わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.06
  • (394)
  • (459)
  • (219)
  • (46)
  • (7)
本棚登録 : 4591
感想 : 484
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881777

作品紹介・あらすじ

近頃の若者に「コミュニケーション能力がない」というのは、本当なのか。「子どもの気持ちがわからない」というのは、何が問題なのか。いま、本当に必要なこと。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女言葉こそ女性の社会
    進出を阻んでるという
    著者の主張は、

    なるほど、そんな観点
    があったかと目から鱗。

    言葉づかいの男女差は
    世界中にありますが、

    日本人は殊更に男女の
    らしさを言葉づかいに
    求めますよね。

    特に女性の一歩引いた
    感じのそれを我が文化
    の美点であると考えて
    きました。

    が、いまや女性らしく
    淑やかに!と目くじら
    を立てる時代ではない
    んですよね。

    会社では女性の上司が
    男性の部下を統率して
    いく時代。

    女なんだからこうある
    べきというジェンダー
    バイアスは既に過去の
    ものです。

  • 今(2012年)を生きる人たちのコミニュケーションと学校教育、その中で演劇ができること、

    について述べている。

    少し理屈っぼく感じる人もいるかもしれないが、読めばスッと頭に入ってくる。

    学校の授業が、社会に出てからの毎日につながっていない

    「コミニュケーション」って指す言葉の範囲は大きいけれど、その中でも重要なことは何?

    そんな思いが頭を掠めた経験がある人にはオススメの本かもしれません。

    僕にとっては、阿川佐和子さんが言うような、「目からウロコ!」の本でした。

  • 感想をまとめようとして気づいたのだけど、ちょっと要約しにくい本だ。一貫した論旨があるわけではない。著者が前書きで述べている通り、あえて「ノイズ」の多い構成にしてあるからなんだろう。そしてそこに、そもそも「コミュニケーション」とはそういうものなのだという著者の考えを読み取ることができるように思った。私たちは、明快な要点のみを簡潔に伝え合って日々過ごしているわけではなく、むしろ言葉にされないこと、言葉にはならないものから、無意識に多くのことをやりとりしている。

    何よりも小気味いいのは、「コミュニケーション教育」の意義を認め、実践もしているオリザさん自らが、コミュニケーション能力と呼ばれるものの大半はスキルやマナーの問題であると断言していることだ。 

    「口べたな子供が人格に問題があるわけではない。少しだけはっきりとものが言えるようにしてあげればいい。コミュニケーション教育に過度な期待をしてはいけない。その程度のものだ。その程度のものであることが重要だ」

    だから、慣れればいいのだとオリザさんは言う。それだけのことなのだ、それ以上のものではないのだと。これにはまったく同感。なんだか大層なもののように思わせているのは誰だ。あいも変わらぬ若者バッシングの一つに「コミュニケーション能力がない」というのがあるけれど、そう言いつのる人(主に中高年男性)がいったいどれだけ豊かな表現を行っているのか?

    今の若者たちは、一方で自分の意見をはっきり言うことを求められ、一方で、空気を読み場を乱さないことを求められるダブルバインドの状況にある、という指摘にも深く頷く。就活に苦闘する若者たちに是非読んでほしいなあと思う。

    一番心に残ったのは、著者の日本語への思いの深さだ。

    「およそ、どの近代国家も、国民国家を作る過程で、言語を統一し、ただ統一するだけではなく、一つの言葉で政治を語り、哲学を語り、連隊を動かし、ラブレターを書き、裁判を起こし、大学の授業ができるようにその『国語』を育てていく」

    日本では非常に短期間でそれが行われたために、積み残してきてしまったものがあり、その一つが対等な「対話」の言葉だとオリザさんは言う。それは、私たち自身が時間と手間をかけて、小石を積むように、日々の言葉から築いていかなくてはならないものだ。あらためて、言葉を大事にしようと心に刻む。

    タイトルに込められた思いが最後のほうで述べられている。静かにかみしめる。

    「人びとはバラバラなままで生きていく。価値観は多様化する。ライフスタイルは様々になる。それは悪いことではないだろう。日本人はこれからどんどんと、バラバラになっていく。 この新しい時代には、『バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかしてうまくやっていく能力』が求められている。 人間はわかりあえない。でもわかりあえない人間同士が、どうにかして共有できる部分を見つけて、それを広げていくことならできるかもしれない」

