。

    ネタバレは僕の心に閉まっておくとして・・・

    勘一の運命を変えるに至った出来事として、1つは父の死が挙げられるのでしょうが、やはり1番大きな要因は、幼少時にあった不作によって米減反を申し出る領内の農民たちの一揆だったのではないでしょうか?
    あの事件(変?)を経て、勘一の人生を賭けた「大坊潟の干拓」という夢を見つけることに成功しました。
    人の一生を賭けても成し遂げられないような途方もなく壮大で、また自身の藩が永きに渡って抱え続けている問題そのものも解決できる尊大なこの夢は、勘一だけでなく同時に彦四郎の運命さえも大きく変えたといって過言ではないでしょう。

    前半では、勘一の人生の振り返りによって物語は進んでいきますが、後半はその出来事の一つ一つ、点と点が線でつながってゆき、その伏線を回収していく様は(かなりベタではありますが)読んでいてとても見事だなと思いました。

    そして読後、タイトルでもある「影法師」というワードに強く惹かれたのは最早いうまでもないでしょう。
    作中、勘一の師である明石氏は、「(大きすぎる才能故に)彦四郎は、将来何も成さずに終わるかもしれない」と言っていました。
    結果、客観的に見れば彦四郎は不幸を被ってしまいましたが、「影法師」となって彼自身も壮大な夢を成し遂げる事は出来ました。
    勘一の夢を実現させるために、己の人生全てを投げ打ってまで・・・

    勘一の幸福でもあり、そしてその勘一の夢が実現することによって幸福になる茅島藩民全員の「影法師」。
    そんな壮大かつ尊大な夢に、彦四郎は人生において巡り逢う事が出来、そしてついに成し遂げる事が出来た。
    作中の描写にはありませんでしたが、息を引き取る寸前に、彦四郎はどういった思いを胸に抱き、どのような表情を持って人生の幕を閉じたのでしょうか?
    特に詳細の記載があったわけではありませんが、想像に難くないかなと個人的には強く思いました。

    二人の友情の厚さや使命感の高さに、読んでいて涙が止まらない作品でした。


    【あらすじ】
    「どんなことがあっても貴女(おまえ)を護る」
    友はなぜ不遇の死を遂げたのか。
    涙が止まらない、二人の絆、そして友情。

    頭脳明晰で剣の達人。
    将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。
    下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一(かんいち)は竹馬の友、彦四郎(ひこしろう)の行方を追っていた。
    二人の運命を変えた二十年前の事件。
    確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。
    その真相が男の生き様を映し出す。


    【引用】
    1.「泣くなっ!武士の子が泣くものではない」勘一(彰蔵)はその気迫にのまれて泣くのをやめた。
    「お前の父は三人を相手に奮戦した。まことの侍だ。その侍の子が泣くな」
    それが勘一と磯貝彦四郎の出会いだった。

    2.「俺は、大坊潟を新田に変えてみたいと思っているんだ」
    勘一は言った。
    「大坊潟の干拓に成功すれば、多くの新田ができる。そうなればもう領民も飢えることはないし、成田殿や万作のような立派な男が死ぬこともない。それに、万作の子も死ななくてすむ。俺は、いつかその普請(ふしん:土木工事のこと)をやりたい」

    3.「人の世とはつくづく皮肉なものだと思う。才はそれを必要とする者や欲する者に与えられるとは限らない。むしろ、そんなものなど望まない者に与えられることがしばしばだ」
    「その磯貝彦四郎と申す少年だが」
    明石はふと呟くように言った。
    「将来、何も為さずに終わるかもしれぬな」

    4.自身の夢である「大坊潟の干拓」を急く勘一に対して、彦四郎は同じく命懸けで止めた。
    「至誠、天に通ずと言う。命をかけての願いなら、必ずや聞き届けてもらえる」
    「待て、勘一。早まるな」彦四郎は鋭い声で言った。
    「この普請は、勘一自らが五十年の計と申していたではないか。その計を今焦ってどうする。機会は必ずある」
    「いや、国の財政はもうぎりぎりのところまで来ている。これ以上、月日を重ねれば、この大普請に着手する機会は永久に来ない。俺の腹一つで計画がなるなら、安いものだ」
    (中略)
    「勘一。友として頼む。直訴の件は、今しばらく思いとどまってくれ」
    そうしていきなり畳の上に手をつき、頭を下げた。
    「お前はいずれこの国にとってなくてはならぬ男になる。一時の短慮で命を失うような真似はやめてくれ。磯貝彦四郎の頼みだ。」

