社会を変えるには (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.90
  • (119)
  • (177)
  • (102)
  • (20)
  • (6)
本棚登録 : 2137
感想 : 181
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881685

作品紹介・あらすじ

いま日本でおきていることは、どういうことか。社会を変えるというのは、どういうことなのか。歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る論考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「考え」を押し付けられるのではなく
    「考える」ヒントがちりばめられている
    小熊英二さんの著を読むたびに
    思わせられること

    「デモをする社会」が書かれている
    もちろん
    あなたもデモに参加しなさい
    という安直なことが書かれているわけではない
    その時代の その時の
    その人たちが なぜ「デモ」という表現に
    至っているのか

    そこにいたるまでの経緯
    その時代の必然的な理由
    その人たちの行動のとらえ方
    さまざまな要素を
    実に分かり易く
    「絵解き」してくれている

    「おわりに」の中で
    この「本」を「教科書」にしないで欲しい
    私を講演会に呼ぶのではなく
    この「本」を読書会の話題に取り上げて
    あなたが 自分の頭で考えて欲しい
    あなたが 自分の言葉で語って欲しい

    と おっしゃる
    小熊英二さんの言葉が
    「これから」を「考える」後押しをしてくれている

  • なんかしてえなって気持ちが募って購入

    大著!
    西洋政治史からじっくり学ぶ実践的な政治思想
    現代の病理的なものを紐解いて、では何をやろうか?何が良いものなのか?っていうのを考える本だと感じた

    これが新書で読めるのはありがたいことだと思う。僥倖

  • 「社会を変えるには」どうすればいいのか?というつもりで読んでみたが、いい意味で期待を裏切られた。
    この本にあるのは、正解ではなく、正解を考えるための基礎的な知識。
    「社会を変えるには」人任せではなく、自分で考えて一歩を踏み出すことから。
    あとがきの、「デモをやって何が変わるのか」という質問に「デモができる社会がつくれる」と答えたとい話がとても印象的だった。

  • この本は、社会を変える方法を書いているわけではない。

    思考の方法としては、現象学と弁証法を、思想としてはホッブズ、ロック、ルソーなどの政治学やアダム・スミスやマルクスといった経済学の大物を採り上げ、説明がしてある。これほど広い分野の考え方について触れることができる新書も珍しい。

    政治参加については、古代ギリシアから現代スイス、日本では日米安保に反対するデモ、学生運動などから現在の反原発デモまでをなぞっている。

    それを踏まえて、社会の一人一人が変わっていくことが、社会を変えていくことにつながることを暗に示し、無謬性についての痛烈な批判が感じられる文章となっている。
    無謬性への批判は、社会に対する私の根本的な思想であるので、とても共感することができた。

    と、このように本書をまとめることを著者は望んでいない。しかし、このように本書をもとに思考を巡らすことを筆者は望んでいるのだろう。

  • 現在の日本の社会構造の問題、政治・政策の問題を、過去の政治の移り変わりや世界的に有名な思想を元に、めちゃくちゃ丁寧に解説しくれています。

    特に興味深かったのは、

    自由を求めた結果、多様な生き方が生まれ、カテゴリー化した政策は効果が薄く、むしろカテゴリーから外れた人の疎外感から反感が生まれる結果になりやすいこと。

    また人は誰かから認められたい、人との関係の中で生きて行くのであって、自由になったとしても、よりどころが無いとどこまで行ったのか分からず、不安定になってしまう。自分は作り、作られの関係にある。再帰的なのである。

    だからどうすべきだ、という明快な答えはなく、自分で世の中を理解して、自分と見つめあって、最善だと思われる行動をとっていこう、ということ。自分が良いと思うこと、正しいと思うことをやる、発信する。やり方は、多種多様だけど、知識とやりたいことが分かれば、自ずと見えてくる。

