排除の空気に唾を吐け (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.68
  • (14)
  • (18)
  • (28)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 165
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879835

作品紹介・あらすじ

事件・犯罪の背景には「社会の病」がある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読むのが辛いくらいの現実でした。
    今は誰でも、ちょっとのきっかけで、「よわいもの」になってしまう。
    自己責任論をやめて、他者を思いやれる世の中にならないものか。

    【X】

  • 花見の席で正社員が派遣社員に言った「終わってるな」に現れている。
    財政の問題があるから軽々しく言えないが所持金も無い人間を追い返す役所の人間の顔が鬼に思い浮かばれる仕様。

  • 以前、この本に引用されていた『ルポ貧困大国アメリカ』を読んだが、
    漠然とアメリカや外国のこととしてとらえていた。

    しかしこの本を読んで
    日本とも関係あるんだということが実感でき
    薄ら寒いものを覚えた。

  • 現状がとんでもないことになっているのは分かった。しかし、どうすりゃいいんだコレ。

  • 社会的排除の問題は、死刑や戦争といった、国家と命そのものに深くかかわる問題にリンクしていく。それらを一冊にまとめられた本。

  • 現代の日本の労働問題について、鋭い視点で書かれている本。決して、マスコミや新聞では、詳しく報道されない事が色々と書いてあって、勉強になりました。

    努力もしないで、何でもかんでも国のせいにするな。という人がいるけれど、この本を読んでからは、何でもかんでも国のせいじゃないか!と思いました。国の制度が中途半端なおかげで、貧困や自殺者を日々、生み出している、というのは本当に本末転倒な話であり、国会議員や福祉、労働に携わっている官僚に猛省を促したいと思いました。

  • Amazon内容紹介より
    急速に進む「派遣切り」、餓死、無差別殺人など、事件・犯罪の背後に潜む「社会の病」は深刻化している。 しかし、社会的弱者の連帯の絆は強まりつつある。日本中の悩める人よ、孤立するな!

  • 図書館で借りた。

    犯罪や事件を取り上げて、その背後にある貧困や排除について解説している。

    餓死した人の話も出てくる。生活保護を申請しても受けられず、その結果死んでしまっても自治体は問題なかった、と言っているのにはいつも違和感を感じる。本当に必要な人に援助をできなかった対応であることを認めることはできないのか。

    生活に困っている人を戦争に使うビジネスがあることを知ることができた。貧困があると戦争をしやすくなるという視点は恐ろしい。

  • [ 内容 ]
    事件・犯罪の背景には「社会の病」がある。

    [ 目次 ]
    第1章 「秋葉原無差別殺人事件」と派遣労働
    第2章 十六分に一人が自殺。「自分自身からの排除」の背景
    第3章 メンヘラーの逆襲!―九〇年代「アダルト・チルドレン現象」と、二十一世紀の「生存運動」
    第4章 制度の貧困に利用される「家族」―北九州・餓死事件から見えてくるもの
    第5章 私と同い年の死刑囚・造田博―九〇年代の永山則夫
    第6章 子どもを餓死させた母と、自らが餓死した母
    第7章 急速に進む「派遣切り」―「所持金ゼロ円」で逮捕される「難民」たち
    第8章 民営化された戦争―イラクで「料理人」として働いた安田純平さん

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 派遣労働など、近年の若年層に多い労働問題を中心にすえた1冊。
    就職活動を終えた時期に読み、自分がそうなり得たかもしれない可能性の一つをここに見た。働くってどういうことなのか。生きるってどういうことなのか。人間らしさって何なのか。それらの意味を失って透明人間になってしまう前に、ぜひ気づいておきたいことがたくさんある。
    海外の戦争地帯への派遣についての内容は特に興味深いのでオススメ。

  • 雨宮処凛の主張は明快である。その明快さの所以は、きっと(いや、間違いなく)自分が苦しみ、体験してきたことから生み出されている。だから読み手の心に届く。

    この日本で「餓死」する人が少なからず居る、という事実に目を逸らしてはいけない。私たちが学校で習った「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」なんてちっとも守られていないのは、あの「年越し派遣村」ではっきりと目に見える形で報道されたはずだ。

    行き過ぎた資本主義は、「会社を守るため」という御旗の下に、多くの人々を犠牲にしている。と、声高に主張すると必ず「会社がなくなると困るのはあなたたちでしょ」となる。そのような単純なモデルにならないよう、企業と労働者が築き上げてきたのが、近代から現代にかけての労使関係ではなかったのか?