    5.なぜ彦四郎はあんな不始末をしでかしたのか?
    彦四郎は白昼の往来で、ある武家の妻女に声をかけ、狼藉を働いたのだ。
    美人の評判が高い上士の横山左内の妻女を無理やりに抱き、口を吸おうとしたという。

    6.「もしや、あの時の上意討ち」彰蔵は絞り出すように言った。
    「彦四郎はわざと…」虎之氶は黙って頷いた。
    彦四郎は、俺にすべての手柄を与えるために、わざと斬られたのだ。見切りの技を使い、森田門左衛門に背中をわずかに斬らせたのだ。
    そして、俺が森田と戦っている時に刀を投げた。その刀により森田に一瞬の隙が生まれ、俺は勝てた。

    大坊潟で剣客二人を斬ったのも彦四郎に違いない。
    「道場から出ていく時に、大坊潟のことを尋ねた」
    「大坊潟のことを?」
    「立派な田がいくつもできたと言うと、彦の奴は、嬉しそうに笑った」

    7.かつて大坊潟の試干拓を願う直訴をしようと決意した時、彦四郎はそれを思い留まるように言った。そうしたのは、勘一が切腹の覚悟をしていたことを見抜いたからだ。
    だが彦四郎自身は、死を賭した友の大願を潰したという自責の念に駆られていたのだ。
    だからこそ、あの上意討ちの時に、勘一にすべての手柄を与えようとしたのだ。
    「卑怯傷」を負った臆病者という汚名を受け、役儀取上げと、破談、蟄居という多大な不遇を受けてまで。

    8.「儂は生涯のほとんどを影のように生き、人を殺めてきた。奴もまた影のように生きた。しかし奴は儂と違い、人を生かした。磯貝彦四郎。あれほどの男はおらぬ」
    彰蔵は何かを言おうにも言葉にならなかった。
    「磯貝彦四郎ほどの男が命を懸けて守った男を、この手にかけることはできぬ」
    彰蔵は喉の奥で呻いた。自分は二十二年後の今もまた、彦四郎に守られたのだ。


    【メモ】
    1文目
    「磯貝彦四郎殿は亡くなっておられました。」


    p12
    彰蔵は、若い頃の彦四郎を覚えている者が少なくないことを知り、嬉しく思った。
    「学問だけではない。彦四郎は剣も藩内で敵うものがない男だった。しかし、最もすぐれたところはその人物だった。」
    彰蔵は呟くように言った。
    「磯貝彦四郎は、儂の竹馬の友であった」


    p20
    「泣くなっ!武士の子が泣くものではない」
    勘一(彰蔵)はその気迫にのまれて泣くのをやめた。
    少年は勘一の目を睨むようにしてみた。
    「お前の父は三人を相手に奮戦した。まことの侍だ。その侍の子が泣くな」
    それが勘一と磯貝彦四郎の出会いだった。


    p113
    ・コメの減納のための一揆の首謀者として処刑された万作一家
    「何か申し残すことはないか」
    「お願いがござる」と、万作は言った。
    「倅の吉太を怖がらせたくない。まだ五つゆえに。吉太から先に」
    代官は、心得たと言ったが、その声は震えていた。
    「吉太っ。今から、おっとうとおっかあと共に極楽に行くぞ。おっとうが見ているから痛くない。吉太、泣くなよ」
    ぐぅたりしていた男の子は万作の顔を見て笑った。そして「おっとう」と言った。


