すかたん (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.07
  • (109)
  • (144)
  • (66)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 1067
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062778398

作品紹介・あらすじ

江戸詰め藩士の夫が急死し、知里は大坂の青物問屋へ奉公に。そこで出会った、野菜に猛烈な情熱を燃やす若旦那といつしか恋に落ち。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 朝井まかてデビュー三作目。
    江戸時代の大阪が舞台の、笑えて威勢のいい商家物です。描かれる業界は、植木屋から離れて、青物屋へ。

    大坂城へ赴任した武士の夫と共に、知里は生まれ育った江戸から大坂へやってきました。
    ところが、頼みの夫が急死。
    食い詰めかけたが~ひょんなことから、青物問屋の老舗「河内屋」で働くことになります。
    それも、お家さん(女主人)の志乃に仕える上女中として、びしびししごかれることに。
    仕事を紹介してくれた若だんな・清太郎は、家にろくに寄り付きもしない道楽息子という噂。
    しかし、野菜にかけては真剣で、農家にも熱心に顔を出している。

    さまざまなトラブルに一緒になって奔走し、河内屋の事情も知っていく知里。
    最初は不慣れで頼りなかったが、ちゃきちゃきの江戸っ子の知里は頑張り屋で、いざとなれば啖呵を切ることもある。
    いつしか、清太郎と惹かれあうようになりますが…?
    周りにはバレバレになっても、黙って身を引こうとしているじれったさ(笑)
    恋愛描写は多くはないけれど、展開がわかりやすくてストレート。
    1作目2作目よりも快適な印象で、楽しく読めました。

  • 「大坂町人の言葉、振舞いは江戸の心得では何やら知れがたく、異国のごとし。されど大坂ほど食い物の旨く人品の面白き町は他に無く、まこと天晴れ也」。天下の賄所、商都大坂の青物問屋を舞台とした、青物商い&ラブコメ時代小説。

    夫の大坂赴任に帯同した知里は、気っ風のいい江戸っ子気質でとにかく食べ物に目がない。その夫が急死し、忽ち生活に困窮した知里は、生きるため、江戸に戻るため、由緒ある青物問屋 近江屋に、お家さん(志乃)付きの上女中として住み込むことになった。志乃は気位が高くて万事に小うるさく、志乃の根性が試されるはめに。また、近江屋の若旦那(跡取り息子)清太郎は、向こう見ずな "すかたん"=「しくじりの多い者、どことのう調子っぱずれな者」。農家が市場を通さず町中で立ち入りを始めたことが問屋仲間の間で問題となる中、清太郎が知里を巻き込んで大騒動を引き起こす。

    本作の随所に大坂名物の食材や料理が出てきて、その度よだれが出そうになる。「大坂にはな、天王寺蕪に難波人参、難波葱、木津瓜に勝間南瓜がある。なすびに独活、慈姑、胡瓜や蕗、牛蒡も旨い」!

    蔬菜(そさい)という言葉、知らなかった。やさい、青物のことらしい。

    著者の歴史・時代小説はこれで4冊目だが、どれもクオリティーが高くて読みごたえがある。他の作品も読みたいな!

  • たまーに、上方落語の番組を観ます。流れるようなしゃべりと、様々な人を一瞬で演じ分ける演技は毎回すごいな、と思うのですが、その落語の演目にこの『すかたん』の冒頭を入れてもいいのではないかなあと、思ってしまいます。

    夫に共に江戸から大阪に移り住んだ智里ですが、その夫が急死。智里は子どもたちに手習いを教えることで、糊口をしのいでいます。
    しかし、大阪の子どもたちに言葉遣いをからかわれ職を失い、その上空き巣に入られ、家賃が払えないという状況に。そこに現われたのが青物問屋の若旦那である清太郎。ただ、この清太郎がなかなかのくせ者で。

    智里と大阪人たちとの小気味の良いやり取りと語り口、江戸から来た智里の見る大阪人たちの特性の表現、何より智里の啖呵と開き直りが素晴らしい!

