ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.94
  • (16)
  • (40)
  • (21)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 366
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883849

作品紹介・あらすじ

いま、グーグルやアマゾンといった世界的なハイテクIT企業が、
その巨大なビジネス・ポテンシャルに魅かれ、
巨額の投資をしている超先端技術をご存じだろうか。

「ゲノム編集」である。

この史上空前の技術、そしてそれが私たちの人生や暮らし、
さらには社会に与えるインパクトなどをわかりやすく解説するとともに、
熾烈な特許争いの舞台裏や
科学者に群がる巨大企業の実態にも迫った、必読書!

----------

みなさんは、これまでに「自分を変えたい」と思ったことがあるだろうか?

たとえば自分の顔、身長、体型、性格、知能、
運動能力、さらにはアレルギーなどの各種体質……
これらすべてに満足している人など、ほとんどいないのではないだろうか?

にわかには信じられないかもしれないが、
(少なくとも技術的には)それが可能になる時代が迫っている。

なぜなら、先に列挙した特質のすべてに遺伝子が強く関与しており、
これを操作する遺伝子工学や生命科学の分野でいま、過去に例を見ない
驚異的な技術革新が起こっていて、それこそがこの「ゲノム編集」だからだ。

世界中の科学者たちは、この技術によって、
すでに「肉量を大幅に増やした家畜や魚」「腐りづらい野菜」などの
開発に成功している。

今後、この「ゲノム編集」は「iPS細胞」などの異なる技術を
組み合わせることで、がんや糖尿病、あるいはアルツハイマー病など、
現代社会に多く見られる病気の治療にも応用されると見られている。

グーグルやアマゾンなどはすでに
「生命科学とITの融合」に取り組み始めている。
さまざまな病院や研究機関などと連携して、ゲノム(DNA)データを
クラウド上に集積、AI(人工知能)でパターン解析することにより、
やがて複雑な病気の原因遺伝子や発症メカニズムを解明していくというのだ。

高い知力と強靭な肉体、そして端麗な容姿を兼ね備えた
「デザイナー・ベビー」の誕生を可能とする「ゲノム編集」について、
倫理的な問題をもまじえながら、わかりやすく説いた入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • crispr cas9によるゲノム編集と、
    従来の遺伝子組換えの違いがよく分かった。

    ノーベル賞を受賞するのも良く分かるし、
    『衝撃』という言葉にも納得。

  • 遺伝子組換えが危険と言われるのは何故か?
    ゲノム編集は遺伝子組換えとは異なるのか?
    ゲノム編集の仕組みは?
    最近、食の遺伝子組み換えに興味があったので、手に取ってみた。
    ゲノム編集について、大まかに知ることのできる良書。

  • 2016年時点での本。
    ゲノムの歴史から、2016時点での技術進歩の過程が理解できる。

  • 第一章 「人間の寿命は500歳まで延びる」は本当か──ゲノム編集「クリスパー」の衝撃
    DNAのメス
    遺伝子組み換えの限界
    生命科学とITの融合
    第二章 解明されてきた人間の「病気」「能力」「特徴」──パーソナル・ゲノムの時代
    SNP
    行動遺伝学
    エピジェネティックス
    第三章 ゲノム編集の歴史と熾烈な特許争いの舞台裏──誰が「世紀の発明」を成し遂げたのか
    ノマド科学者
    神頼みの手法からの転換
    ゲノム編集の歴史
    第四章 私たち人類は神になる準備ができているか──グーグルとアマゾンの戦略
    不老長寿の夢
    どこまでが許容範囲か

  • ゲノム編集について書いた一冊。

    ゲノム編集の最前線について知ることができた。

  • 人類は“神の領域”に足を踏み入れつつある?人間や動植物のDNAを思うままに操作できる「ゲノム編集」。その技術の実態を、最新鋭の「クリスパー」に焦点を当て、解説する書籍。

    ゲノム編集とは、ワープロで文章を編集するように、DNAを自由自在に書き換える技術のこと。中でも、クリスパーと呼ばれる最新鋭のゲノム編集技術は、汎用性に富んでいる。

    ・漁業、農業:クリスパーを使い、肉量が従来の1.5倍の真鯛が作られた。収穫量の多い小麦などの開発も進んでいる。
    ・医療:従来の医療は対症療法だが、クリスパーには根本的な原因、「遺伝子の変異」を直接治療できる可能性がある。