    p117
    「俺は、大坊潟を新田に変えてみたいと思っているんだ」
    と、勘一は言った。
    「大坊潟の干拓に成功すれば、多くの新田ができる。そうなればもう領民も飢えることはないし、成田殿や万作のような立派な男が死ぬこともない。それに、万作の子も死ななくてすむ。
    俺は、いつかその普請(ふしん:土木工事のこと)をやりたい」


    p157
    「彦四郎ほど光る男は見たことがありません」
    「光る男か」明石はなるほどというふうに小さく頷いた。
    「彦四郎はいかなることも、たいして励むことなく易々とやってのけます」
    「たいして励みもせずにか。もしかしたらその少年は、己のやりたいことが何もないのかもしれぬな」
    その言葉は勘一を驚かせた。そういう目で彦四郎を見たことがなかったからだ。

    「人の世とはつくづく皮肉なものだと思う。
    才はそれを必要とする者や欲する者に与えられるとは限らない。むしろ、そんなものなど望まない者に与えられることがしばしばだ」

    「その磯貝彦四郎と申す少年だが」
    明石はふと呟くように言った。
    「将来、何も為さずに終わるかもしれぬな」


    p245
    思えばあれが、と彰蔵は心の中で呟いた。
    彦四郎の剣名を高めた押し込みの三人斬り、それに上覧仕合の二つが、彼の運命を変えたのかもしれぬ。


    p260
    ・武士なら命懸けで惚れろ。
    「見下げ果てた男と思ってくれ」勘一は言った。
    「忘れようとしたが忘れられぬ。一人の女のために、どうしてよいかわからぬほどに苦しい。笑ってくれ」
    「笑うもんか」彦四郎は怒ったように言った。「女に惚れて何がおかしい」

    「女は、みねだ」
    彦四郎は弾かれたように顔を上げた。
    「本気だな」
    「本気だ。嫁に欲しいと思っている。下司な奴だと蔑んでくれ。たかだか女子のために、どうしていいかわからないのだ」
    「たかだか女子だと」彦四郎は勘一の胸ぐらを掴んだ。
    「本気で惚れた女を、たかだか女子とは何だ。武士なら、命懸けで惚れろ」
    勘一は彦四郎の剣幕に驚いた。こんな彦四郎を見るのは初めてだった。
    彦四郎は勘一の胸から手を離した。そして、小さく呟いた。
    「みねは、命を懸ける値打ちのあるおんなだ」


    p280
    「覚悟の上だ」勘一は頷いた。
    「至誠、天に通ずと言う。命をかけての願いなら、必ずや聞き届けてもらえる」
    「待て、勘一。早まるな」彦四郎は鋭い声で言った。
    「この普請は、勘一自らが五十年の計と申していたではないか。その計を今焦ってどうする。機会は必ずある」
    「いや、国の財政はもうぎりぎりのところまで来ている。これ以上、月日を重ねれば、この大普請に着手する機会は永久に来ない。俺の腹一つで計画がなるなら、安いものだ」

    (中略)

    しかし彦四郎は怒鳴るように言った。
    「もしお前が死ぬようなことがあれば、みねはどうなる」
    勘一は思わず、うっと言葉を詰まらせた。
    自分の膝を掴んだ両手がぶるぶると震えた。ここ数日、決断を迷わせていたのはみねのことだった。それさえなければ、ただちに決断していただろう。


    p282
    「せめてこの剣が生きれば」
    彦四郎は呻くように言った。
    「だが、何の役にも立たぬ剣がむしろ恨めしい」
    彦四郎は刀を鞘に納めると、勘一の目を正面に見据えて言った。
    「勘一。友として頼む。直訴の件は、今しばらく思いとどまってくれ」
    そうしていきなり畳の上に手をつき、頭を下げた。
    「お前はいずれこの国にとってなくてはならぬ男になる。一時の短慮で命を失うような真似はやめてくれ。磯貝彦四郎の頼みだ。」

    あの時、と彰蔵は思った。
    俺は彦四郎に命を助けられた。


    p283
    なぜ彦四郎はあんな不始末をしでかしたのか?
    彦四郎は白昼の往来で、ある武家の妻女に声をかけ、狼藉を働いたのだ。
    美人の評判が高い上士の横山左内の妻女を無理やりに抱き、口を吸おうとしたという。

    一緒にいた中間が勇敢にも棒で彦四郎に向かっていき、そして驚いたことに彦四郎の片腕を打ち、刀を叩き落としたのだ。
    走って逃げ去った彦四郎は、そのまま藩を逐電した。

    同じ頃、出世を遂げた勘一と違い、彦四郎は御役もなく元の部屋住の身で不遇をかこっていた。
    もし俺が彦四郎の立場だったら?
    落廃した身で友の出世を心から祝福することができたであろうか?