    時代小説とはいえ「おたんこなすの唐変木」なんて言葉を自然に読ませる、朝井まかてさんの文章の技量、そしてキャラクターと会話の妙にあっという間に引き込まれます。これを上手い落語家さんがやったら、たぶん一つの演目として通用すると思うのです。

    そして清太郎の問屋に女中奉公することになった智里。そこに待っていたのは、清太郎の母親で家の女将である志乃。この志乃の上品でいて、厳しさが随所ににじみ出る関西弁がまた良い味を出してます。そして何より彼女に一本気が通っているのが良い。

    立場的に下手すれば嫌味なキャラになりかねないのに、それを感じさせません。そんな志乃にビシバシ鍛えられつつも、徐々に日々の生活に馴染んでいく智里の様子は、時代は違えど上質な朝ドラを見ているよう。

    そして、食べ物の描写も良い。青物問屋なので出てくる料理に肉は全くないのに、それでもお腹がすいてくるような気がします。ある意味これは飯テロ小説だ(笑)

    若旦那の清太郎は始終フラフラしながらも、野菜に関しては純粋で熱い。青物問屋という自身の立場を省みることなく、一心に行動します。しかし、それが大阪の青物業界を騒がせる事態となり……

    そんな清太郎に振り回されながらも、どこか放っておけなくなる智里。そんな折りに頭に浮かぶのが智里の亡夫への思い。この思いがまた切ない……
    話の前半はユーモア・ポップ路線だったのに、シリアスにしんみりとも、朝井まかてさんは読ませてくるのです。

    そして、そんな智里の恋のライバルはもう一人。清太郎がひいきにしている芸者の小万。志乃の関西弁も好きだけど、この志乃の関西弁も魅力的。柔らかさと可愛さ、でもどこか抜け目無さも感じさせるしゃべりです。
    そして物語のラストに魅せる彼女の芸者としての矜持も読ませます。志乃にしろ、この小万にしろ脇役なのが勿体ない……

    魅力的な作品だと、その世界に入りこみたくなるときがあるのですが、この小説のラストは特にそれを強く感じました。自分も市場の商人たちと一緒に叫び、その場の空気を感じたくなります。最後の場面にずっととどまっていたい、そんな風に思ってしまいました。

    『すかたん』は登場人物たちそれぞれの個性と矜持が連鎖に連鎖を重ね、そして素敵で"おもろい"作品に導かれた作品のように感じました。

    朝井まかてさんの小説は久々に読んだけど、面白かったなあ。これからも定期的に、お世話になる作家さんになりそうです。

  • 大坂ほんま本大賞受賞作
    江戸詰め藩士だった夫が急死し、大阪の青物問屋に女中奉公に出た知里が、遊び人でトラブルメーカーの若旦那にかき回されながらも、野菜に傾倒していく話である。
    我が家から歩いて5分ぐらいの所にあった天満青物市場が主要な舞台のひとつなので親しみが湧きます。
    高田郁の銀二貫も大坂商人の話ですが、こちらは大坂商人の話ぷらすなにわ伝統野菜の話が加わりさらに興味深い。また、会話が大阪弁なのでテンポ良く話が進む。主人公、知里が関東もんなので所々大坂に関する説明が入るので、大阪以外の読者も楽しめると思われる。
    巻末に参考文献も挙げられているが、作中に出てくる大阪代官「笹山十兵衛」は実在の人物で作品の中で描かれている経歴の持ち主のようである。知里が奉公する河内屋も享和元年(1808)付けの八百屋問屋37人の中に屋号があったりしてなにげに歴史物っぽい演出もある。
    なんとなく続編を匂わせる終わり方ではあるが、著者の本の作り方からいくと多分一話完結でしょうか。

  • うんうん、楽しい。

    時代小説ってのは痛快小説が多いのか(時代小説ビギナーです)、わかりやすくって読後スッとする。

    大阪の商いの様子がよくわかって、季節や行事事を大切に過ごしていたことを羨ましく思う。あと、なんとなく大阪ってケチ臭い(値切ってなんぼが浅ましい)イメージがあるんだけど、払拭されるような小気味の良さある。

    恋ばなありで今村翔吾さん言うように朝井まかてさんの女の時代小説いいわ。好き。

  • 大阪が舞台の時代小説でテンポがよく
    サクッと読めて面白かった。
    饅頭屋の娘・知里が
    江戸詰め藩士・三好数馬に見初められ結婚。
    大阪城代赴任に伴い大阪で暮らすようになるが
    夫は1年で病で急死。
    途方に暮れてたが
    「河内屋」の若旦那・清太郎の口利きで
    「河内屋」の上女中に…
    この若旦那は"すかたん"と言われる変わり者だが
    周囲の人気者。
    この若旦那がある出来事で
    盤石だと思われてた「河内屋」を
    潰しかねない出来事に巻き込んでいく……!!

