科学vs.キリスト教 世界史の転換 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
2.85
  • (1)
  • (4)
  • (8)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 188
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882415

作品紹介・あらすじ

「天地創造は六千年前」──それが、聖書の記述こそが正当な歴史とされてきたヨーロッパにおける、古代から中世に至る長い間の「常識」でした。逆に言えば、彼らの感覚にとって、「六千年」というのは恐ろしく長い時間と見なされていたと言うことでもあります。ところが、ルネサンスおよび大航海時代の始まりにより科学的な探求が始まり、地理上の知見がこれまでになく大きな広がりを見せるようになると、様々なところで聖書の記述と齟齬をきたす事実が発見されるようになります。たとえば中国の歴史が知られるようになると、それがどうやら「六千年」よりも古いことが明らかになり、「天地創造は六千年前」というそれまでは自明と思われていた「常識」が揺らぎ始めます。また、地質学の知見によっても、地球の歴史が六千年よりも実はかなり長いのではないかと考える学者たちが現れるようになります。例えばダーウインは、当時としては大胆なことに地球の歴史を三億年前までさかのぼらせます(もっとも、この説は非難を浴び、結局ダーウインは後に撤回することになるのですが)。かくして「普遍的」と思われていた聖書をベースとした歴史(これを普遍史と呼びます)は、至る所で綻びを見せ始め、ついには深刻な危機に陥ります。神の存在の元、意味ある統一体をなしていたと思われていた宇宙は、デカルト・ニュートンによって単に機械的な運動をする物体の集まりに他ならないとされ、アダムはすべての人類の祖としての地位を失い、またリンネによって、人間も動物の一種へと「降格」されてしまいます。またその一方では、この「革命」のおかげをもって歴史が聖書から「独立」し、現在のような歴史学としての出発点を築くことにもなりました。本書では、「科学」の発展によってヨーロッパの人々の世界認識が根底から覆されてゆくプロセスを、デカルト、ニュートン、ビュフォン、リンネ、ダーウィンなど著名な科学者、哲学者から、ガッテラー、シュレーツァーなど今では忘れられてしまった歴史家の仕事なども追いながら丹念にたどってゆきます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バーサスはほぼ無く科学はピエロで神学の独壇場

  • テーマ:科学と宗教

  • 世俗化という概念を知ったのは伊藤雅之を読んでからのこと。白いハンカチが少しずつ薄汚れて、しまいには雑巾となるようなイメージで捉えていた。聖俗に清濁を重ねてしまっていたのだ。実は違った。世俗化とは現実への適応なのだ。それは宗教側からすれば妥協を伴う苦い変化なのだが、一人ひとりの価値観を尊重する姿勢でもある。組織論でいえば軍隊こそ理想形であるが社会としては平等性(民主)に軍配が上がる。
    https://sessendo.blogspot.com/2020/01/vs.html

  • 宗教
    哲学

  • 今度買う

  • 世界は神が創ったというキリスト教の教えを前提とした時代から、科学的論考で自然科学を発展させ、歴史学を人文科学の一分野として確立した過程を学者の著書から見る。

    第一章はデカルト、ニュートンによる宇宙・地球観の転換について
    第二章はビュフォン、リンネ、ブルーメンバッハによる人間観の変革について
    第三章はガッテラー、シュレーツァーによる神学からの歴史学の独立について
    第四章はハックスレー、ラボック、ダーウィンによる人類の起源について書かれている。

  • 高校時代世界史の授業でデカルトの「神の存在証明」の話を聞いた時、解析幾何の創始者でもある第一級の科学者でありながら、なんでそんな「ありもしない」ことにこだわり続けたのか、不思議でしょうがなかった。この本は、そんなデカルトどころではなく、大昔から、いかにキリスト教の教義と、発展してゆく科学の知見とを、不整合なく説明するか、膨大な「つじつま合わせの歴史」としか思えない。しかしこれが現在まで続く科学の源流だったんだなあ、と。

  • 聖書の内容を理解していない日本人にはあまり馴染みのない問題を論じている。
    つまり、聖書に書かれた内容を科学的に検証することにより、科学と聖書の内容の整合をとるということを目的としている。

    たとえば、聖書では天地創造について以下の記載となっている。
    1日目 暗闇がある中、神は光を作り、昼と夜が出来た。
    2日目 神は空(天)をつくった。
    3日目 神は大地を作り、海が生まれ、地に植物をはえさせた。
    4日目 神は太陽と月と星をつくった。
    5日目 神は魚と鳥をつくった。
    6日目 神は獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくった。
    7日目 神は休んだ。

    さてさて、そもそも天地創造を神がおこなったのは西暦の何年だったのだろうか。
    (ちなみに、この問題に関わらず聖書に記載のある事件が起こった日を推論するのは神学では常に議論の的である)

    まぁ、いろいろ屁理屈をこねて聖書の記載に科学が辻褄をあわせるのだが、読んでいてあまりおもしろいとは思わない。

全9件中 1 - 9件を表示

岡崎勝世の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×