つながる読書術 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (35)
  • (110)
  • (143)
  • (39)
  • (7)
本棚登録 : 1079
感想 : 184
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881333

作品紹介・あらすじ

プロフェッショナルがすべて公開。生きることに役立つ本の読み方、伝え方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しいことは書いてない。
    小学生の宿題に、読書感想文はそろそろやめたら?は同意。
    『図書館についての私見を申し添えておきますと、私は図書館で本を読む人に好意的ではありません。敵とも思いませんが、勝手にやってくださいというスタンスです。』P213
    図書館で借りて読んでるので苦笑してしまった。作者的には「本から得られるものは金額に対して非常に安い」なんだろうな。だから金出して買えと。
    お金を出して買うことに全く抵抗はないけど、スペースが…。と、思うなら書斎作ったり、本棚を工夫したらいいよとも書いてある。
    私は各地を転々とする身なので、どっかりと本を溜めることができない。できないので図書館を利用して、自分がもてるだけの本を最小限にしようと思う。
    その矢先にこの本では「勝手にしてください」だもんな(笑)
    ブックオフに売る前提できれいに読むのも、本の読み方としては推奨されてない。(読み方の本だし、綺麗に読めとは書かんよなそりゃ)
    線の引き方、ページの目印の付け方、時間の作り方、電子書籍の活用の仕方以下略。
    金とテクニックで目の前の本を全力で読みとれってことかなぁ。
    で、読むだけでなく人と人が具体的に繋がる方法(読書会)についても書いてある。
    攻めの読書方法だなぁと本は綺麗に読む図書館派は思いました。
    でも、こういうやり方もいいな。

  • 読書術に関しては同意できるところがたくさんあった。っていうかすでに知ってる、やってることばかりで特に目新しいことはなかった。著者の読書量にはおどろくばかりであったが、アウトプットのための読書術であるはずなのに、こんな大量の本を読んでるのにこんな内容ではかえって非効率にみえてしまうのでは?と心配になった。大きなお世話ですね…
    クズ本でも必ず学ぶところはある、には本当に同感!(笑)私はこの本を読んですごく読書会に出てみたくなりました。
    巻末のオススメ本は少し子供っぽくてやや古い印象。も少し最近の本や読書家向けの本があってもいいのになー。

    • paratroopさん
      レビュー参考になります。読書法に関する本に興味があるので読んでみようと思います。
      レビュー参考になります。読書法に関する本に興味があるので読んでみようと思います。
      2012/03/09
  • 本って最後まで読まないとって使命感があったけど、思い切って「損切り」することを学びました。

  • 「知的コミュニケーションのための読書術」を教えてくれる本。
    著者によると、読書には7種類あるらしい。「行動のバネにする読書」と「考える力をつける読書」は積極的にしていきたいと思った。

    「いつか読む本でなく、すぐ読む本を買う」とあるが、買ったときはすぐ読むつもりなのよ。でも読むペース以上の冊数を買ってしまうから、読み切れないの。そしてまた新しい本に手を出してしまうの。

    自分の関心の幅は案外狭い、というのはそうかもしれない。書店で興味のない棚も見てみよう。

    「おもしろい」にも7種類あるらしい。「知的好奇心を満たせるからおもしろい」のが一番好きかな。それぞれの「おもしろさ」を味わいつくす本もたくさん紹介されている。

    書くための本の読み方、付箋の使い方、メモの仕方も紹介されている。
    著者が1冊の本を書くために必要な文献の数が大量で驚いた。

    「どう書くか」より「どう読まれるか」を優先する、というのは心掛けたいが、つい自分の気持ちが先走ってしまう。気をつけよう。

  • 内容以前に、著者の排他的姿勢に共感が持てませんでした。おかげでなかなか本の中に入れず…

    内容として面白かったのは、「読書」と「読書の面白さ」を7つずつに分けてあるところでしょうか?読書の本は幾つか読んでいるので、特に新しいことはなかったです。

    巻末の百選には2行程度の感想も入っていますが、
    推薦文というより、本当にただの感想。その本を読みたいとは思いませんでした。

  • 「おやつでおなかを満たしても、大きくなれない。」
    本の実用的な読み方についても書いてある。
    すぐに使えるものも多い。
    しかし、この本のポイントは、なぜその方法かを補強する経験や知識の面白さにあると思う。

  • このところ読書術について書かれている本を何冊か読みましたが、著者によってそれぞれタイプがあっておもしろい。
    たとえば積読にしても、「目に触れるところに置いておくことに意義がある」「一度挑戦したけれど難しくて挫折した本が、何年かおいた後に読むと不思議と頭に入った」という人もいれば、この本の著者のように積読はしない派、買ったらできるだけすぐに読むという人もいる。
    旅先で、その土地にゆかりのある本を読むといいよ、というのはいろんな人がおすすめしているので、今度どこか旅行へ行くときに実践したい。
    それから、齋藤孝さんの『読書術』とこの『つながる読書術』を読んで興味を持ったのが読書会。
    おもしろそうなので、一度体験してみたいと感じました。

  • 内田和夫先生 推薦

    読書ってどういうふうにするものなのですか、という声に答えた本。

    日垣さんは、読みまくり、書きまくる作家、ジャーナリストだが、ご自身の実践から、上の疑問に応えて具体的ノウハウを開陳してくれる。飛ばし読み、拾い読みもOKの本だ。
    読書には、7つの型(種類)があるという。①楽しむための読書、②調べるための読書、③発想するための読書、④「自分とは何か」を知る読書、⑤問題解決のための読書、⑥行動のバネにする読書、⑦考える力をつける読書、だ。自分にあった型から、はいるとよい。 
    これからは、パソコンでは出せない答えをどう出せるかが勝負になる。本を読める人間となっておくことが、その早道と、著者は進める。

  • 以前読んだ成毛眞氏の「本は10冊同時に読め!」が肌に合わなかったため、読書生活の道標として購入。こちらの方が大衆向けという印象。
    今まで書き込みや付箋等の「本を汚す」読書法をしてこなかった読書初心者の自分にとっては非常に役に立った1冊。著者のネタ(インプット)を自分のネタ(アウトプット)に変換する過程において、やはり付箋やメモといった手段は有用なのだと感じた。
    ところどころ筆者著作の宣伝が入るのが若干鬱陶しいと感じたが、それもご愛嬌か。

  • 書いてある事自体はやってみたいな。いいな。とは思いました。

    けど、
    年間600万書籍代に費やすとか、
    古本への売却、購入が貧乏臭いとか、
    図書館に否定的だったりとか、

    書かなくてもいいのにな。
    っとも、思いました。

    私も一時期、そのようなご意見を真似していろいろ買い込んでみましたが、
    残念ながら経済的にも長続きせずで、、、お恥ずかしい。
    今は図書館も併用中です。

    途中から斜め読みに近い状態で読みきりましたが、
    あまりすっきりしなかったかも。
    ツイッター( @hga02104 )でも発言されているみたいなので、
    リストでしばらく見させて頂こうと思います。

全184件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年、長野県に生まれる。東北大学法学部卒業後、販売、配送、書籍の編集、コピーライターを経て87年より作家・ジャーナリスト。著書には、『そして殺人者は野に放たれる』(新潮文庫、新潮ドキュメント賞受賞)、『世間のウソ』(新潮新書)、『ラクをしないと成果は出ない』(だいわ文庫)、『情報への作法』(講談社+α文庫)など多数。

「2011年 『つながる読書術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

日垣隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×