アイヌ学入門 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.88
  • (24)
  • (49)
  • (25)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 641
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883047

作品紹介・あらすじ

アイヌと聞くと、北海道の大自然の中で自然と共生し、太古以来の平和でエコロジカルな生活を送っていた民族というのが一般的なイメージでしょう。
 しかし、これは歴史的事実を無視した全くの誤解に過ぎません。例えば中国が元の王朝だった時代、元朝は現在の沿海州地方に出兵し、その地でアイヌと戦争をしました。鷲羽やラッコの毛皮など、当時珍重されていた品々を調達するために北海道、樺太から沿海州にまで進出してきたアイヌの人々を排除するためでした。この事例からも窺えるように、中世のアイヌは大交易民族でした。奥州藤原氏が建立した中尊寺金色堂の金もアイヌがもたらしたものだった可能性があるのです。
 著者によれば、アイヌは縄文の伝統を色濃く残す民族です。本州では弥生文化が定着したあとにも従来の縄文の伝統を守り、弥生に同化しなかった人々、それがアイヌだったのです。有名な熊祭りも、縄文の伝統を今に引き継いだものではないかと考えられています。
 また、日本との交流も従来考えられていたよりもずっと緊密でした。アイヌ語で神を意味する「カムイ」が日本語からの借用語であることは有名ですが、それだけに止まらず、様々な面において日本由来の文物を自身の文化に取り入れていったのです。
 本書では、従来のステレオタイプのアイヌ像を覆し、ダイナミックに外の世界と繋がった「海のノマド」としてのアイヌの姿を様々なトピックから提示します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「専ら自然とのみ共生し、他との交流を断つことで独自色を保ってきた民族」という我々の偏頗なアイヌ観に、鮮やかに改定を迫る良書。本書の至る所で、和人を始めとする他民族とアイヌ民族との豊かな「交易」の実情が実証性ある資料を伴って紹介されており、読み応えは申し分なし。北海道旅行のお供にどうぞ。

  • アイヌのことを知りたくて、その時の気持ちが「入門」という書名に惹かれて購入。独自の言語体系と祭祀、習俗を持つ民族でありながら、北海道に定住していたために江戸時代以降、本土からの移民に謂れなき差別を受けた。しかし、樺太や千島列島への民族的な広がりと、青森を含め本土とも交易や文化交流の史料が残り、アイヌ研究の面白さを感じた。今度はアイヌ語に特化した入門書が読みたくなった。

  • 北東アジアと本州に挟まれた地域に住むアイヌの歴史、習俗、経済等について概説している。古代において寒冷期と温暖期を挟んで北海道と本州との間にどのような移動があったか等、著者独自の研究に基づく説が含まれ、遺伝学、考古学、化学、言語学等学際的な視点から、縄文人のオリジナリティ、北東アジアの諸民族との交流、(言語的共通性は相当乏しいものの)本州和人からの文化移入といった多彩なアイヌの姿を描き出している。最後に示されている近世以降のアイヌに対する差別と複雑なアイデンティティの問題は、多様性への課題を今なお投げかけているように思われる。

  • ただアイヌの歴史を辿るのではなく、呪術や祭祀、金などのテーマに沿ってアイヌを読み解いていく。
    本を通じて和人やロシアとの関係の中で社会をつくってきたアイヌ像が描かれており、動的な印象を持つことができた

  • 縄文前期に列島に渡来した、言わば源日本人とでも言うべきアイヌ人。
    北海道という閉じた世界の住人という通念を覆す、東アジアの多くの地域と交易と抗争を繰り返してきたダイナミックな存在であることを明らかにしている。なにしろいっときは大陸側で蒙古と戦争したりもしていたらしい。もちろん、本州とも活発に交流。それは決して「和人によるアイヌの搾取」といったステレオタイプだけで語り尽くせるものではなかった。

    海の民として各地を駆け回りつつも、島の住民がもっとも恐れるのは外来の疫病。外地の人々との接触を避けようとすることが、たとえば沈黙交易のような風習を生んだ(売り手買い手が直接会話せず、無人販売のように品物を置いておく。買い手は対価の品物を置く。納得すればお互いに持ち帰り、そうでなければ捨て置く。アフリカなどでも見られるらしい)。

    さらに隔離された千島列島のアイヌはコロポックル伝承のもとになった。本島にこっそり渡ってきて浜辺の砂を盗んで去っていったと言う。砂を必要としていたのは土器づくりの材料だから。

    「アイヌ語の『イランカラプテ』は『こんにちは』と訳されますが、そもそもは『あなたの心にそっとふれさせていただきます』という意味なのです」。縄文的価値観を継承するかくも深き「陰翳」(p295)をもった文化なのであった。

    最後に著者が絶賛しているアイヌのミュージシャン、OKI。めくるめく中毒性。我々のルーツミュージックはこれじゃないか?

    https://www.youtube.com/watch?v=_X9QxFaHJwA&feature=share

  • とりあえず「アイヌとは?」を知るのには良い一冊なのではなかろうか? というのも,ここんところネットでアイヌの話を(主に否定的な文脈で)見かけるのですが「そう言われたらアイヌを聞いたことはあれど全く知らんな……」という事でそのものズバリなものを読んでみたのだが,これはよかった.
    割と網羅的なのではなかろうか? 少なくとも大和民族とは明らかに違う民族が北海道を中心に樺太から千島列島,そして時に本州の仙台の辺まで住んでいたことはわかる.
    混ざり気のない純血な民族なんてものがこの世界に果たしているのか? というくらい,「民族」という括りは別段血の話だけではなく,言語や文化を含めてのものだろう.だもんで,アイヌの文化の中に多くの日本から影響された文化があるが,やはりそれはアイヌの文化なわけで,そこを否定してしまうと「では,中国や朝鮮文化の影響を受けた日本は?」となっちゃうからね.
    アイヌと「金」の関係は目から鱗でした.

