ニッポンの思想 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.47
  • (27)
  • (93)
  • (87)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 972
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880091

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニッポンの文学と打って変わって(というか出版順はこっちが先だけど)、内容が全然頭に入って来ない… 思想に関する予備知識が無さ過ぎて、理解が追い付かないです。これすら入門編となると、じゃあ一体どこから入ったら良いの…?って途方に暮れるけど、とりあえず一旦積ん読きます。

  • 佐々木敦の本をまとめて読んでみることにした第一弾。

    彼は音楽批評・文芸批評・演劇批評をする人、というイメージがあったため、「ニッポンの思想」というタイトルに思わずみじろぎしてしまった。
    しかし、ふと考えれば東浩紀の批評学校にも講師として参加しているわけだし、そもそも批評は文芸誌がルーツであるらしいし、親しいのも当たり前なのですね。

    ニューアカ世代の親を持つ自分としては、読んだことは無いけど本棚にある浅田彰から、宮台真司、東浩紀まで一体日本の批評がどのような流れ、対立構造等で成立してきたのか、読みやすい文章で書かれているので面白く読んだ。勿論、思想の解説本ではないので、いちいちデてくる用語の説明は無いし、す、スキゾキッズ‥?となることも多々あった。
    しかし、東浩紀よりも更に下の世代からすれば、大御所の積み上げた思想の上にまた東浩紀の思想が、その若手の思想がと積み上げられており、インターネットのおかげで纏めて読むのが逆に難しくなった今、ざっと基礎を知るには適した本であると思う。

  • プロローグの6ページ目に突如登場する「東浩紀もの」(厳密に言えば5ページ目のゼロアカが東浩紀を暗示しているが)から、 ニューアカ、蓮實と柄谷、福田/大塚/宮台、途中に村上隆や大塚英志を挟みながらその全てがゼロ年代一人勝ちの東浩紀に繋がるという佐々木敦の東浩紀好き好き本。「東浩紀もの」の言説を追うにはよいし、視点設定はとても面白いけど、日本の思想史なら仲正昌樹の方が良い。
    終章、「東浩紀はメタのふりをしたネタのふりをしたベタ」という指摘、いい歳したオタクを拗らせたオッさんがマジになって社会を語るナイーヴな振る舞いは、『存在論的、郵便的』で指摘したパフォーマンスに自然と接続される。

  • 私が投稿した論文が返却されてきていろんな要求があるなか,それの対応としてふと思いついて購入した本。著者の佐々木 敦氏は音楽批評家で以前から名前は知っていたし,講談社現代新書として出版された本書のことも知っていた。
    そんなことで,初めて佐々木 敦氏の著作を読んだわけだが,期待した以上の得るものがあった読書だった。

    プロローグ 「ゼロ年代の思想」の風景
    第一章 「ニューアカ」とは何だったのか?
    第二章 浅田彰と中沢新一――「差異化」の果て
    第三章 蓮實重彦と柄谷行人――「テクスト」と「作品」
    第四章 「ポストモダン」という「問題」
    第五章 「九○年代」の三人――福田和也,大塚英志,宮台真司
    第六章 ニッポンという「悪い場所」
    第七章 東浩紀の登場
    第八章 「動物化」する「ゼロ年代」