    己と彦四郎の間に間にこれほどの明暗が生まれた理由はわかっていた。
    彦四郎が往来で不始末をしでかした日から遡ること五年前、ある出来事がきっかけだった。
    その出来事こそが、勘一と彦四郎の明暗を分けた一件となった。


    p309
    上意討ちの一件は、勘一の運命を大きく変えることになったが、一方で彦四郎の人生を大きく狂わせていた。
    彦四郎の傷は浅手で命に別状はなかったものの、敵を仕損じた上に傷まで負った彼を多くの藩士が嘲笑った。
    さらに彼を貶めることとなったのは、受けた傷が背中だったことだ。
    一対一で対峙した相手から背中に付けられた傷は、武士として最も恥ずべき「卑怯傷」と呼ばれていた。

    結果として彦四郎は役儀取上げとなり、元の部屋住みの身分に落とされ、日を置かずして養子縁組の破談の申し入れもあり、蟄居(ちっきょ)を命じられた。
    また、彦四郎の失脚には上覧仕合で彦四郎に息子が負けた木谷家が後ろで糸を引いたとも言われていた。

    「禍福は糾える縄の如し」というが、すべての巡り合わせが彦四郎に悪い風を吹き、つきがなかったとしか言いようがない。


    p365
    「もしや、あの時の上意討ち」彰蔵は絞り出すように言った。
    「彦四郎はわざと…」
    虎之氶は黙って頷いた。

    彦四郎は、俺にすべての手柄を与えるために、わざと斬られたのだ。見切りの技を使い、森田門左衛門に背中をわずかに斬らせたのだ。
    そして、俺が森田と戦っている時に刀を投げた。その刀により森田に一瞬の隙が生まれ、俺は勝てた。

    大坊潟で剣客二人を斬ったのも彦四郎に違いない。

    「道場から出ていく時に、大坊潟のことを尋ねた」
    「大坊潟のことを?」
    「立派な田がいくつもできたと言うと、彦の奴は、嬉しそうに笑った」


    p366
    かつて大坊潟の試干拓を願う直訴をしようと決意した時、彦四郎はそれを思い留まるように言った。そうしたのは、勘一が切腹の覚悟をしていたことを見抜いたからだ。
    だが彦四郎自身は、死を賭した友の大願を潰したという自責の念に駆られていたのだ。

    だからこそ、あの上意討ちの時に、勘一にすべての手柄を与えようとしたのだ。
    「卑怯傷」を負った臆病者という汚名を受け、役儀取上げと、破談、蟄居という多大な不遇を受けてまで。


    p388
    「貴公は、あの男の申す通りの男だった。奴が言った言葉、名倉勘一は茅島藩になくてはならぬ男という意味がようやくわかった。」
    「儂は生涯のほとんどを影のように生き、人を殺めてきた。奴もまた影のように生きた。しかし奴は儂と違い、人を生かした。磯貝彦四郎。あれほどの男はおらぬ」
    彰蔵は何かを言おうにも言葉にならなかった。

    「磯貝彦四郎ほどの男が命を懸けて守った男を、この手にかけることはできぬ」
    彰蔵は喉の奥で呻いた。自分は二十二年後の今もまた、彦四郎に守られたのだ。

    • やまさん
      各位

      昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
      なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管...
      各位