    すったもんだありながらも
    終わりよければ総て良し(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

    この終わり方好き(,,>᎑<,,)

  • 評価は4.

    内容(BOOKデーターベース)
    江戸詰め藩士だった夫が急死し、大坂の青物問屋に女中奉公に出た知里。戸惑いながらも、次第に天下の台所の旨いもんに目覚めていく。ただ問題は、人好きはするが、遊び人でトラブルメーカーの若旦那。呆れていた知里だったが、野菜への純粋な想いを知り、いつしか強く惹かれるように。おもろい恋の行く末は?

    江戸を舞台とした恋愛話なので結果は読めちゃったが、破天荒な若旦那はなかなかのやり手だし、女主人は絵に描いたような厳しさの中にこれまた良くある優しさと苦しみを抱えて等々ドラマには向いていると改めて。キャストだな~~~。

  • 大坂の老舗の青物商 河内屋の上女中となった若後家 知里の繰り広げる物語。旨いもの好きな江戸っ子娘の主人公とくせのある大坂商人たちの起こす事件が楽しく、爽快な時代小説です。朝井まかてさんの作は初めて読みますが、他の作も安心して読めそうです。

  • 朝井まかて さんの小説、『花競べ 向嶋なずな屋繁盛記』と共に
    妹からの譲受本です。
    どちらも時代物のお仕事小説。
    『花競べ』の方は花師の夫婦
    こちらは大坂の青物問屋の老舗に女中奉公、という話でした。
    大坂の時代物、というところで、ちょっと読みづらく、読み進めにくかったです。

    『花競べ』の方は、あの1作でピシャっと終わった感じですが
    『すかたん』は、どうだろう? 続きを読んでみたいなと思いました。
    たぶん、また妹が買って、こちらに回ってくるでしょう。

  • 星3.5
    聞いたことのないタイトルで、いかにも面白そう。
    高田郁さんのシリーズ本を読み終えてから、ロス気味だったので、少し似ているこちらに出会えて嬉しい。楽しかった。
    でも「現実はこんな単純にうまくは行かない」と読みながら醒めてしまうことが何度かあり、そこがマイナスポイント。

  • 清太郎かっこいい。
    不器用だけど筋が通ってる感じ、
    嫌いじゃない!!

    地道に自分の仕事を頑張ってる人は
    報われる。

  • 武士の後家が生きていくために大坂の青物問屋に女中奉公に上がり、慣れない風習と仕事に戸惑いつつも市場構造の改革を目指す若旦那を支える話。
    一言で言えばこんな感じですが、若旦那は信念と人柄だけで暴走するタイプだし、主人公の知里も最初の頃は単なる使えない女子衆だし、お決まりの敵役もなかなか巧みで一筋縄ではいかないところに加え、御家さんや志乃さんといった格好いい女性達の存在が物語を引き締めている。
    当時の大坂の様子が窺えるところも良し。

  • 主人公・知里は江戸っ子。藩主の大坂城代赴任に伴い、藩士の夫と共に大坂で暮らすようになるが、一年ほどで夫は病で亡くなる。ひょんなことから青物問屋「河内屋」の上女中となる。そこで遊び人で問題児の若旦那が起こす色んな問題に巻き込まれながらも、若旦那に惹かれていく。憎めない人柄の若旦那と知里がどうなっていくのかと終盤は一気読みでした。知った地名が沢山出てくるし、上方の言葉が心地良い。とても面白かったです。

  • 高田郁の「みをつくし料理帖」や「あきない世伝金と銀」の様な味わいを感じる小説でした。
    商いに対する思い、周りの人に対する思い、何かに取り憑くように事に勤しむ思い、楽しんで読ましていただきました。少し出来すぎた結末に軽さを感じるも、御寮人志乃の最初からの思いも最後に明らかになり、納得。次は、「恋歌」のページを括りたいと思います。

  • 最初のとっつきは 悪かったです。

    寺子屋を首になった頃は やたら江戸うまれを押し通す やな女です。

    青物屋の女子衆として 働き始めてから やっと心根がシャンとしたような。

    食べることが好きなことが 人生をいい方に向かわせます。

    美味しそうに食べる っていいことなんですね。

    ご飯作った人も 食べるの見ているひとも気持ちがいい

    この美味しいものいっぱい食べる ということが気持ちも素直にさせ いろんな人が目をかけてくれる。

    難しく気難しい御寮さん

    何故か 裏の畑の世話を知里に任せる。

    ここでいろんな野菜を人に聞きながら育てる。

    これが 心を耕したのかな?