    講談社現代新書の帯は表紙の7割ほどを占める大きなものだが,その真ん中に大きく「この一冊で,思想と批評がわかる入門書」と書いてある。それはある意味正しくてある意味では間違っている。著者は本書で自分は思想の当事者ではなく,あくまで読者にすぎないというし,本書で検討されている作品群についても,場合によっては自分にはこれ以上理解できないと正直に書いている。本書は思想そのものを論じるものではなく,あくまでもそういう思想書が社会のなかでどのように生まれ,また受容されていったのかという,特定の時代に生まれた作品を出来事として捉えている。
    私は正直,本書で取り上げられる作品をほとんど読んでいない。地理学者のなかでは思想系にはまっている部類に入る私だが,翻訳ではあるがなるべく原著を読むようにしている。浅田彰と中沢新一は雑誌『現代思想』に掲載された論文を1,2本読んだだけ,蓮實重彦と柄谷行人に至っては全く読んだことはない。九○年代の重要人物として挙げられている福田和也は名前すら知らなかったし,宮台真司も翻訳のスペンサー=ブラウン『形式の法則』と雑誌論文をいくつか。むしろ,『形式の法則』を共訳している大澤真幸はけっこう読んだ。クリプキやジジェクについては彼の影響で読み始めたといってよい。本書で出てくる主要な本として読んだことがあるのは東浩紀『存在論的,郵便的』のみだ。
    私は本書を通して,本書で出てくる思想家の思想を知ることを目的としていないし,さらに進んで本書に登場する作品を読む気もない。知りたかったのは,彼らの作品が出版界を通して社会でどのような役割を果たし,どのように受け止められてきたのか,ということである。もちろん,それをきちんと調べるのは大変な作業だが,本書ではそれを可能な限り明らかにしている。
    浅田彰の『構造の力』が本人が驚くほど売れ,出版界がそれらに飛びついて「ニューアカデミズム」という流行をつくり出したこと。ニュー「アカデミズム」とは名付けられたが,学術界ではむしろ冷ややかな目でみられたこと(浅田彰と中沢新一の大学就職事情にまで言及している)。表面上はお互いが批判し合っているけど,内実はそんなに変わらないこと。そして,これは私の印象にすぎなかったが,当初は積極的にフランス等の思想を取り込むことで自説を組み立てていたように,外向きの力が働いていたが,それが徐々に内向きの力を持つようになり,日本国内で充足する思想になっていくということ。そんなことを明らかにしています。
    ただやっぱり気になるのは,あくまでも読者の視点で,冷めた目で本書が書かれているとはいえ,そういうものを読んでこなかった私とは違って,著者は好んで読んできたとう違いがある。そのせいか,あるいは新書であるが故の分かりやすさを重視したためか,八〇年代から始まって,九〇年代,そしてゼロ年代と,そういうように時代区分を明確に論じるのは,まさに内向きになったゼロ年代の研究者と同じやり方である。時折厳しい論調で書いてはいるが,あくまで批評であって,批判ではない。
    まあ,それはともかく佐々木氏の本業の著書も読まなくてはと思った次第。

  • 日本の哲学家、思想家について軽くさらうことができる、読みやすくまとまっている入門書。各思想家の主張や偏り具合が上手く要約されている。この本で掲載されていない思想家もいるだろうし、そもそも思想家の選び方自体に筆者の主観が含まれておりはするものの、現代思想の初心者にとって読む価値はある。

  • 141115 中央図書館
    1980年代から2000年代までの日本の思潮で活躍した人々の系譜を、リアルタイムで伴走した著者が解説したもの。
    80年代は浅田彰の『構造と力』、中沢新一の『チベットのモーツアルト』であった。彼らはなによりも従来型のアカデミズムからはみ出して、流行りのドゥルーズ=ガタリあたりの要約、敷衍をやったわけだが、マスコミにもてはやされ、名前だけが売れてしまった。この流れで、少し年上の蓮實や柄谷も世に浮かび上がり、マス向けの文を書きまくることになる。
    90年代は、大塚や宮台の、青少年論が社会学の手法でよく読まれ、ゼロ年代になると東浩紀に収斂する。
    今、振り返ると、浅田や中沢は、現在のネット社会を見通していたようにも見えるが、それはまあ誰でも言えたことであって、極端に称揚するようなことでもないだろう。彼らのよくできたカタログ哲学は、読み捨てられ後世には残らない運命だろうか。

  • 1980年代からゼロ年代までの、日本の現代思想を分かりやすく整理した本です。

    「ニュー・アカデミズム」と呼ばれた、浅田彰と中沢新一の活躍から説き起こし、理論的な補強をおこなった蓮實重彦と柄谷行人、90年代をリードした福田和也、大塚英志、宮台真司、そしてゼロ年代に「一人勝ち」を収めた東浩紀の仕事を総覧しています。

