ラーメンと愛国 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (37)
  • (123)
  • (97)
  • (18)
  • (3)
本棚登録 : 943
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062800419

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ラーメンのことを知りたければこの本は必要不可欠かもしれない。この本あることを知らない状態でラーメンが好きだと言ってた自分が恥ずかしいと思えるくらいにラーメンの歴史を知ることができる。うんちく本には近いが、常識があまりない人にとっては、身近な例をあげて、日本近代から現代の日本史にも触れられる。ラーメン好きインテリさん、必読。

  • 本書はラーメンの本ではない。ラーメンと言われる日本食を作り出し、食べ、量産し、生活しきた日本人をしとしていている。よってラーメンの本と思って読み始める読者には推薦できない。ラーメンという特殊な和食から日本食風俗史を概説する趣き。

  • つけ麺という形態変化を経て、ますます進化のスピードを上げ存在感を濃厚にしている、我等が「ガラパゴス・フード」ラーメン!その不断のイノベーションの秘密は前々から気になっていました。それを社会、経済というマクロ視点から解き明かすのが本書。っていうかラーメンを素材に日本の戦後史を語る、といった方が適切か?ヘンリー・フォードからエドワーズ・デミング、安藤百福、田中角栄、はてまた泉ピン子、井上雅彦まで登場しラーメンの歴史に多方面から光を当てています。なるほど、の連続の中で、本書では触れられていない自分なりの気づきもありました。1990年代以降のラーメンビジネスの繁栄は、標準世帯の崩壊、多世帯化の進行によるものではないか?ということ。戦前の支那そば屋台における「都市下層民が深夜飲食の楽しみとしての娯楽」「不規則時間労働者たちの夜食」というニーズ、インスタントラーメンが果たした高度経済成長時代の大都市流入者の食生活を支えるという役割と同様に、晩婚化が進む独身者の手の届く食のエンターテイメントであることが、今のラーメンブームの内実ではないのか?家族が必要だったり相手が必要だったりする飲食とは違う「個食エンターテイメント」であることが価格破壊を免れ、平均単価754円を保てている理由であるような気がします。これはチキンラーメンが発売当時35円という、うどん一玉6円に比べ高かったこととの類似とも思います。そういう意味ではラーメンがいかに進化しようともラーメンを支える市場は変わらないのかもしれません。ただ人口増加時代と人口減時代ではラーメンの発する意味はだいぶ違いますが。

  • 自分の無知で「へぇ〜」と思わせる内容も多く、自分が漠然と感じていたことにも触れていて、とにかく細かいことは抜きとして面白く読めました。それでいいんじゃないかと。

  • 読み進めていくうちに、ラーメンに関する本を読んでいるはずだったのに、いつの間にかバレーだったりテレビだったり田中角栄の話になっていて、不思議な感覚になった。とにかくむちゃくちゃ面白い。

  • ラーメンを通してみた日本の歴史。政治、文化、経済、(宗教もか)をふんだんに盛り込んで語って頂いたラーメン二郎のようなお話。お腹いっぱいになりました。(ラーメン二郎食べたことはありません。食べてみたいな。)

  • ラーメンという切り口だけで、こんなにも日本が見れるものなのだということに素直に感動した。こうした見方があってるとか間違ってるとかそういうことじゃない。この本を読んでから、ラーメン屋の壁にかかっている店主の心意気みたいな文章によく目がいくようになった。読んでいて楽しい、ラーメンが食べたくなる一冊。

  • ラーメン文化と愛国心という着眼点と日本の戦後史を絡めた解説は非常に面白く読めたが、中盤以降はテーマの周りをぐるぐると巡るばかりでちゃんとした結論をださないウンチク本になってしまう。残念。

  • 帯の煽り文句と、まえがきのテンションの高さから、面白おかしい系かと思いきや、言葉の選び方と文体が大仰なだけで、中盤からはその大仰さも引っ込み、割とマジメにあれやこれやを語っている。
    しかし、読み終わったばかりの今ですら、一体何が書いてあったか思い出せない。。。ひとつひとつのエピソードには、かなり興味深いものがあるのだが、次から次へと関連性が不明なままに羅列されている、ような印象をうけた。
    なんとなくこの本の骨子は、筆者が「作務衣系」と命名した、ラーメン道やらラーメンポエムなどに表される居心地の悪さ、もっというと、ダサさ、みたいなものに対する、豊富で幅広い知識と膨大な文献からの引用を絡めた、壮大な揶揄、のような気もしなくもない、と思ってしまうのは、私の根性が捻じれてるせいだろうか?
    もちろん、麺屋系ラーメンが、デフレの波に飲まれず、腕とアイデアで勝負する姿勢に、一定の賞賛もしている。まさにベンチャーのあるべき姿だ、という意見には大いに賛成するところです。

    しかし、ラーメン屋で、壁になにやらの手書きのポエムを見るにつけ、あれだけは本当にウンザリしちゃうんだよね。

  • ラーメンと愛国なんて大層な名前をよくもつけるもんやなあ。
    作務衣姿と捻り鉢巻でラーメンポエムを壁に貼り付ける。
    そんなたいしたもんでもなかろうに。

    作者はラーメンなんてどうでもよく、日本現代論でも書きたかったのだろうか。
    ラーメンに対しての愛情が感じられなかったのが、ちょっとなあと思ってしまった。

全149件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

速水健朗 Kenro Hayamizu1973年生まれ。食や政治から都市にジャニーズなど手広く論じる物書き。たまにラジオやテレビにも出演。「団地団」「福島第一原発観光化計画」などでも活動中。著書に『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書)、『1995年』(ちくま新書)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川Oneテーマ21)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。

「2014年 『すべてのニュースは賞味期限切れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

速水健朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×