    たぶん 若くして死んだ亭主の方が 若旦那の清太郎より いいおとこだったんだろうなあ!

    清太郎のいい所をわかりながら 主人夫婦の心も解きほぐしていく。

    ハッピーエンドが大好きな私好みの ハッピーエンドに向かうお話しです。

  • 202108/知里のキャラが好きになれない所がちょっとあったけど、舞台や展開も面白くテンポ良く一気に楽しめた。

  • 数々の問題に真剣に、しかも大胆に取り組んでいく2人の行動力に目を見張ります。そして清太郎と知里の心の揺れ具合にこれまた、どうなるんや⁉️と言う期待と不安が交差する。読後の清々しい気持ちと、ああ良かったと言う満足感が残る一冊です。

  • しばらくぶりに読む、朝井まかてさんの作品。
    筋立の確かさとリズムの良い文章は常のごとく、そこに商売を巡る騒動といくつかの恋が重なり、気がつけば物語の世界にすっかり入り込んでいた。登場人物がみな魅力的で生き生きとしているからか、誰の気持ちもよく分かる気がして、時代物なのに、同じ時間・空間にいるような隔てのなさがある。
    重さと軽さのバランスが絶妙。

  • さらっと読めました。
    ラストはやっぱりそうなるよねっていう感じ

  • すかたん(講談社文庫)
    著作者:朝井まかて
    発行者:講談社
    タイムライン
    http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
    天下の台所で繰り広げられる美味しい物と恋のお話し

  • とってもよかった~!
    夜更けに読み始めて、そのまま読んでしまった。軽快な恋愛ものでありつつ、舞台である大阪の人たちが好みそうな勧善懲悪ものでもある。
    かっこつけたキラーフレーズとか、取り澄ました一文とかがあるわけじゃないのに、ああすきだなあと思わされる文章だ。朝井まかて、やはりとてもすき。

  • 話のテンポが良くて読みやすい。

  • まかてさんの浪花もの
    デビュー三作目の長編とは思えないストーリー。
    この作者に共通する話のテンポが個人的には好きです。

  • 再読だけど、面白かった。銀二貫とかを彷彿とさせるね。一生懸命農村を何とかしようとする若旦那に惚れちゃうよね。女ぐせ悪いけど。お家さんがとっても魅力的です。

  • 上方言葉がぽんぽん飛び出て、でっちや商人が出てきて、上方落語みたいだった。風景描写や年中行事、野菜のことなど、大阪通になれるくらい詳しく書いてあって、面白い。

    大阪に来たばっかりの他所の人とか、詳しくなりたい人とか、これを読んだらいいと思う。

    大阪の風情を書きたかったのかな、というところで、思っていたより恋愛要素は薄かった。商人としての生き方とか、主人公の自分を励ます言葉とか、さりげない言葉にはっとする、胸に刺さる書き味があって、この人の魅力だなあと思う。

    たんかきるところとか、主人公の亡き夫への気持ちとか、ここぞ、というところの聞かせ方がうまい。江戸時代の話だけど、夫婦や子ども、独り身の話などはいまにも通じるところがあった。

    上方言葉の意味がじんわり染み込む、まったりとした、江戸時代の大阪の風情を味わえる小説。

  • 久々に読み終えるのが惜しい本。
    登場人物がいきいきと描かれているし、野菜の描写もみずみずしい。

  • なかなかの面白さ

  • 江戸詰め藩士だった夫がたった2年で急死
    大阪の青物問屋に女中奉公に出た知里。
    破天荒な若旦那に振り回されながらも
    次第に天下の台所の美味い物に目覚めていく

    ちゃきちゃきの江戸っ子の主人公が大阪の生活に
    悪態をつきながら馴染んでゆく様子が秀逸

  • 青物問屋に女中奉公に出た知里。
    紹介してくれた若旦那に呆れていたが、野菜への情熱的な想いなど違う一面を知り、惹かれていくお話。

  • 1

全106件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×