理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.98
  • (269)
  • (355)
  • (195)
  • (24)
  • (13)
本棚登録 : 3007
感想 : 318
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879484

作品紹介・あらすじ

私たち人間は、何を、どこまで、どのようにして知ることができるのか?いつか将来、あらゆる問題を理性的に解決できる日が来るのか?あるいは、人間の理性には、永遠に超えられない限界があるのか?従来、哲学で扱われてきたこれらの難問に、多様な視点から切り込んだ議論(ディベート)は、アロウの不可能性定理からハイゼンベルクの不確定性原理、さらにゲーデルの不完全性定理へと展開し、人類の到達した「選択」「科学」「知識」の限界論の核心を明らかにする。そして、覗きこんだ自然界の中心に見えてきたのは、確固たる実在や確実性ではなく…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「絶対」「完璧」は、ない。

  • 論理、科学、数学それぞれに存在する「不」の定理。
    その共通点を、架空のシンポジウムを通して探るなんとも不思議な味わいの一冊。

    このシンポジウム形式が実に巧妙なギミックで、本筋とは関係ないが必要な補足を対話の「脱線」という形で実現している。

    読み物として面白いし、多角的に限界をつきつけられた理性へ想いを馳せる端緒ともなる。

  • 『知性の限界』『感性の限界』(ともに講談社現代新書)へと続く「限界」三部作の第1弾です。大学生や会社員、論理学者、哲学史家、科学主義者、ロマン主義者など、多くの人びとが参加するシンポジウムでの会話を通じて、アロウの不可能性定理、ハイゼンベルクの不確定性原理、ゲーデルの不完全性定理にまつわる問題が、わかりやすく説明されています。

    三部作の中で、本書がもっとも議論の密度が高く、おもしろいと感じました。とくに著者の専門であるゲーデルの不完全性定理のさまざまな拡張を扱ったところは、この問題についてはまったく素人であるわたくしでさえ、何となくわかったような気にさせられてしまうほど、著者の説明は巧みです。

    カント主義者や急進的フェミニスト、フランス社会主義者とフランス国粋主義者のコンビなどの不規則発言や、それらを巧みに捌いていく有能な司会者の振る舞いなどもおもしろく、高度な内容にもかかわらず引き込まれるように読めてしまいます。

  • 『理性の限界』なんて言われると、私なんかはブチ切れてしまう手前の精神状態なんかを想像してしまいます。
    実際は、哲学の世界で「最高の理論だ!」と思われていたものがそうではない、といったことを、いろんな工夫を凝らして面白おかしく素人向けに説明してくれています。
    いろんな工夫の一つが、それぞれの世界を代表して「出演」してくれている人たちです。しかし、きっと高橋昌一郎は出演者の中では「カント主義者」が一番好きなんじゃないでしょうか。落語のくまさんみたいな感じ?

    説明内容としては、やっぱりよくわからないというか、感覚としてはそう思ってたけど証明されてもねーという感じです。しかし、パスカルの『パンセ』から「理性の最後の一歩は、理性を超える事物が無限にあるということを認めること」はなんというか腹に落ちました。

  • 社会科学における理性の限界をアローの不可能性定理を中心にゲーム理論などもからながら論じる。

    自然科学における理性の限界をハイゼンベルグの不確定性原理を中心に論じる。

    そして、論理学や数学における理性の限界をゲーデルの不完全性定理を中心に論じる。

    という流れで、人間の理性の限界を論じた本。

    というと難しそうだけど、これが、さまざまな仮想の参加者によるディベート形式による説明で、すごく取っ付きやすいし、かなり分かりやすく書かれていると思う。

    実は、この手の話しは、個人的な知的興味のかなり中心部分で、関連するような本はいろいろ読んできたわけなのだが、この3つの限界を関連づけて示す本はあまりなかったわけで、そういう意味では待望の本ともいえる。

    一方、一般にも分かりやすく書いてある分、自分にとって全く知らないことが書いてあるわけでもない。このため、知的スリルがあるというよりも、一度読んだ事があるようなことを、違う角度から確認する、という感じに近いかな?

    どちらかというと文系(?)の著者が書いたためか、とくに不確定性原理に関する部分は、新たに知るような中身は少なかった。

    一方、アローの不可能性定理などの投票のパラドックスの説明は、これまで読んだ中で一番分かりやすかったと思う。

    アローの定理は、他の2つの定理に比べ知名度が低いが、この社会的な意思決定に関するディレンマについては、もっと注目されても良いと思うな。

    と、やや熱意の足りないレビューになってしまったが、こうした領域についてあまり読んだことがない人に対しては、ぜひ読んで欲しいと思う。

    私たちの理性には限界がある。
    ということは、理性の最先端によって、すでに証明済みなのである。
    ということまで理解した人間は、ある意味、理性を超えてた存在なのであろうか?

