<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (51)
  • (145)
  • (154)
  • (21)
  • (1)
本棚登録 : 1556
感想 : 179
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880541

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書はわかりやすい説明やプレゼン等をするための勉強法を著者の経験を元に記しています。

    情報収集の仕方から、調べた情報のまとめ方、相手に理解してもらうための方法、上手い脱線の仕方等、多岐にわたって教えてくれます。
    さまざまな手法が記してあるので、全てをすぐに実行する事は難しいですが、これ一冊をマスターする事ができればプレゼンの手練れになれることでしょう。

    確かに著者の本はどれも読みやすくて私も好きです。
    その読ませる文章の秘密を垣間見れる一冊です。

    プレゼンでお困りの方は是非どうぞ。

    まあ、私は仕事でプレゼンをしないからあれですけど。

  • 真っ当なことを書いてますね、その通りです

  • 分かりやすく伝えるには、まず自分がその情報に熟知している必要がある。様々な事柄を調べることで、物事を簡単な言葉で端的に説明できるようになるだけでなく、自分も成長して世界が広がる。資料の集め方、読み方、まとめ方、伝え方など、参考になる。アウトプットを意識することで、インプットも効率よくできるという。意識してみようと思った。

  • ●アメリカの司法制度には、起訴するかどうかを決める大陪審と、起訴された後、有罪か無罪かを決める陪審員裁判と言う2つがある。
    ●シェパードとは牧羊犬のこと。本来は羊飼いのこと。つまりシーシェパードとは海の羊飼いと言う意味になります。要するに海の生物を守ると言う趣旨の名前。
    ●朝日新聞は毎週日曜日の朝刊は、4ページにわたって書籍を紹介している。

  • 随分前に購入して積ん読していた本。池上彰の著書はいずれもだいたい共通した内容が書かれており、この本も他の本と同じことが繰り返し述べられている。
    新聞は読みたいと思いつつ各社違うことが書いてあるらしいしむずかしいと思って手を出せずにいたが、そういえば図書館でも読めるということに思い当たり、たまに図書館でまとめ読みするのもいいのかなと思った。
    「速読はできない」と書きつつ新幹線の東京大阪間片道で単行本1冊読了、往復で2冊読了するとか相当速読家じゃねーかとかいろいろツッコミどころはあるが若い人なら池上さんか齋藤孝さんの本を1冊ぐらい読んでみるといいんじゃないでしょうか(2冊以上読む必要は決してありませんが)。

  • 【目次】
    第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ
    綴じなければ、話の全体像が見える/キーワードを有効に活用しよう/焦点の当て方が内容を左右する…
    第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう
    フロー情報とストック情報を使い分けよう/話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」という疑問/キモの部分をプレゼンの頭に持ってくる…
    第3章 プレゼン力を伸ばす
    話がうまいスタッフは「絵が描ける」話をする/絵を描ける説明とは/具体的な言葉で「話のフック」をつくる…
    第4章 新聞の読み方、ネットの使い方
    どうして私は紙の新聞にこだわるのか/データとして手元にストックできる/ひいきのブロガーを見つけよう…
    第5章 クリアファイルで情報整理
    持ち歩けるフロー情報ファイル/自己流の編集力を/クリアファイルは“編集機”だ…
    第6章 本の読み方
    本は最強のストック情報/アマゾンの読者レビューの使い方/A4の裏紙を四つ折りにして本のメモに…
    第7章 ノートのとり方、メモのとり方
    手帳はスケジュール専用/取材ノートは左右ページを使い分け/ビジネスへも応用可能/レポート用紙で再整理も…
    第8章 わかりやすい文章を書くために
    企業小説にはなぜ素人が登場するのか/すぐれたブロガーの文章も参考になる/「耳で聞いてわかる」表現を…
    第9章 聞き上手は伝え上手になれる
    相手が話しやすくなるリアクションを/準備してきたメモは忘れよう/「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す…
    第10章 時間を有効に使ってみよう
    「集中力できた」経験を忘れずに/細切れ時間の活用法/新幹線の往復時間…

