鉄道と国家─「我田引鉄」の近現代史 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.52
  • (8)
  • (29)
  • (36)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 319
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881524

作品紹介・あらすじ

すべての路線は政治的につくられる。原敬、佐藤栄作、田中角栄、大野伴睦、大物政治家たちが"介入"してきた「鉄道史」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 我田引鉄、つまり、政治家による鉄道の地元誘導策(路線変更・駅の設置・新線開通)につき、鉄道発祥期から国鉄民営化までを叙述。ローカル線設置と上越新幹線の件は、狭い範囲だが良質の田中角栄論。ただ、本書は、そこだけではなく、①鉄道網(特に幹線網)の発展経緯、②線路幅など鉄道規格と後世への影響、③軍との関係、④大正期の政争、⑤新幹線技術の輸出(韓台中だけだが)も解説。④につき、中国のコピー文化、特許(商標・著作権も含まれるが)を巡る国際的紛争にも触れるが、経済発展顕著な国に等しく発生するよう。かつての日本も同様。
    徐々にルール内に引っ張り込むしかないが、それまでは徹底して責任追及と防衛策に当たるしかない。その意味でJR東海(中国不信)と川崎重工業(一定のコピーは容認?)の対応策の違いは興味深い。

  • 『「世界に誇れるシンカンセン」は、日本に似た地理的、気候的環境の中で、日本式の徹底した安全確保策を関係者並びに一般乗客が日常的に遵守できる国民性が認められる限りにおいて、初めて「世界のシンカンセン」たり得るのである。』
    日本の新幹線が何故外国に輸出できないのか、様々な要因が考えられるが、本書を読んでその根本的な要因を知れた気がした。新幹線のシステムを考える時、それはハードのみならずソフトが重要であること。輸出する際には、地理的条件や気候条件はもちろんのこと、その土地に住む人々の国民性や文化等に適合させる必要があるということ。そういった意味で新幹線という総合システムを輸出することが如何に難しいことかがよく分かった。

  • ローカル線はなんの価値があるのか、何故できたのかを少し知ることができました。輸送網として災害時に役に立つ可能性を秘めているので、利益のみを考えて運営するのもどうかと思うようになりましたが、民営化された以上、利益を求めなければならないことを考えると悩ましいと思います。

  • 鉄道建設に国家というか政治権力が関わった事例を集めた本。全体的にエピソード集といった感じですが、1章目の狭軌か標準軌かを取り上げた章と、政治家として佐藤栄作を取り上げた章が類書には余りなく読んだ価値がありました。後半の方になると、個々のエピソードが独立していて、しかもそれ国家か?政治か?というものも入っていて(美幸線とか)まとまりがなくなった感じはあります。

  • 東海道新幹線計画における佐藤栄作の貢献、岐阜羽島駅は大野伴睦の我田引鉄との俗説の検証が関心を惹かれた。

  • 佐藤栄作が営団設立に一役買っていたところは勉強になった。

  • 鉄道と国家。いささか堅いタイトルであります。サブタイトルにありますやうに、過去の鉄道敷設において、如何に政治が関はつてきたかを考察します。
    表紙には「すべての路線は政治的につくられる!」との惹句(?)。まあこれは当たり前の話で、屡々言はれるやうに、本来鉄道は中央集権の象徴として敷設されてをります。ただ、力のある代議士などが、地元への利益誘導の一種として、強引に路線を迂回させておらが村に汽車を走らせやうとしたり、新たに中間駅を作らせたり、地元の駅に急行を停まらせたりといふのは困りますな。これを我田引鉄と称します。

    特段に目新しい内容はありませんが、政治を絡めた鉄道史として、非テツの読者にとつては、恐らく新鮮な視点で読めるのではないでせうか。ああ、わたくしもテツではありませんが。
    東海道新幹線に佐藤栄作が大きく関はつてゐて、本書では功労者として描いてゐます。島秀雄や十河信二の名前は直ぐに出てきますが、この佐藤こそ新幹線計画になくてはならなかつた人であると。この視点はわたくしには無かつたので、中中興味深く拝読いたしました。
    また、未だに岐阜羽島駅は大野伴睦が強引に作らせた政治駅であるとの俗説が流布してゐます。本書ではその点も修正が入つてをります。まあ、駅前に大野夫妻の像が屹立してゐるのを見れば誤解する人も多いでせう。しかしなぜかかる像を立ててしまつたのか。しかも女房も一緒に!

    さて最終章は「海外への日本鉄道進出」がテーマで、本書の中では若干異質な内容であります。今でこそ首相自らトップセールスで新幹線の海外売込をしてゐますが、かつては官民一体に程遠い状態で、海外勢に敗れ苦い汁を飲まされてきました。完成度の高いシステムとしての新幹線を海外で展開することで、その国のインフラ整備、雇用創出など国際貢献も出来ます。因みにこの著者、中国にはかなり毒を含んだ筆致ですね。まあ、ごもつともと頷くしかない。

    鉄道をテエマにした「新書」は、今やウンザリするほど出てゐますが、著者の趣味的内容に留まる自己満足本が多いのです。新書として世に問ふならば、この『鉄道と国家』くらゐの力作を望むものであります。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-681.html

  • 国だけでなくても地方自治体の記載も多い。信憑性に疑問が有る伝説がよく調べられている。特に岐阜羽島駅の話が興味深い。

  • ※メモ

    【きっかけ】
    鉄道関係の仕事の副読本として。

    【概要】
    鉄道史をたどり様々な路線建設の経緯をたどりながら、政治の関与を紐解く。
    海外鉄道輸出についても章が充てられる。

    【感想】
    帯の「すべての路線は政治的につくられる」というテーゼは当たり前ではあるが、それを前提として距離感を見ていくというのはおもしろい。特に黎明期の軌間論など。
    海外輸出についてシステムとしての完結性を担保できることが前提とすると、大雑把に解釈して新興国輸出については基本的にネガティブと受け取れる。(技術協力や事業運営に参加、という話はあるか)

  • 確か我田引鉄の言葉が原敬内閣期からはやったように、
    公共投資で票を得るという構図は今も昔も変わらないのね。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和50年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とする。平成7年、日本国内のJR線約2万キロを全線完乗。世界70ヵ国余りにおける鉄道乗車距離の総延長は8万キロを超える。平成28年、『大日本帝国の海外鉄道』(現在は『改訂新版 大日本帝国の海外鉄道』扶桑社)で第41回交通図書賞奨励賞を受賞。 『鉄道と国家──「我田引鉄」の近現代史』(講談社現代新書)、『旅行ガイドブックから読み解く 明治・大正・昭和 日本人のアジア観光』(草思社)、『宮脇俊三の紀行文学を読む』(中央公論新社)、『アジアの停車場──ウラジオストクからイスタンブールへ』(三和書籍)、『「日本列島改造論」と鉄道──田中角栄が描いた路線網』(交通新聞社新書)など著書多数。日本文藝家協会会員。

「2022年 『アジアの一期一会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小牟田哲彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×