愛と暴力の戦後とその後 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (29)
  • (55)
  • (36)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 530
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882460

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦争は永久に之を放棄
    すると、

    いまや日本人自ら決意
    したかの如く喧伝され
    ますが、

    戦後、アメリカにそう
    言わされたのであって、

    私たちの当事者意識は
    あるようでありません。

    平和や反戦を私たちが
    誇る至上の美質と語る
    ことは、

    与えられた美辞麗句に
    便乗してるだけの欺瞞
    とも感じてしまいます。

    「一億総火の玉だ」と
    猛り狂う気質は変わる
    ものなのか。

    アメリカの庇護が消え
    隣国の脅威に晒される
    いま、

    当事者意識のもと憲法
    を見直してくなかで、

    それでも戦争は永久に
    放棄すると言えるのか。

    そのメッキが剥がれる
    ときは近いのでは?と
    思うのです。

  • 「がんばろう東北」ではなくて「嘆いていい、東北。あなたたちのために私たちはがんばる」と東北以外の人が言うのが、筋なのではないだろうか?
    に納得。それ以外の言葉は、気持ちの真相に挟まった感じですぐには出てこない断片になって我が身に入った。

  • 小説は読んだことないけど、講談社現代新書のモテ本は読んだ記録がありました。その頃からこのテーマは考えられていたのですね。
    前半は小説家の視点からの日本近現代史という意味でとても興味深い反面、現代社会批評的な部分はあまり共感できないものがあった。
    憲法の憲という漢字の意味とか、日本国憲法草案の英語原文とか、言葉は大切にしなければというのは法律家の端くれとしてハッとさせられた。憲法とは何かと問われて法律的(というか芦部的)な説明しか頭に浮かばないのは思考停止ですね。
    そもそも法律家として憲法に触れなすぎる。

  • ノンフィクションは滅多に読まないけど、これは良かった

  • とても面白かった。

  • ぼんやりした近現代史のとらえかたで生きているからこそ、現在に生きるぼくらの精神構造に少なからずその影響があり、よくわからない矛盾や苦悩が、意識上か意識下か、そのすれすれのボーダー付近から生じたりする。本書は、そのような、ぼんやりとしかわかっていないひとの多い近現代史を、自らもぼんやりとしかわかっていないことを認め、前提にして調査し勉強して、なにか「よすが」のようなものを見つけていくエッセイ。赤坂真理さんは小説家でもおありなので、出だしなどは、小説のそれのように、そして気合も乗っていて、迫力十分。また、肩に力の入った文章に読めますが、読んでいくうちにそれも気にならなくなっていきました。迫力に押されてしまったのかもしれません。終盤に近いところで、「自分が現在だけにぽつんと置かれたようなよるべなさ」と書いてあって、これって多くのひとが感じていることだろうなあと思いました。歴史の連続性を感じ得ずに、現代という舞台にいきなりいる感覚って、勉強不足という言葉では片付けられないものなんじゃないでしょうか?そして、「それは自尊心を蝕む」と続くのでした。現代の日本人はこれだけじゃなくて、いろいろ分裂した概念の板挟みになっていると説明されている。政治に文句は言うけれど選挙に行ったことがない、というひとだとか、社会上の分裂した概念が基盤になってしまっているからかもしれない。

  • 硬直的でないのは、著者が自分の良心に誠実に向き合って出てきた言葉を紡いでいるからで、そこにちゃんと迷いや葛藤がある。重心の置き場は読者と違うかもしれなくても耳を傾けられるのは、ちゃんと自分の意見を冷静に見つめる視座があるからだと思う。なかなか大っぴらに提示しにくい問立てだけれど丁寧に自分を語ることから入って様々なことを考察する。面白かった。

  • 私小説というか,ルポというか.
    著者が内面を掘り下げながら戦後を総括している.
    感情的な語句が多く,こういう種類の新書はあまり読むことがなかっただけに,言葉を飲み込むのにとても時間がかかる.しかしながら,引き込まれる感覚があった.
    戦後日本を振り返るならば,誰も責任を取らなかったし,責任を取ることを避ける世の中であり続けたし.また責任を取ることとはいったい何なのかという問いをもたらしているにもかかわらず誰もそこを直視しない現実が有り続けているということを,思考から導き出している.その思考が果たして正しいかどうかは置いといて,それでも圧倒的に深く考えて表現しているものになっていることは間違いない.そして,その問いはこちら側に投げられている.昨今の政治の世界で怒っていることに対しての危惧感も,「空気」というところからアプローチしているところは,「なるほど」と思わせられる.
    理系的な文書では無い分,読み取るのに時間がかかったが,問いのある本という点では良著ではないかとおもう.

  • 日本人の国家観や出来事評価、政治観について、「普通の人」の感覚で調べ考えたもの。憲法について、天皇について、政治について、原発事故について、なぜ何も言う言葉がないのか、その理由の根幹を考えたという本。確かに、多くのことに共感をもった。

  • 戦前、戦後についての考察は社会学としても、私がこれまでに聞いたことも考えたことのないもので非常に印象深かったが、この国を覆う閉塞感については個人の経験による考えが強くあまり同意できなかった。たた、我々が恣意的に忘却を選ぶ民という考え方を総論的な本書の読み取りとして感じ、この考えには同意できた。ひょっとしたら忘れないことは罪にさえなるのかもしれない。社会という眼前に広がるものに恐怖と絶望を感じた。それでも、立たねばならぬだと思う。

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。作家。95年に「起爆者」でデビュー。著書に『ヴァイブレータ』(講談社文庫)、『ヴォイセズ/ヴァニーユ/太陽の涙』『ミューズ/コーリング』(共に河出文庫)、『モテたい理由』『愛と暴力の戦後とその後』(講談社現代新書)など。2012年に刊行した『東京プリズン』(河出書房新社)で毎日出版文化賞・司馬遼太郎賞・紫式部文学賞を受賞。

「2015年 『日本の反知性主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤坂真理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
中島 岳志
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×