    やるか、やらないかはその人次第。やらないより、やる方がマシ。だって、一度きりの人生だもの。

    結果、自分の理想と違うかもしれないけど、再帰性が増大するんだから仕方が無い。だって、人間だもの。

    個人的には、民主主義とは、大きな政府と小さな政府とは、について今まであんまり理解していなかったことに気付けたことが一番大きかった。

    一度読んだだけでは、薄〜く理解しただけなので、時間を置いてもう一度読み直したいと思います。良書です。

  • あまりのタイトルの直截さに目が止まった。
    その数日前に知人の大学生と歩いていたら、路上でおじさんが脱原発集会のチラシを配っていた。一度通り過ぎたが、引き返してチラシをもらった。するとその大学生は「行くんですか?」と尋ねてきた。
    「いや何となく気になって」と自分。
    「なんかこういうのって、お祭りみたいに騒いでるだけですよね」
    いや違うだろうと直感的に思ったけれど、学生時代冷ややかにデモを眺めていた自分を思い出して口をつぐんだ。
    それが気になっていたのか、数日後この本に出会った。過去の学生運動や社会運動の流れをとてもわかりやすく解説してくれている。そして、今の日本は相当「ヤバい」ということも改めて実感。
    本書は、上の大学生の一言に対するひとつの返答にもなっている。
    それは、楽しく反対してもいいじゃない、ということ。
    わざわざ東京まで出向く気にはならないけれど、縁があれば、脱原発デモに参加してみようと思う。

  • とても興味深く拝読。
    日米安保闘争と全共闘の違い、またその社会的背景の整理。
    日本の地方が衰退に向かった原因、
    冷戦構造や国策による体制の変化、
    それらが原発に繋がるという流れが充分に把握できた。
    勉強せなあかんなー!ったく!

  • 小熊英二(1962年~)氏は、東大農学部卒、岩波書店勤務、東大大学院総合文化研究科博士課程修了、慶大総合政策学部専任講師・助教授を経て、同教授。専攻は歴史社会学、相関社会科学。『社会を変えるには』は新書大賞(2013年)を受賞。その他、サントリー学芸賞、毎日出版文化賞、小林秀雄賞等を受賞。
    本書は、20世紀に入り、社会を変えたい、と思いながら、実際には変えられると思えない、或いは、そもそもどうしたら「社会を変える」ことになるのかわからない人が増える中で、「社会を変える」とはどういうことなのかを、歴史的、社会構造的、思想的に説いたものである。
    具体的には、日本社会の現状(第1章)、社会の変化につれて、社会運動がどう変わってきたか(第2章)、戦後日本の社会運動の歴史(第3章)、古代ギリシャの民主主義(第4章)、近代自由民主主義とその限界(第5章)、現代思想における民主主義(第6章)、社会運動に関する様々な理論と、「社会を変えるには」どうすればいいのか(第7章)、という構成となっており、新書にしては珍しい500頁の大部である。
    著者は、「この本は社会運動と対話民主制を薦めている」と要約し、それを「正解」として盲目的に従うことはしないで欲しい(その理由は、本書の中で繰り返し出てくる)と書いているのだが、備忘のために、私なりの理解をシンプルにまとめると以下である。(歴史や思想については省く)
    ◆工業化社会からポスト工業化社会への移行(欧米では1960~70年代、日本では1990年代後半)に伴って、「労働者」や「農民」のような階級、或いは「若者」や「女性」といったカテゴリーが社会運動の主体とならなくなった。
    ◆古代ギリシャの直接民主主義では、全員が議論に参加し、盛り上がることによって、「みんな」や「われわれ」が決めたという納得感を得ていた。
    ◆近現代の、代議制による自由民主主義においては、個人が自由になったことと裏腹に、上記のようなカテゴリーの枠が希薄化し、自分たちは「ないがしろにされている」、「居場所がない」、「代表されていない」と考える人が増えてきた。
    ◆こうした状況を打開するためには、個人が自ら対話をする機会(社会運動など)に参加し、新しい「われわれ」を作り出す努力をするしかない。そのために、政府や専門家がするべきことは、個人が(対話)力をつける機会を作って手助けをすることである。そして、それこそが「社会を変える」ことなのである。
    ◆民主主義の原点は、参加者みんなが生き生きとして、思わず参加したくなる「まつりごと」である。そこにおいて、人は、自分個人を超えたものを代表していると思い、それとつながっていると感じることができる。
    2012年に本書が出版されてから10年以上が経つが、今日では、著者の望んだ方向とはむしろ逆に、考えることも、異なる意見を持つ人と対話をすることもない人々が増え、それを扇動するポピュリスト政治家が、世界を席巻している。(日本とて例外ではない)
    チャーチルは、第二次世界大戦終結直後に、「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」と語り、事実、自由民主主義は、ファシズムにも社会主義にも打ち勝ってきたはずなのに。。。
    著者の次の言葉を改めて心に刻みたいと思う。「社会を変えるには、あなたが変わること。あなたが変わるには、あなたが動くこと。言い古された言葉のようですが、いまではそのことの意味が、新しく活かしなおされる時代になってきつつあるのです。」
    (2024年2月了)

