騎手の一分――競馬界の真実 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.39
  • (31)
  • (96)
  • (146)
  • (27)
  • (6)
本棚登録 : 674
感想 : 119
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882101

作品紹介・あらすじ

プロの世界で長く生きてきたのだから、いつ、どこで、どういう形で引退しようかという

「引き際」は、この2~3年、常に頭の片隅にあった。

(中略)

これまで競馬界を支えてきたジョッキーたちが、実は2012年だけで23人もターフを去っている。

これは過去15年でもっとも多い数字だという。

1982年には252人いた騎手が、いまや半分近くにまで激減している。

厳しい試験をくぐり抜けて、ようやく憧れの騎手になったはずなのに、

なぜ、次から次へとこうもみんな、騎手を辞めてしまうのか。(序章より)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


2012年秋のマイルチャンピオンシップ。

レースの後、勝利騎手インタビューが行われたウイナーズサークルの中央には、

久しぶりの笑顔があった。

ユタカさん(武豊騎手)が、約2年ぶりにG1を勝ったんだ。

「お久しぶりです」

俺はもう家に帰っていたから、そのインタビューはテレビで見たんだけど、

何だかとてもさびしく感じた。

あの武豊をこんな状態にしたのは誰なのか――。(第4章より)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


ダービー、宝塚記念、有馬記念など、数々のG1を制してきた

藤田伸二が明かす、「伝えておきたいこと」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分にとっては、いろいろな意味で身近な存在な「競馬」、
    馬券はあまり買わなくなりましたが、春秋のG1はチェックしています。

    ちなみに一番力を入れて観ていたのは大学生の頃、
    エアグルーヴやグランワンダーの全盛期の時代でした。

    確か、著者・藤田さんがデビューされたのもその頃で、
    世代的にはほぼ同世代なんですね、、ふーむ。

    こちらは、そんな藤田さんが、今の競馬界、、
    特に“JRA”に対してモノ申した一冊となります。

     “JRAが「国際化」の意味を履き違えた結果が、こんな事態を招いている”

    売上ベースで言えば、オグリキャップの頃がピークで、
    その後はほぼ前年比マイナスで推移しているそうです。

    その後、ディープインパクトの頃にやや復調しましたが、
    あくまで一過性のもので、、状況はあまり変わらずのようで。

     “職業としての騎手の魅力が失われかけてきている”

    昔と比べて選択肢が劇的に増えているのも理由としてはあるでしょうが、
    もっと根源的なところで間違っているのではないか、と。

     “エージェント制度の導入や外国人騎手の多用によって、
      長期的な視野で騎手を育てようとする風潮がなくなっているけど、
      このままでいいとJRAは本気で思っているのだろうか”

    騎手は、大けがをするリスクも高く、下手をすると命にも影響します。
    そのリスクをとってまで、なりたいと思う職業ではないのは、、

    国内の若い世代を育てようとする気概が失われているから、
    また、今の若い世代にとっての憧れとなる騎手がいないから、なのでしょうか。

    私たちの世代は、武豊騎手や岡部騎手、柴田騎手に憧れて、
    藤田騎手や武幸四郎騎手、横山騎手にシンパシーを感じた覚えがあります。

    また、以前は1000勝で調教師試験免除だったそうですが、
    その仕組みもなくなって、現場の騎手にとってはそれも厳しいようです。

    ここ数年、ルールメイカーとしてのJRAの姿勢が問われていると思います。
    競馬を盛り上げたいのか、既得権益の塊にしたいのか、の岐路に立っているかと。

    そして、ここ数年の競馬学校の入学者の減り具合が壊滅的でもあるようで、
    近々、久々に女性ジョッキーが誕生するそうですが、活性化の一つになってほしいですね。

    世代を問わず、同世代のヒーローがいなければ、共感は厳しいかなと。
    “人馬一体”の美しさは、競馬の醍醐味の一つと思うのですけどね。。

    そして、その“一体”は場外でのつながりも決して無縁ではない、、と感じています。

  • 最近の競馬にあまり魅力を感じなくなってきた、なんだか遠い存在になってきた、そう漠然と感じていたことの理由が、藤田くんのこの本を読んではっきりした。外国産馬や外国人騎手ばかりのレースをわざわざ日本でする意味があるのか?1レースの半分がディープの子って異常じゃない?それと、馬券の種類、あんなに必要?WINSでバイトしてた時は、それぞれの売り子を贔屓にしてくれてるおじさんたちがいて、一言二言交わす言葉が休日のささやかなコミュニケーションになってた時代、今は殺伐とした機械的なWINSと競馬場。つまらない。でも、競馬も馬も変わらず好きだから、競馬を諦めたくない。と、思いました。

  • 藤田騎手の本は「特別模範男」「競馬番長のぶっちゃけ話」に続く3冊目になります。
    いままでと違っておちゃらけた文体でなく、物凄く真面目な内容となっています。
    騎手としての立場から、競馬サークル内の立場から、ファンの目線にも立った立場から競馬界の危機に書かれています。