    現代思想の担い手たちを、「思想市場」におけるパフォーマティヴな振舞いという面から、次々と主役が交代する一幕の劇のように描き出しており、たいへん分かりやすいのですが、同時にそうした現代思想という「場」に対するある程度の批評性も担保されているように思います。

    著者は、思想と呼ばれる営みには世界を変革しようとするものと、世界を記述しようとするものがあると言い、初発の動機としては前者であったはずのものが、「現代思想」という場におけるパフォーマンスがくり返される中で、いつのまにか後者へとすり替わってしまったことを、「ニューアカの悲喜劇」と呼んでいます。そして、椹木野衣が「悪い場所」と名づけたような閉域として、あるいは福田和也が「虚妄としての日本」と呼んでアイロニカルに肯定して見せたような場所として、「ニッポンの思想」を理解し、やがてそれが東浩紀のデータベース消費論と呼応するような、徹底的にベタな「思想市場」というゲームの上での戯れに帰結したことを論じています。

  • 平坂書房で購入する。読みやすい本でした。登場人物を絞ったことは、いいことです。前半の主人公は、浅田、中沢、柄谷、蓮実の4人です。後半の主人公は、福田、宮台、大塚、東の4人です。そんなに間違った人選ではないと思います。1980年代前半、浅田彰ブームがありました。僕のような思想に無縁な者ですら、その名前を知っていました。残念ながら、その本を読むことはありませんでした。別に、今も、昔も、分かりもしない難しい本を読むのは嫌いではありません。にもかかわらずです。正直、理由は分かりません。この本も、多くの読者がつくような本ではないと指摘しています。基本的に、読むことではなく、購入するだけで、多くの読者の知的スノビズムを満足させただけだと指摘しています。この指摘は、正しいと思います。同時に、悪い時代ではなかったような気がします。後半に登場する思想家は、前半に登場する思想家のように本を売ることが出来ませんでした。そのため、東さんだけが一人勝ちの状態になっています。思想家を育てるには、その思想家を理解できる読者だけではなく、僕のようなその思想家を理解する能力のない読者が必要なことが理解できました。そんなところでしょうか。

  • 最近、SNSの発達もあり、マスコミで見ない日は殆どない批評家の方々(宇野さんとかびっくりするくらい露出してますよね)。どういった変移があって現在の言説が為されているか、その歴史を80年代=ポストモダン以降から遡って説明しています。さくっと概要掴むには良いと思います。

    個人的には、柄谷行人と東浩紀の繋がりを知りたかったので、3、7章が興味深かったです。これらを踏まえて、もう一度「探究」を再読し、「存在論的、郵便的」に手を出してみたいと思います(全く読める自信が無いけれど…)

  • [ 内容 ]
    クラインの壺、脱領土化、天皇論、「悪い場所」論、物語消費、郵便的、動物化―この30年の論壇を読み直す試み。

    [ 目次 ]
    プロローグ 「ゼロ年代の思想」の風景
    第1章 「ニューアカ」とは何だったのか?
    第2章 浅田彰と中沢新一―「差異化」の果て
    第3章 蓮實重彦と柄谷行人―「テクスト」と「作品」
    第4章 「ポストモダン」という「問題」
    第5章 「九〇年代」の三人―福田和也、大塚英志、宮台真司
    第6章 ニッポンという「悪い場所」
    第7章 東浩紀の登場
    第8章 「動物化」する「ゼロ年代」

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

著者プロフィール

佐々木 敦(ささき・あつし):1964年生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化の諸領域で活動を展開。著書に『増補・決定版 ニッポンの音楽』(扶桑社文庫)、『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、『ゴダール原論』(新潮社)、『ニッポンの文学』(講談社)、小説『半睡』(書肆侃侃房)ほか多数。


「2024年 『「教授」と呼ばれた男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×