  • 演劇という観点からコミュニケーションを捉えており、非常に面白く参考になりました。特に子どもとのコミュニケーションの取り方、言語的弱者に対する考え方は面白いと感じました。

    子どもと接するときの優れたコミュニケーションとは、子どものコンテクストを受け止めて、さらに受け止めているということを返してあげる。

    社会的弱者と言語的弱者はほぼ等しい。

    また読み返したい。

  • この本はコミュニケーション能力を学ぶための本ではありません。

    日本人のコミュニケーション能力への警鐘を鳴らす本といった感じでしょうか。
    現代のコミュニケーションの低さの原因から、ではこれからどうすれば良いのかという対策まで丁寧に書かれています。

    この本でいちばん感銘を受けたのは、
    「本当の自分なんてない。私たちは、社会における様々な役割を演じ、その演じている役割の総体が自己を形成している。」という一文でした。

    この言葉には、良い所と悪い所の二面性があるように感じます。

    悪いところは、「周りに感化される生き方=洗脳されている」に等しいということ。

    良いところは、「多様性、順応性がある」ということ。

    人というのは可変性があり、生きてく中でいくらでも変形する。
    であれば、本当の自分とか自分らしくとか、意識せずに常にその時々の「ありたい姿」でいたいなと本書を通して感じた。

  • 子どもをどんな人間に育てたいか、どうなってほしいか、いろいろと本を読み漁っているなか手に取ってみた。
    いろいろと難しいことはあるけれど、やはり体験型の学習がカギか。我が家の教育における方向性におおいに参考になった。

    ・コミュニケーション能力は性格ではなく技術だ
    ・伝えたいものがないから伝える力が育たない
    ・大人が教えすぎないことが大事
    ・これからの時代には、バラバラの価値観を持ったままどうにかして上手くやっていく能力が必要
    ・「本当の自分」というのは自分が演じているいくつもの役の総体である
    ・良い子を演じるのを楽しむと言う位のしたたかに生き抜く子供を育てていきたい

  • 宇田川さんの「他者と働く」で紹介されていて興味を持った本。

    ※他者と働く
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4910063013#comment


    「他社と働く」内で出てきたナラティブ(その人の背景情報)を理解するための補助教材って感じか!?
    結局、人それぞれ色んな背景を抱えているので、
    相互理解をしてコミュニケーションをするのはとても難しい、ということが認識できる本。

    著者はそれを自分の専門である「演劇」を通じて、
    解決しようとしているみたい。
    著者のワークショップに参加したことがないので、
    評価するのは難しいが、一度は経験すると楽しそう。

    同時に、著者は日本の教育に対しても問題意識を持っているようで、
    問題意識については自分と似たような問題意識で共感できた。
    読んでいないけど、それについては、こっちの本に著者の主張があるようだ。

    ※22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」
    https://booklog.jp/item/1/4065190983

    ただし、(語弊のある表現かもしれないが、)
    若干、著者からは(個人ではなく)
    社会や国家が根本的な問題があるという風潮を感じる。
    どちらかが一方的に悪い・良いという話ではないと思うけれど、
    グラデーションとしての認識は自分と著者は若干異なるかなぁという印象。

  • 日本人のもつ「あ・うん」の呼吸や言葉の表現を
    様々なケース、様々な角度から解説をした読み物。
    結構面白いけど、あまり結論じみたものは無いです。

    以下、抜粋。
    「胸が痛いんです」
    こう言われたら
    標準的な看護師さんは
    「どう痛いんですか?」「どこが痛いんですか?」
    患者さん受けのいい看護師さんは
    「ああ、胸が痛いんですね」
    とまずおうむ返しに答える。
    ただの繰り返しに過ぎないのだが
    これが一番患者さんを安心させる。

  • 自分が就活をしていた頃、
    企業が欲しい人材は、「コミュニケーション力」がある人でした。
    これは、今もさほど変わっていないでしょう。
    でも、この「コミュニケーション力」って、いったい何なのか?
    疑問に思い始めたのは、仕事をして、暫らくたった頃でした。