    発売当初は前に2冊読んでいたんであんまり読む気がなかったんですが、一般書を含めても売れていたんで気になって手に取った次第でした。

    藤田騎手には悪いけど、ここまで真面目な文を書けるのに驚いています。
    しかも恐ろしいほどに自分が思っている競馬に対する考えと一致しているのもなんかすごく面白かったですね。
    実績をあげている騎手だからこそ響くものがあるんだと思いました。

    現在の競馬環境をホントに考えて書いているんでちょっとでも競馬に不満がある人はスゴクお奨めできる1冊です。

  • ボリュームも適量でさくっと読み切れました!問題の本質をきちんと突いたブレない話になっており、藤田伸二の競馬界に対する並々ならぬ愛情を感じる一冊でしたね。
    他のスポーツ界もそうなのかもしれませんが、現場を分かっていない一部の偉い肩書きの素人が、自分たちにとっては都合の良い、現場無視の悪しき業界のルールを決めており、結局、そのルールがスポーツをダメにしていっているのだなぁと改めて感じさせられました。
    なんとかこういう現場の声をきちんと反映した改革というのをJRAには期待したいものです。

  • 競馬ファンとしていいたいことを書いてくれた。藤田伸二は昔から好きだけど、好きになる理由がわかる。競馬に対する価値観が自分と似ているからだ。やっぱり美しい馬に、美しく乗って、美しく勝ってもらいたい。藤田が高く評価している騎手たちはみんな美しいスタイルだし、やっぱり僕も好きな騎手ばかり。武や四位やノリ、そして藤田にはもっと頑張ってもらいたい。

  • JRAよ、ここに書かれているのは藤田騎手の競馬愛ですよ。
    愛ある告発を無駄にしないためにも、頼む、変わってくれ!

  • 良くも悪くも、この本のことが競馬ファンの中でも物議を醸している模様。読んですっきりしたことも沢山ありました。
    http://www.ne.jp/asahi/behere/now/newpage175.htm

  • 現役トップジョッキーの藤田騎手が競馬界の現状を批判的に書いた本。外国騎手や地方出身騎手に席巻されている現状に対する強烈なアンチテーゼである。騎手はほぼ実名で、オーナーや調教師もほぼ誰かわかるような書き方をしているので、競馬ファンとしては面白い。
    中央競馬はエージェント制度が導入されて以来、武豊に有力馬が集まらなくなったことをはじめ、明らかに騎手の優劣が変調した。ファンがなんとなく噂していたその理由を、騎手の立場で事実として告発したのは意義深い。
    しかし、冷静に考えなくてはいけないのは、これはあくまでも藤田騎手の主観であり、うがった見方をすれば騎乗機会に恵まれなくなった著者が角度をつけて書いた可能性もある。名指しされている、JRAはもちろん、騎乗スタイルを何度も批判されている岩田騎手や武豊を干した原因をつくった馬主(アドマイヤ)の意見も聞くべきだろう。
    武豊を全面的に擁護している内容ではあるが、もしかしたら武豊もこのような形での応援は迷惑かもしれない、そう思うくらい現体制への批判が行われている本である。
    面白かったので★4つにしたが、新書らしからぬ、週刊誌の延長と思って読んだほうがよい。

  • 現在の競馬界は一部のサラブレッド生産者やクラブ馬主たちに金と権力が集中し過ぎ、彼らの言いなりにならざるを得ない調教師たちはビジネスライクな厩舎運営を余儀なくされている。その結果かつての馬主、厩務員、騎手のヒューマンタッチな信頼関係は失われ、ひいては競馬人気凋落に繋がっていると言及している。
    悪いのはその生産者やクラブ馬主たちではなく、彼らを黙認し増長させて来たJRA(日本中央競馬会)そのものであると看破。JRAに対する痛烈な批判と問題提起に満ち溢れてる。
    プロフェッショナルであり続けた藤田伸二ならではの騎手生活の引き際が、競馬を愛するがゆえの競馬界からの訣別であることを知り、少し悲しい。

  • 最近は競馬をほとんど見てなかったけど、武豊があまりぱっとしていない理由がよく分かりました。また、藤田の競馬界への愛情もよーく分かったかな。結構好きな騎手だし、こんな状況で引退してしまうのは勿体ないなぁ。
    #脚注に懐かしい馬の説明もあって楽しく読めました。

全119件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤田 伸二(ふじた・しんじ)
1972年北海道新冠町生まれ。JRA騎手。
中学卒業後、牧場勤務を経て競馬学校入学(7期生)。1991年デビューし、JRA賞(最多勝利新人騎手賞)受賞。騎乗回数は1万4000回を数え、通算1829勝。
デビュー以来、武豊の27年連続に次ぐ21年連続重賞勝利を果たし、1996年のダービー(フサイチコンコルド)、1997年の有馬記念(シルクジャスティス)、2002年の宝塚記念(ダンツフレーム)、2010・2011年のジャパンカップダート連覇(トランセンド)、2011年の天皇賞・春(ヒルノダムール)など重賞93勝。
特別模範騎手賞、フェアプレー賞、優秀騎手賞など、表彰歴多数。
(記録はいずれも2013年4月1日現在)

「2013年 『騎手の一分――競馬界の真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤田伸二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×