  • “アイヌ”というのは、壮大な交易を行っていた人達で、アイヌが伝えてきた様々な文物には、古来からアイヌが自身で産み出しただけではない、日本等の隣接する他文化の顕著な影響を認めざるを得ない部分も在る。また日本で古来から珍重された様々なモノの中には、アイヌがもたらしたと考えられるモノも実は色々と在るという。そんな物語を考古学や近年の歴史研究の成果を踏まえて綴ったのが本作である。アイヌは文字を持っておらず、文書記録が「間接的なモノ」になってしまって限定的なので、「北海道辺りの歴史」にはマダマダ“不詳”、“不明”が多いことが否めないのだが、そういう部分を埋める様々な物語が本作の中には在る。
    アイヌが壮大な交易の中に生きた民であったという物語が、本書には判り易い型で収められている。「必読!!」という感…面白かった!!

  • アイヌに対する見方、印象が変わりました。著者の見解であって学説として広く受け入れられているかはわかりませんが、どうしてそう考えるのかなど丁寧に記載してあり、アイヌについてもっと知りたいと思わせてくれます。

  • 1この本がテーマとしている問題提起は何か? どんな問題を提示し、 どんな解決方法を提案しているのか?
    .アイヌの解明の前触れにあたる部分をこの本で担当することで、その解決策としてアイヌを縄文、交易、伝統、呪術、疫病、祭祀、黄金、そして現代を通してアイヌの姿を見ていくことをしている
    2この本はどのように始まり、どのように終わったか?
    .グローバリズムでも民族主義でもなくから、アイヌのミュージシャンOKIのライブを著者が見に行って鳥肌が立ったところから始まり、本書はアイヌとはどのような人々かをめぐる、私自身の追求の過程と発見の喜びを綴ったもので、あまり構えずにその楽しさを感じとっていただければ嬉しいというところで終わっている
    3 あなたはこの本から何を学びたいか?
    .アイヌについての概要
    4この本が同じジャンルの他の本と似ている部分、 違う部分はどこだろう?
    .似ている部分としてはゴールデンカムイなんかでも取り扱われたアイヌの砂金の話なんかを取り扱っている点で、違うところは現代に暮らすアイヌがとのような気持ちで現代を生きているかなどが書いてあるところ
    5 この本はなぜ重要なのか?
    .アイヌについての入門の入り口になる本であるところが
    6この本のタイトルは内容と合っているだろうか? あなたが本のタイトルを付け直すとしたら?
    .会っていると思う、付け直すなら、アイヌの概要とかかな?
    7この本のキーポイントやコンセプトは何だろう?
    .アイヌがどのような人々かについての著者自身の考えも含めて見ていくこと
    8本の書き出だしをチェックして、作者は読者を引き込むために どんなトピックを展開しているか?
    .アイヌのミュージシャンのOKIのライブに行ってアイヌの伝統楽器がアフログルーヴやレゲエ、ロックの複雑なリズムと融合して鳥肌がたったところから始まる
    9 本で扱われているビジュアル・・・チャートラベル グラフ 写真図解から何を学んだか? それらの要素からどんな種類の情報を得ることができたか?
    .アイヌの人々の写真から、日本人というよりは本当に西洋人に近い顔立ちであるところなどがわかった
    10著者は読者に対してどう考えてほしいと思っているのだろうか?
    .アイヌをめぐる発見の日々を楽しんでもらいたい
    11人に勧めるとき、どの章どんな情報を1番に取り上げるか?
    .序章のアイヌの人々との出会い
    12 作者はこの本をおもしろくするために どのような工夫をしているだろうか?
    .アイヌについての見解を著者自身の考えとともに紹介している
    13作者の主張のどこに賛成できるか?その理由は何か?
    .アイヌをめぐる発見を楽しむことは、自分も楽しいと思うので賛成します
    14 テーマを説明するために作者がどのような事例を 出しているのか? 興味深かった例は?
    .コロポックルの伝承からアイヌの人たちの交易のあり方がわかるところ
    15 この本を読んでいるときにどんな感覚になったか?
    .アイヌというのが想像よりもずっと奥深いものだということを実感した
    16 この本で最も重要な一文はどれか?その理由
    .アイヌは和人にとって遠くて近い存在
    17本の内容を振り返って、自分にとって 一番さった箇所はどこか?
    .言葉を交わさずに交易が成立する沈黙交易

  • アイヌ学「入門」と題しているが、全編にわたって著者オリジナル(?)の仮説がグイグイと前に出てくる感じがあり、そのあたりがあまり、いわゆる入門らしくない気がする。文字を持たない民族の歴史を研究する難しさはあるのだろうな、と思う

    だいぶ長いこと積読にしていたのだが、たしか渡辺京二の「黒船前夜」を読む前の勉強にしようとしていたような。そちらにも取り掛かりたい

全51件中 1 - 10件を表示

瀬川拓郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×