    それは、日本で(重宝される)「コミュニケーション力」とは、非常に協調性を重視しているのにも関わらず、
    なぜか、求めるものは、自主性だったりします。自分の意見をしっかりと論理的に言える人
    が求められているのに、現実では、相手と協調出来て、角がないコミュニケーションが
    評価されている。これを著者は、ダブルバインド(二重拘束)と言っています。

    つまり、あべこべです。言っていることと、実際って、違うでしょ!ってことです。
    だから、少なくない人が、コミュニケーションに、期待をしなくなります。

    平田氏は、「いまの子どもたちには、この「伝わらない」という経験が、決定的に
    不足しているのだ。」と言います。まさに、その通りだと思います。こちらが、誠心誠意、心を込めて、
    相手に伝えても、それが、相手に伝わるとは限らない。

    コミュニケーションとは、案外そんなものだと思いますし、それが、本質なんだと思います。
    今は、伝える技術ばかり喧伝されていて、本質的なことを、教えていないし、なかなか経験出来ない
    環境にあります。だから、「自分には関係ないし」という、言葉が、若い人から、よく発せられるのではないか
    と思っています。

    もともと、コミュニケーションって、面倒くさいし、伝わらないことの方が、伝わるよりも圧倒的に多い、
    これがわかっていれば、他者と話す上でも、非常に有益なようが気がします。

    この本を読んだからって、もちろん「コミュニケーション力」は上がらないですが、そもそも、
    コミュニケーションを、能力として、捉える事自体に無理があるんだと、よくわかります。
    コミュニケーションは、他者と関わる手段です。道具と捉えている今の風潮は、やはり、
    嘘くさいような気がします。

  • サラッと大事なことが書いてある本。
    読んでてすとん、すとん、あぁ、わかる…って自然と腹落ちしていくのが不思議。さすが平田オリザさん、って思う。
    偉ぶらないでガシガシわかりやすーく本質に向かっていく。。。素晴らしい。。。

    記憶に残ったのは、

    ・大事なのは冗長率のちょうどよさ
    …新しい意見や異なる価値観の意見を交換し深めあう「対話」においては、簡潔に説明するのがよいという訳ではなく、「えぇと」「あの」「それは」みたいな冗長さがあった方がいい(目から鱗①)

    ・コミュニケーションで注意すべきはコンテクストのずれ
    …はっきり「違う」「わからない」ことよりも、概念を共有していることの方が、コミュニケーションのずれは起きやすい。例えばおばあさん世代と、高校生の、電車での他人への話しかけやすさ。の違い。(目から鱗②)

    ・コミュニケーションデザインへの気配りの必要性
    …話す側だけじゃない。話し手が話しやすい雰囲気にしてあげているか、話す場は、語る相手の人数は、その建物の作りは、そこへのアクセスは、など。
    なるほど!と思った。職場でなんでも情報持ってる上司のことを思い出して、なるほど!!!と思った。

    ・協調性から社交性へ
    …p.206「しかし、もう日本人はバラバラなのだ。 (中略) だから、この新しい時代には、「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかしてうまくやっていく能力」が求められている。 」
    なんか、職場の管理職から、若手について(私も多分相当若手)「昔はガツガツやるのが当たり前だったしかっこよかったのに」「今の子は異様に褒められたがる」とかの相談を受けて、「なんか、すいません…」と若手世代がダメなように感じてたけど、そうじゃないんだな、と。オリザさんの文章を読んでて思いました。
    若手自身やその家庭など自身に起因するものが悪いんじゃなくて、時代や社会、日本の経済状況が変わった中で生まれた違いなんだな、と。
    そう考えたら自分の姿勢が恥ずかしい、とか情けない、とか思ってたのがバカらしくなって、
    説明すればいいんだ、うまく説明できるように調べて本を読んで考えればいいんだ、そして話をして理解し合えばいいんだと思えるようになった。

    その意味で救い。救いが多い本でした。ありがとうオリザさん!!

全484件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、東京都生まれ。劇作家・演出家。芸術文化観光専門職大学学長。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ受賞)、『日本文学盛衰史』(鶴屋南北戯曲賞受賞)。『22世紀を見る君たちへ』(講談社現代新書)など著書多数。

「2022年 『撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平田オリザの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
國分 功一郎
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×