    バブル崩壊以降、「恥の文化」を持つこの国の人々は、浮かれていたツケを払わんとするあまり、「自己責任」とばかりに安易に積み上げてきたものを手放してしまった。そのことを理解し、軌道修正することを、この本は読み手に強く求めている。

  • 自ら志願して料理人としてイラクに派遣されたジャーナリスト安田純平さんの話に惹かれて読んでみた。
    ワーキングプアの問題は、「自分は努力して正社員になって頑張っているのに」という意識から逃れられない人が多い限りなかなか解決に向かえないのではなかろうか・・。

  • 数々の社会問題、事件を考察しその背景にあるものを探る。
    働くこと、自殺すること。格差社会に生きるということについて考えさせられる。
    政治家や企業家たちへの批判も面白い。

  • 初めて彼女の本を読んだ。無差別殺人やネグレクトのニュースを見て、世間一般の考えかたしかしていなかったが、その事件の背景となるものが、この社会に蔓延している「排除」であるということはとても考えさせられた。いまや、生まれながらにして「勝ち組」と「負け組」ができあがっているような。家庭状況により最初から道が閉ざされている場合も多いのでは。まさに子は親を選べないというか・・・少しでも周りが問題意識をもって、この社会を変えていこうとしないと、結局今の政治には何も期待できないし、状況が好転するとも思えない。正社員ではない私もあまり人ごとではないのかも。

  • 急速に進む「派遣切り」、餓死、無差別殺人など、事件・犯罪の背後に潜む「社会の病」は深刻化している。
    しかし、社会的弱者の連帯の絆は強まりつつある。日本中の悩める人よ、孤立するな!
    製造業を中心とした派遣は平均27万円の月収と宣伝しているけど実際は時給1050円でフルタイムで週5日働いても19万円ほどにしかならず、そこから寮費や光熱費や部屋の家具などのレンタル代を引かれて12万ほど、生産調整などで1ヶ月ほどでクビになれば即座にホームレスになってしまう。
    自殺者3万人を超え、90年代中盤以降の就職氷河期により正社員になれなかった人は派遣やフリーターになり一度弱者とみなされたら社会から排除されてしまう。
    シングルマザーは部屋を借りることも職探しも難しかったり、生活保護申請時の水際作戦が横行している。
    そんな中でも派遣やフリーターの労働運動は従来の労働組合の枠を超え他のNPOと連携し、生存全般の問題に対応している。
    見えない貧困が救う現状を緻密に切り取った、社会批評本です。

  • S368-ゲン-1983 300026325
    (講談社現代新書 1983)

  • おもしろかったです。
    初めて知ることもたくさんあって。すごくおもしろかった。それにつきます。

  • 思いやり。

  • 2009/11/11(〜p194終)

