ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書)

  • 講談社
4.03
  • (27)
  • (40)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 308
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879156

作品紹介・あらすじ

第1番 ハ長調 「喜びにあふれた幕開け」 第2番 ニ長調 「絶望を乗り越えた大傑作」 第3番 変ホ長調 『英雄』「新時代を切り拓いた『英雄』」 第4番 変ロ長調「素晴らしいリズム感と躍動感」 第5番 ハ短調「完璧に構築された究極の構造物」 第6番 へ長調『田園』「地上に舞い降りた天国」 第7番 イ長調「百人百様に感動した、狂乱の舞踏」 第8番 へ長調「ベートーヴェン本人が最も愛した楽曲」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 指揮者がどのように曲を解釈しているのか、とても参考になりました。

    作曲された時代背景や価値観などバックグラウンドを掘り下げていくとさらにその曲のことが理解できるし味わい深くなります。
    「音で語る」音楽家が「言葉」でベートーヴェンの音楽について楽譜の原典に当たったり、歴史や人物など深く調べてわかりやすく解説してくれています。
    文体も堅苦しくなく読みやすいです。

    実際に曲を聴きながら再度じっくり読みたいと思います。

  • 曲に物語を見出していたり、歴史背景とベートーヴェンと結びつけて考えたり、金聖響が好きなことを語っている。この人の感じ方が面白い!

    音楽を言葉にするのは抽象的になって難しいけど、言葉に表して分かり易くしていく作業が必要だとわかった。

  • 764-K
    閲覧新書

  • ベートーベンの偉大さは分かっていながら、あまり聴こうとしなかったベートーベンの交響曲。この本を読んで、構築美を改めて聴き直すのも悪くないと思った。特に第2番についてはこれまであまりなじみがなかったが、高い評価を与えられているので、早速聴いてみようと思った。

  • ベートーヴェンの第1交響曲から「第九」まで、9つのすべての交響曲を扱っている。1つの交響曲について、本の1章が割り当てられており、最初と最後には、金聖響氏と玉木正之氏の対談が収録されている。つまり対談の間に、交響曲の解説を挟むという形になっており、構成としてはバランスが良い。

    内容は楽曲解説というよりも、楽曲をテーマとして、様々な話に展開するという、よもやま話といった色の方が濃い。雑記ではなく、よもやま話と書いたのは、本書が気楽な語り口調で書かれているためである。まるで、雑談のように、話は脈絡なく展開している。明記されていないが、さながら語り下ろしのような感じである。解説書のように、楽曲を深く理解することを目的とし読むと肩透かしを食らってしまう。

    広く、浅く、様々な情報を提供しているとも言える反面、まとまりがなく、深さが足りないとも言える。読者の経験値によって賛否が分かれそうである。

    内容のほとんどの部分は、熱心なクラシック音楽ファン(私もその一人である)なら、ほとんど見たり聞いたことのあるような話で、入門者向けの内容であると言える。しかし、この指揮者がどのように考えて音楽を再現しようとしているかというような部分では、新たな発見はあるかもしれない。

    特にお勧めの本というわけでもないし、お勧めできないとも言えない。読みやすいという利点はあるので、著者の雑談に付き合うという感じで、気楽にさらりと読むのが正解だろう。


    最後に一つ。些細なことかもしれないが、私は気になったことがある。著者のこだわりなのか、あるいはミスなのかわからないが、「見事」を「美事」と表記していることである。「びじ」ではなく、「みごと」という文脈で使われているので、最初は「美しいこと」に、よほどのこだわりを持って意図的に使っているのかとも思ったが、「美事な作品」、「美事に」などというように、何十回も使われているので、特に美しいことを強調するためではなさそうだ。見慣れていない表記が何十回も出てきたため、この表記を目にするたびに気になってしまった。

  • 指揮者の金聖響が、ベートーヴェンの九つの交響曲について、わかりやすく解説をおこなっている本です。巻頭と巻末には、ベートーヴェンをめぐる玉木正之との対話が収録されています。