  • 課題図書。二冊目。
    人間は全ての問題を理性的に解決し得るか。

    ハードな一冊だった。
    序章でどのような議論をしたいかをさっと見てゆき、選択の限界・科学の限界・知識の限界と、それぞれのパートに分かれていく。

    正直、読解出来たとは言えない。
    が、万能である存在などない、ということか。
    例えば合理的選択にしても、誰が不利益を被るか、どのような見方をするかによって、不合理な結果が出てくる。

    科学も、シュレーディンガーの猫のように、観察されなければ可能性の振れ幅があること。
    また、観察すると言っても、人の目には限界があって、そうした世界の推論を確定することは難しいということ。

    論理的には如何なるものも真か偽かに分けることは出来ず、クリティカルに詰めていっても破綻する矛盾、ランダムがあるということ。
    これらが副題である「不可能性・不確定性・不完全性」と結びついているのだと思う。

    ここからスマートなレビューが出来ない所が、私の浅さなのだけど(笑)
    各専門家の語る内容には、専門家故の自負と視点の固定がある。
    そこには知識への自信があって、反面、その方面に特化した知識しかないという苦しさもある。
    そういった人達の語りを読んでいると、絶対的な価値観?というのはないんだなぁ、という非常に手前の部分に気付かされる。

    専門であることは、その道を裏返されたくない思いというのがある。
    けれど、その思いが事実を隠してしまうことがある。これが、天動説と地動説のパラダイムシフトに関係してくるように、いつも思う。

    理性の限界とは具体的に何を指していたのかは分からないけれど、限界があることを弁えることで、壁を見通すことが出来るのかもしれない。

  • 平等な多数決など存在しない、というのは私にとっては驚きの事実であった。当然ながら声の大きさなどによるものなどはあるとおもっていたが、仕組み上の欠陥があるとは思ってもみなかった。

  • 完全に民主的な社会決定方式が存在しないことを示した「アロウの不可能性定理」,量子力学における「ハイゼンベルクの不確定性原理」,数学基礎論における「ゲーデルの不完全性定理」の3つの限界を多くの登場人物のディスカッション,対話形式で紹介した本.もちろん雰囲気を紹介しただけだけれど,読みやすくてなんとなくわかった気にさせる.
    特に面白かったのはファイヤアーベントの科学哲学を紹介した部分.なんとも自由な思考におどろいた.

  • 「選択の限界」「科学の限界」「知識の限界」に分けて、それぞれの分野でどのように限界があるのかが、わかりやすい例えのディスカッションとして、まるで真面目な話をとてつもなく真面目な『ホンマでっかTV』でやっているかのように書いている。(なんとなくそのイメージで読んだ)
    やや難解な箇所もあるが、素人目線での質問をする役柄の登場人物も用意されていて、その人に対する答えという形で、後からわかりやすくフォローしてくれている。
    完全だと思っていたものも突き詰めて考えていけば、とりとめのない無限ループに陥る。そういったことを論理学、数学、哲学などの垣根を超えて、全部ひっくるめて取り上げているので、それらを苦手に思う人でもあって理解できると思う。

  • ★★★★☆4
    数学好きならすんなりおすすめ出来る、とっても面白い本だよ〜!

    まず本自体の読みやすさ。著者の狙い通り、雑談形式にしていることで、難しそうな話が分かりやすく楽しんで読み進められたよ。知識を持った上で、実際に人間同士でこんな議論が出来たらきっと楽しいだろうな〜。

    そして内容も、好奇心が刺激される話が多くて最後までしっかり惹き付けられたよ。
    「アロウの不可能性定理」は全然知らず、「ハイゼンベルクの不確定性原理」「ゲーデルの不完全性定理」も、名前位しか知らなかった。でも、世の中にこんな大事な問題があるなんて!その大事さは私にも理解出来たよ。

    最後の方の話から、私は「人間はロボットか、ロボットは人間か」みたいな議論を思い出した。沢山の文献や研究者が紹介されていて、もっと様々な考え方を深く詳しく知りたくなった。「人間って何?」と考えを巡らせる時に、知識にリンクするためのハブとなり得る重要な本だと思うよ!

    • fujinokoichiさん
      レヴュー読みました。
      とても参考になりました。
      4月に読む本リストに加えさせて頂きました!
      ありがとう
      レヴュー読みました。
      とても参考になりました。
      4月に読む本リストに加えさせて頂きました!
      ありがとう
      2013/03/08
    • えむすけさん
      こちらこそ、ありがとう!
      こちらこそ、ありがとう!
      2013/03/16
全318件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

國學院大學教授。1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。専門は論理学、科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

「2022年 『実践・哲学ディベート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋昌一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×