    [/private]

  • ①テレビでプレゼンを学ぶ:資料はホッチキスでなくクリップ留め→前後の内容を即座に見渡せるため。原稿は3パートに分ける→話のキモを示すため。「予習をキチンと行う」「キーワードを一般論にする」「話の焦点を合わせる」
    ②話のキモをみつける:自分が何がわからないかを知る→人に話す。フロー情報(新聞・ニュース)でわからないことを見つけ、ストック情報(本・サイト)で勉強する。
    話のキモは「そもそもなぜ~なのか?」に落ち着く。
    プレゼン準備→冒頭に「とにかく素晴らしい」それは~だからです。と続けて冒頭の素晴らしいの部分を削除。→結論から始める。+上司の質問ぞ考えておく。
    ③プレゼン力を伸ばす:相手に図(絵)が伝わるとようにする→聞いている人に絵(企画)が浮かぶこと。何度でも図にして考える→キーワード→▼→□→集合図
    ④新聞の読み方:つまらないコラム(読み物)の理由を考える。→文章力・思考力が鍛えられる。自分にあった新聞を読む(日経・読売・朝日など)
    ⑤クリアファイルで情報整理:新聞記事破る→時間経過で破棄or整理→文献記事・新聞記事の追加→繰り返す
    ファイルは大きなテーマから→アメリカ大陸→北米・南米→カナダ・アメリカなど
    ⑥本の読み方
    ⑦ノートの取り方:左側→メモ書き(キーワード)の走り書き・右側→情報の整理(左側のキーワードの前後情報)+その人の表情や気候や様子について。
    ⑧わかりやすい文章:基本から書く事→その分野の人は前提条件を省くため。理解していないと説明が抽象化してしまう。耳で聞いてわかる表現にする→~をセンタク(選択・洗濯)と紛らわしい→~を選ぶ
    ⑨聞き上手:相手の表情を見る・間を取る・リアクションをとる→相手のペースに任せる(準備どうりにしない・自分の思い込みどうりにしない)
    ⑩時間活用

  • プレゼンの話し方が参考になった。

  • 何回言っても相手が分かっていない時は腹も立つ。でも、それは自分の説明が分かりにくいからだと謙虚に受け止めなければ…と身につまされました。
    池上さんの分かりやすさは経験の賜物。私も新聞を読んで、もっと勉強しなくては。

  • 池上彰著「わかりやすさの勉強法」講談社現代新書(2004)

    * 分かりやすく相手に伝えるためには相手に地図を渡す必要がある。地図とは全体像のことで、これを渡しておけば現在その部分を説明しているのか相手が理解できて安心を与える。

    * プレゼンは予行演習と、キーワードがポイントです。予行演習は事前に練習をしておくことで相手に伝わりやすくなります。キーワードは話をうまく一般論にしていいキーワードを思いつけるかどうかがポイントです。どうやったら相手に興味を持ってもらえるか、どういう話なら相手の身に置き換えられるのかということを見つけられるかが大事なポイントです。

    * 自分は何がわからないかを知るということは重要で、優先順位をつけられるだけ内容を理解しているかどうか自己確認をすることが大切だということです。

    * 従来こういう話については△△といわれていました。ところが、よく調査してみると従来の固定概念とは異なり、実際には○○でした。そこで○○な部分を生かしていこう。これが私のプレゼンの肝です。そういうことがいえればよいのです。

    * 何か書くときに「とにかく大変なんです」と書き始めてみることを考えました。すると何が大変かという部分からリポートすることになります。つまりリポートの肝から話し始めることになります。その原稿ができると実際にリポートするといには「とにかく大変なんです」という冒頭の部分は削除してしまいます。

    * 2つのキーワード、これらは以外な取り合わせですよね。でも本質は同じですとプレゼンするとインパクトがあります。

    * 歴史を学ぶことは、人類がどのように生きてきたかを知ることです。過去の経験を学ぶことで、失敗の原因を知り、二度と同じ失敗をしないで済ますにはどうしたらいいかを考えることができます。

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×