    本書で金は、フルトヴェングラーに代表される「大指揮者時代」のベートーヴェン観を相対化するとともに、その後の古楽器とピリオド奏法による歴史的なベートーヴェンの復元をくぐり抜けて、改めてベートーヴェンののこした作品そのものに立ち返り、その音楽の魅力を再発見しようと務めていると語っています。こうした立場からなされる金の解説では、ベートーヴェンの音楽を「精神性」や「文学性」に還元することをしりぞけ音の構成のなかに秘められた魅力の源を探求しながらも、玉木が読者を代表して述べているように「われわれのような「音楽理論音痴」のシロートにも、もっとベートーヴェンの交響曲を楽しませてほしい」というニーズにこたえるという、むずかしい課題に挑戦したものだといえるように思います。

    玉木の想定する読者の一人であるわたくしにも比較的読みやすく、ベートーヴェンの作品の魅力がよりいっそう理解することができたという点では、こうした本書のねらいは成功しているといってよいのではないかと思います。

  • 2021/3/8

    著者の金氏は大指揮者時代を一歩引いた目線で語っており、フルトヴェングラーに心酔していた自分を客観視することができた。ベートーヴェンが意図した音楽を忠実に表現する演奏にもう少し関心を向けてみようと思う。

  • そのタイトルのとおり、ベートーヴェンの9つの交響曲を指揮者が語る。解釈するのではなく、楽譜のとおりに演奏する。だけど一方でベートーヴェンが作曲した時代背景だとかを理解してる。
    ベートーヴェンの9つの交響曲はどれも個性があってどれもいい。
    最後の年表に日本の政治史だとか幅広い内容が含まれていてバラバラな知識を同時代のものとして結び付けられるようになってていい。

  • 縺ェ繧九⊇縺ゥ縺ィ鬆キ縺冗ョ?園螟壹?ゅ?繝シ繝医?繝吶Φ縺ョ莠、髻ソ譖イ繧呈隼繧√※蜈ィ譖イ閨エ縺阪∪縺励◆縲

  •  よい音楽書はそこで言及されている曲が聴きたくなることが多いのだが、これは困った。ベートーヴェンの交響曲が聴きたくならない『ベートーヴェンの交響曲』なのだ。
     著者は金聖響。もう若手といってはいけないのかも知れないが、若手指揮者である。ベートーヴェンの交響曲をhistorically informed performanceで演奏したCDを出して、ファンをあっと言わせた彼である。そういうベートーヴェンは海外ではいくらでもあるのだが、日本人の若手指揮者が見事にやってのけたというので画期的だった。最初のCDはよかったが、続く録音はいまだ不消化なものを感じたことも否めない。そんな金がベートーヴェンの交響曲に関する本を出すことを求められ、クラシック音楽の文筆家でもある玉木正之と共著ならということで受諾したのだというが、玉木の関与は巻頭巻末の短い対談だけで実質は金の単著である。
     原稿用紙に金自身が執筆したのか、語りを原稿起こししたのかわからないような口語体のタッチでそれは読みやすいが、内容的には楽譜からどう音楽を読み取るかという話から、ベートーヴェンの伝記的な逸話まで、かなり雑多なものであり、正直なところまとまりがない。指揮者が練習中に楽員に語った四方山話のような趣なのだ。こんなにたくさん話して肝心の練習時間を減らしてしまう指揮者もいないだろうが、まだまだ発展途上の指揮者としてはいいたいことが一杯あるのだろう。それを練習中に話すわけにもいかず、ここで多くの読者に語っているようにも思える。こんな話を聞きながら実際にベートーヴェンの交響曲を練習してみたい。
     そうなのだ。これはマエストロ金のもとで楽器を持ってみたくなるような『ベートーヴェンの交響曲』なのだ。さあ「トォテテ テテテイ」。

全43件中 1 - 10件を表示

金聖響の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×