      昨年ブクロクに登録した本の中からベスト7を選びました。
      なお、平成31(2019)年3月27日に読み終わった本からブクロクで管理するようにしています。
      ① なんとなく・青空 / 工藤直子 / 詩 / 本 /読了日: 2019-12-11
      ② 螢草 / 葉室麟 / 本 / 読了日: 2019-12-16
      ③ あなたのためなら 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 /読了日: 2019-04-10
      ④ 甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺 / 田牧大和 / 本 / 読了日: 2019-05-04
      ⑤ あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 / 田郁 / 本 /読了日: 2019-09-14
      ⑥ てらこや青義堂 師匠、走る / 今村翔吾 / 本 / 読了日: 2019-08-27
      ⑦ ひかる風: 日本橋牡丹堂 菓子ばなし(四)  / 中島久枝 / 本 / 読了日: 2019-07-23
      ※もしよろしければ、皆様の昨年感想を書かれたものの中からベストの順位を教えて頂けたら嬉しいです。

      やま
      2020/02/07
  • このタイトルしかない一冊。

    こういう話には滅法弱い。
    心への響きが涙腺へと綺麗に繋がった。

    "竹馬の友"の二人の武士。
    彼らの出会いから別れまでの物語は時に胸熱く、せつなく、時に不可解さを含み読ませてくれた。

    人って、敢えて自分の背中、後ろを見ようとはしないもの。
    それも前だけを見据える人生岐路の時はなおさらだ。

    あの時、この時が伝わった瞬間の涙が初めて相手の人生も照らし、報われる瞬間だと思う。

    読後はこのタイトルしかないと涙ながらに感じた。

    袋とじはなくても良かったかな。

    でもこれが追いチーズならぬ追い涙になったのは確か。

  • 「永遠の0」「風の中のマリア」に続き、百田作品を読むのはこれが3作目。前述2作品同様に、熱く芯の強い主人公のストーリーだ。時代小説は滅多に読まないのだが、贔屓にしている若手俳優がこの本を薦めており、どんな理不尽さにも屈せず出世していく主人公・勘一を支える親友・彦四郎を演じてみたいと述べていたので、俄然興味が湧き手に取ってみた。
    頭脳明晰で剣の達人であった彦四郎は何故不遇の死を遂げたのか。勘一の哀しく辛い幼少期から物語は始まるが、彼に降りかかる非情な出来事の連続には本当に胸が痛む。父の死、貧困、いじめ。そんな境遇に負けることなく、ひとつひとつの困難に打ち勝っていく勘一の強さに心惹かれる。
    そんな彼を誰より理解していたのが竹馬の友である彦四郎だった。互いに切磋琢磨し、夢を語り合い。仲間達と友情を育む場面は清々しく、青春だなと感じる。だが、ある事件をきっかけに勘一と彦四郎の運命は狂っていく。
    順調に出世していく勘一とは対照的に、落ちぶれていく彦四郎。将来を嘱望された男が一体何故と謎は深まるが、その理由が驚くべき形で明らかとなる。
    読み終えて、「どうしてそこまで」と心が痛んだ。正直言えば理解しきれないところもある。でも、そこまでしないと成し遂げられない、厳然として存在する身分制度。これが江戸時代なのかと痛感させられる場面がいくつもあった。刀傷沙汰。百姓一揆。藩の不正。核となる2人の熱い友情シーン以外にも、印象に残る男達がたくさん出てくる。命を賭して不条理な世に立ち向かう男達の潔さに胸が熱くなる。
    そして、文庫版には袋とじとして、親本には収録されなかった「終章」が掲載されている。この章についてどう感じるかは人それぞれだが、私はあってよかったかと思う。ますます彦四郎に対して切ない想いがかきたてられることとなったが。
    そして、この文庫版の表紙が内容を見事に表現していてとても好きだ。読了後に見ると間違いなくしみじみします。色々な意味で、スケールの大きい作品。

  • 百田さんの作品は何というか安心して読めてしまう。
    絶対に面白くないわけがないという安心感。
    時代小説は得意でないが、サクサク読めてしまう。
    これまた会社の方からお借りした一冊。

    下級武士から筆頭家老までに上り詰めた勘一は竹馬の友、彦四朗の行方を、追っていた。
    頭脳明晰、剣の達人だったその男を変えた過去の事件。その事件の真相とは。

    真相はある程度こうであろうと予想できるものの、それでもカッコイイ生き様じゃないか!