    秋葉原事件のことをふまえたうえでの、世の中の不況に関することなどが書かれていた1冊でした。

  • 現代の貧困問題を考える上で非常に参考になる。

  • メンタルヘルスに問題がある人たちのことをメンヘラーというらしい。。
    それにしても、日本はいったいどうなっているんだ、と暗い気持ちになる。

  • 現実は非常である。

  • こういうエキセントリックなキャラクターで,社会運動を興していることがとてもいいと思っていた雨宮処凛の新書。
     左派的なメディアにはもはや出ずっぱりといった感がある。ただ,こんなにテレビ向けのキャラなのに,肝心なテレビには,あんまり映らない。それは,彼女のいうように,彼女が指弾しているのが,わが国の巨大自動車メーカーだったりするからなのだろうね。テレビにとってはスポンサーだから。なので,これまでの派遣切りの報道がいまいとつキレが悪いのは,そういう構造だからなのだろう。
    本書では,派遣切りはもちろん,秋葉原無差別殺人,三万人の自殺,メンヘラー,シングルマザー,イラクの傭兵などを取り上げ,わが国の格差や社会的排除について論じている。シングルマザーのネグレクトを弁護する彼女の論述については,私にしてみれば噴飯ものであり,肯定するつもりは全くないが,そういう見方で立論できちゃうんだなあと思いつつ読んだ。
    わが国の格差や社会的排除は,学校現場が抱える諸問題に直結するわけで,そういう意味では現場の困難性の背景を知っておくにはわかりやすい内容といえた。

  • 「だけど、愛とか、「生きる」ことなんかは、条件つきで「褒美」として与えられるものでもなんでもない。ただの「生存」になんの条件があるというのだろう。」

    なんとなく手を出して読んでしまった・・・
    落ち込む!なんだかとっても、私ってなんて恵まれた生活を送っているんだろうって悉く思わさせる。

    忘れてはいけない貧困問題。
    この本で述べられていることは全てではないけど、一部であることは間違いないのだ。そして事実だ。
    少なくとも私は他人事と思っていない部分もあって、だから読んだら落ち込んでしまうのかもしれないな。
    現実はよくわかった、じゃあ私はどうしたらいいの?と本当に分からなくなってしまう。
    著者も最後に述べているように「思考」に影響を与えさせる1冊。

    【4/14読了・初読・大学図書館】

  • 日本の社会は「教育課程からの排除」「企業福祉からの排除」「家族福祉からの排除」「公的福祉からの排除」そして「自分自身からの排除」があるとの主張。

    秋葉原での無差別殺人や、寝る場所を確保したいだけで渋谷で傷害事件を起こした老女の話、製造業派遣で即刻解雇・退寮を迫られ「派遣村」に押し寄せた人々などの赤裸々なルポ。

    自己責任という言葉で片付けられてはならない。あたら消費を誘う市場原理主義の中で、貧困からの脱却は困難を伴う。

    学歴がない、住居がない、助けてくれる家族もない、正社員ではない、肉体が病んでも生活保護が受けられない、そんな自分がいけないんだと、自信をなくし自暴自棄になる・・。

    行政福祉の手がおよばず餓死や自殺も増加している。

    この国はなんと「絶望」を増長させるだけのシステムの国になってしまったのだろう。

    党派的な運動ではなく、ホントに「生きさせろ!」との立ち上がりが不可避な状況なのだ。

    派遣労働者たちの現実、シングルマザーの日常について、淡々とした語り口ではあるが力強い文章。深い悲しみと怒りが胸に迫る。

    決して他人事ではない。

    イラクの部隊に料理人として駐留したジャーナリストとのインタビューではイラク戦争は「民営化された戦争」であり、今後は日本の派遣会社も戦地を派遣先の対象としないとはいえないとの言葉に、肌寒さを感じた。

    多くの人に読んで欲しい。知ってほしい。

  • 府立もあり

  • (2009/3/24読了)「講談社 現代新書カフェ」という講談社現代新書のメールマガジンに連載されていた記事が本になった。国内ワーキングプアの話は雨宮さんの十八番だが、最後の、料理人(派遣)としてイラク入った方の話は新鮮すぎた。現代の民営化された戦争は、徴兵されなくても民間会社の派遣社員として(!)、戦地に行かされることがあるから怖いよなあ。

全31件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1975 年北海道生まれ。作家・活動家。「反貧困ネットワーク」世話人。フリーターなどを経て2000 年、『生き地獄天国』( 太田出版/ちくま文庫) でデビュー。主な著書に『生きさせろ! 難民化する若者たち』( 太田出版/ちくま文庫)、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』( 太田出版)、『コロナ禍、貧困の記録 2020 年、この国の底が抜けた』( かもがわ出版) など多数。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

雨宮処凛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
三島由紀夫
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×