  • こういった理由でこういう社会運動をすれば、みたいな話かと思いきや、まず、その変えようとしている「社会」とは何か、というのを古代ギリシアまで遡って説きはじめ、近現代日本まで丁寧に語り下ろしたあと、ようやく第7章で、こういうやり方もある、ああいうやり方もある、けど万能な理論なんてないから、地域、時代背景、状況などを鑑みて、ケース・バイ・ケースで有効な方法をとるしかないのでは、という至極真っ当な結論に。また、これを鵜呑みにするのではなく、ツールのひとつとして考え、それぞれの問題意識で語り合う際の材料にして欲しい、「すてきな社会、家族、政治は待っていても、とりかえても現れません。自分で作るしかないのです」「社会を変えるには、あなたが変わること。あなたが変わるには、あなたが動くこと」なのだから、と。同じ著者の共著の「平成史」にも手をだしてみたい。/以下、抜粋や要約/原発は経済的に見合わないという認識が先進国では共有される/学生運動全盛時代の学生は自他ともに認めるエリート/第九条、デモ、社民党、共産党が悪いわけではない。「あれは自分たちと関係ない一部の特別な人がやっていることだ」としか考えない、ということが問題/日本の運動は、共同体を基盤にしたものがメインだった/お金や暴力は関係が希薄になってくるところに、関係の代役として入り込む/団塊の世代のうち学生運動に参加したのは4%/デモが社会を変えるときは、社会の大多数が、自分の声を代弁してくれる、とデモに対して思ったとき/盛り上がるというのは「みんな」「われわれ」をつくるということ/デュルケムの「自殺論」/近代社会はどんどん関係をお金に変えて走っている社会/人間は何か「自己を超えたもの」とつながっていないと生きづらい/ベンサム:人間の快楽感受能力は等しい。どんな人間も一人として数えると主張したこと。王様の快楽が農民より優先される、ということはありません/人びとが「自由」になり、国家と地域社会を束ねる宗教的・理念的な「われわれ」意識が薄れたら、自由かつ平等で安定している、ということはむずかしくなります/ギデンズ:人間はほんらい再帰的な存在。なんらかの対象との関係のなかで、作り作られてゆく存在/エンパワーメント、アクティブ化がこらからの政府や専門家の新しい役割/「社会を変えること」というのは「われわれ」により異なる、「われわれ」がばらばらに乱立しているので、これを変えれば社会が変わるというのが見つけづらい/だれもが共有している「だれもが「自由」になってきた」「誰も自分の言うことを聞いてくれなくなってきた」「自分はないがしろにされている」という感覚、それを変えれば誰にとっても「社会を変える」ことになる、とは言えないでしょうか/

  • 非常にわかりやすくこの本からなにかを学ぶというより、この本をステップに多方面へ至る里程標のような一冊。わかりやすいが故に冗長にも感じられるけれど、極めて平明に書く著者の姿勢に敬意を表したい。74

全181件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学総合政策学部教授。
専門分野:歴史社会学。

「2023年 『総合政策学の方法論的展開』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小熊英二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
ジャレド・ダイア...
エリック・ブリニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×