    なかなかジワリと胸を打つ良い作品だった(*^^*)

  •  感動の嵐。忘れられない物語となった。沢山の人にお勧めしたい。

     武士の家に生まれても、長男以外は家を継ぐことができない。婿入りか養子縁組できなければ、一生部屋済みの厄介な叔父となる。次男以下は藩校で良い成績を上げることで婿養子の道を待つしかない。とてつもなく切ない時代背景が心に刺さった。

     表舞台で輝くことより、人(勘一)の為に自分をこれ程まで犠牲にする彦四郎の生涯。どう言葉に表現していいか、分からないくらい悲しい。しかし、人間として最も崇高な生き方だと思う。

     誰よりも文武に才があり、周りに優しい彦四郎。早い時期から婿養子への要望がいくつかある。と噂されていた。将来の道も期待され、非の打ちどころのない彼であったが、勘が鋭かった。「竹馬の友、勘一には敵わない。将来の道が開けるのは自分ではなく、寛一だ」と確信していたに違いない。

     勘一の妻(みね)。彼女のことが頭から離れなかった。本当の気持ちを心の中にしまっておく健気さに惹かれた。「この一言だけで生きていける」という心理描写が美しい。
     
     全ての人々が幸せになる道はどこかにないのか、と深く考えさせられた。
     

  • 生涯友を思い、友を信じ、友に人生をささげた物語

    下級武士から筆頭家老までに上り詰めた主人公勘一、
    幼いころからのあこがれ刀、勉と何一つ勝てないと思った親友の彦四朗
    勘一は下士、彦四朗は中士の関係だが隔たりなく接してくれた彦四朗

    「勘一は国の為に居なくてはならない存在」と彦四朗は思う
    そのために自分を犠牲にして勘一の邪魔をする奴は容赦なく切り捨てる。。
    自分の評判が悪くてもよい!次男坊の彦四朗に嫁はいらない!
    周りから煙たがれてもいい!
    親友勘一が出世がすべて!!

    偶然にも勘一と彦四朗は同じ女子を心寄せていたが勘一に譲り自分は身を引く

    とても心温まる小説でした

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    いちばんゆるい読書会In町田

    第一金曜日の夜に読書会を町田にて開催していまーす。。
    参加資格は・・・本が好きなこと以上!

    持参した本を紹介するのではなくメンバー同士本の貸し借りを
    するのが特徴の読書会です。。

    気になったあなた!ご連絡してくださーい。。
    megumegu0753@yahoo.co.jp
    「読書会希望」と書いてメールお待ちしています^^
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  • 百田尚樹さんの筆力というか、読ませる技量は凄いですね。江戸時代、北陸の小さな茅島藩を舞台にした時代小説。『永遠の0』では宮部に、そしてまた『影法師』では彦四郎に人の世を生きる凄まじさ、過酷さ、それゆえの素晴らしさを教えられました。単行本未収録の袋とじのもう一つのラストが、『影法師』というタイトルをさらに切なくずっしりと心に響かせる。見事という他はないです。

  • 頭脳明晰で剣の達人、彦四郎はなぜ不遇の死を遂げたのか。一方下級武士から筆頭家老まで上り詰めた勘一は親友の彦四郎の行方を調べていた。その彦四郎の生き様を勘一が知った時、自分の人生の意味を見つめ直すことになるのだった。

     前半は、二人の親友の友情が描かれ、青春小説のようにさわやかな印象を受けました。

     中盤から彦四郎の不可解な行動が謎を呼び、勘一がその謎に迫っていくというミステリーを読むような感じでした。

     そして、その謎が解けた時、真の友情が見事なまでに描き出され、深い感動を味わわされました。

     タイトルの「影法師」の意味も心に深く残りました。

     自分にはこの二人のような生き方はできそうにもありませんが、友情や人生のすばらしさを感じ取れるような生き方をしていきたいとしみじみ感じました。

全895件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×