<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (51)
  • (145)
  • (154)
  • (21)
  • (1)
本棚登録 : 1556
感想 : 179
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880541

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プレゼンから、情報収集、本の読み方まで詳しく書かれています。伝える技術については会社員、教員、啓蒙家まで役に立つ有益な情報です。
    情報収集の方法も池上さんが実践されているやり方が載っており、私も実践してみようと思います。情報収集と自分なりの情報整理の力は国際社会となる今、多くの情報の中に曖昧な情報が多くあります。そういう情報に対応するために、欠かせない力でしょう。
    実践的な本であります。

  • この本は、わかりやすい説明で定評のある池上彰が、人にわかりやすく伝えるためのコツとその勉強法を説明したものです。

    まず「わかりやすく伝える」ための二つの柱として、
    ・自分は何がわからないのか知ること
    ・フローとストックの使い分けをする
    を挙げていて、では実際にどうすればいいのかについては
    ・フロー情報で自分がわからない部分を見つけ、ストック情報で勉強する。これを繰り返していくうちにいつしかあなたは「わかりやすい説明」ができるようになっていくはずです。
    と説明しています。

    そのうえで、新聞・ネットからの情報収集やクリアファイルを活用した情報整理の仕方、ノートの取り方などの具体的な説明があります
    この具体的な部分は、いろいろ多岐にわたるので、少しづつ取り入れると良いかなと思います
    この本は「わかりやすさ」3部作の3冊目なのですが、前2作品を読んでいなくてもこれ単独でも十分役立つ本だと思います
    実際、前2作品は未読ですので、今後読みたいと思います

    【参考図書等】
    ・『相手に「伝わる」話し方』(池上彰)
    ・『わかりやすく「伝える」技術』(池上彰)
    ・「名文どろぼう」(竹内政明)

  • 子どもでもわかりやすい言葉を使って、短い時間で端的に説明できるように頑張ろうと思いました。

  • ジャーナリスト池上彰氏が2010年に発表した「わかりやすさ」を手に入れるための勉強法。同じような本を何冊か出されていますが、基本的には同じことを言われているので、実際に池上さんがやられている方法が良いのでしょう。池上さんの良く言われる「いい質問ですね。」の誕生秘話的なことも書かれていて面白いです。こういった内容は知っていなくても困りはしないのですが、ちょっとでも心に残ったこと意識するだけで、けっこう変わるものなんですよね。あまり風化する内容ではないので、学生、社会人1年生や2年生が読むのにいいと思います。

  • 前半は超ためになるんだけど、新聞の読み方うんぬん、後半は正直ツマンネ。

  • 人に何か伝えること、言語化が苦手です。
    でもそれは、多分ちゃんと考えてきれてないからないから。

    常に自分のなんで?に素直でありたいし、相手の立場に同化してわかりやすく伝えたい。

  • 2019/10/6
    大学生や社会人に向けての、池上彰流の勉強法の提案みたいな内容になってます。
    どうやって情報を得るか、情報を得てどう整理してまとめるか、どうやってそれをアウトプットしていくかといった視点から池上彰さん流の記者時代や週間子どもニュース担当の時代や番組制作に携わっていた頃の実践が紹介されています。
    内容としては、池上彰さんの本は結構以前に読んだ本と共通する内容が書かれている箇所もあるので、その部分はあー、前も出てきたなーと復習みたいな感覚で読みました。
    やはり、彼はインターネットが発達した現代だからこそ新聞や書籍から情報を得て整理してまとめていくことの大切さは色々な本でも訴えています。
    色々な新聞を読み比べることで得られる情報、それを取っ掛かりとして自分がどう理解を深めていくかという実践が参考になります。また、自分が深めた理解をどう噛み砕いて人に伝えるかも大切です。特に聞き上手であることがコミュニケーションを上手に取ることにもつながっているというくだりは改めてなるほどと思いました。
    中には自分が池上さんのやり方を似たような形でやっていたものもあったのでそれは引き続き実践していきたいなと自陣になった部分もあります。
    わかりやすく伝えるにはまず自分が深く理解していなくてはいけない、わからない人に向けて説明するときの、わからないを究極まで考えられるようにすることで、よりわかりやすい説明ができるようになりたいなと思いました。

  • まず全体像を把握する。逆に全体像を相手に伝える。

    プレゼンの基本
    1.予習をする
    2.よいキーワードをつける
    3.焦点を合わせる
    テレビは分かりやすく伝える教材。
    わかりやすく伝える二本柱。
    1.自分は何が分からないかを知る。
    伝えるべき内容に優先順位を決められるか。
    まずは人に説明すべき。
    2.フロー情報とストック情報を使い分ける。

    話のキモとは、そもそも何故〜なのか。という疑問に答える内容のこと。
    プレゼン原稿は、突っ込み質問から書き出してみる。
    自分の頭の中に絵を描き、それを相手に想像させる。

    文章を書く時は、抽象的な表現だけでなく、具体例も交えて書く。
    また、耳で聞いて分かる表現を用いる。

    どんな質問でも相手の真に聞きたいことを探り、対応する。決してばかにしない。
    細切れ時間を有効活用する。その為には常に手元に準備しておく。

  • 手元に置いておいて損はないと思った。
    もういちど、繰り返し読み返したくなる日が来るかもしれない。


    上手いプレゼン→相手に地図を渡す。
    *説明とは"地図"をつくること?
    1.予習をしてくる。
    2.一般的なキーワードを出す。
    3.焦点のあわせ方・オチのつけ方。

    分かりやすく伝える
    1.自分が何を分からないかを知る。
    2.自分の素朴な疑問を大切にする。

    話の肝→「そもそも、何故〜〜なのか?」
    ・何が起きた?
    ・何が面白いか?
    話の本筋をはっきりさせる。


    この本は具体的TIPSが豊富で"分かりやすい"。

  • 池上節炸裂の一冊。

    語りかける口調で、実例も交えながら、どうやって「わかりやすさ」を作り出していくのかという方法を思考を解説。

    わかりやすいというのは物事を単純化することではない、という教えは大変重要。プレゼンテーションZENにも同じ事が書かれていた。

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×