    現在、科学者らは、皮膚や臓器などの「体細胞」をクリスパーで治療することは問題ないとしているが、「生殖細胞」のゲノム編集については抵抗感を示す。生殖細胞の遺伝的変化は子孫へ受け継がれるからだ。さらに、親が子供の容姿や知能を出生前に決める「デザイナー・ベビー」に使われる懸念もある。

    人類にとって都合の悪い遺伝子を人為的に駆逐し、都合のいい遺伝子を繁殖させる技術を「遺伝子ドライブ」という。
    近年、この技術がクリスパーの力で実現したが、実際に生物を改造すれば、生態系や環境に予想外のダメージを与えかねない。

    ゲノム編集の先を見越した研究も進んでいる。
    例えば、ヒトのDNAを完全に化学合成するプロジェクトがある。原理的には、人工的に作ったDNAで人造人間を誕生させることは可能だ。

    ゲノム編集の「医療目的」と「それ以外の目的」の境界線は曖昧だ。最初は、重度の知的障害の治療が目的でも、徐々に条件が緩和され、赤ちゃんの知的能力に関する遺伝子を改良することは親の義務である、という時代になるかもしれない。

  • 「CRISPR-Cas9」を用いたゲノム編集技術誕生の歴史と社会にもたらす影響について解説した本。

    分子生物学の基礎的な知識や遺伝子組み換えとの違いを踏まえて、ゲノム編集の凄さが解説されていて分かりやすかったですが、ゲノム編集の原理についての解説が少ない点が気になりました。

    ゲノム編集技術は誰でも簡単に遺伝子操作ができるため、基礎研究に革命をもたらし、今後の医療分野への応用や食料問題の解決が期待されますが、人類の遺伝子操作がどこまで許されるのかを早急に考える必要があることを理解しました。

  • ゲノム編集「クリスパー」に関する入門的な解説本。クリスパーを理解するための必要な分子生物学知識や従来の遺伝子組み換え技術、GMOを巡る規制等も対比として解説されており、非常に分かりやすい。また、特許権争い、Googleの動向などにも言及しており、この一冊でクリスパーとその周辺事項は一通り知ることができる。著者である小林雅一氏は過去に人工知能に関する良書も書かれており、そちらも一読をオススメする。現代のフロンティアの一端を知ることができる。

  • 「クリスパー・キャス9」を中心にゲノム編集技術とその歴史、この技術が社会と未来に与える影響力を説明する。やっぱりブルーバックスより分かりやすい。やっと遺伝子組換えと遺伝子編集の違いが分かったよ。
    技術の進歩には驚くばかりだけど、それ以上にこの技術の使い方にはもっと慎重であって欲しい。そのためには多くの人間が関心を寄せることが必要だし、できれば経済のシステムから切り離したところで開発を進められないかな。

  • ☆制限酵素とは違っって、自由な位置で切れる。

  • 良かった

  • SNP single nucleotide polymorphis
    SNV

    アルコール 2段階で分解
     1段階 アルコールからアセトアルデヒド(毒性)
     2段階 アセトアルデヒドから酢酸

    12番染色体のALDH2遺伝子
    その塩基配列の一部がAだと、第2段階の分解がうまくいかない

    CRIPAR Clustered regularly interspaced short palindromic repeats

    palindromic 回文

    ノックアウトマウス 精度低く、時間がかかる

    肥満の遺伝子30個程度みつかっているが、遺伝的要因の全体にしめる割合は1.5%

    身長に関する遺伝子 700個 全体に占める割合は16%

    TALEN

  • 新 書 KGS||467.3||Kob

  • 2016年刊。著者は情報セキュリティ大学院大学客員准教授。


     遺伝子組換え技術であれば、これまでも存在し、またそもそも品種改良という点では、それこそ古代から既に存在したと言い得るだろう。
     しかしながら、かつての常識的な品種改良の現実から容易に想起できそうだが、改良の所要時間は極めて長期で、また効果面でも奏効する例は極めて少数かつ不確実という問題があった。
     これは従来型遺伝子組換え技術でも同様である。

     ところが、それを著しく短縮し、確実性を飛躍的に向上させる技術が見つかった。それは「クリスパー」の利用である。

     この革新は食糧問題。また難治性疾患の治療。伝染病予防やバイオマス・エネルギー源や生化学的材料工学にも利用可能な技術であり、その進展を飛躍的に進めていくことが期待され、一部は現実のものとなっている。

     しかしながら、当然に、人間(勿論、胎児や受精卵、さらには精子・卵子を包含)への応用適用は生命倫理の問題を生む。また、生態系破壊や遺伝子改変に伴う予期せぬ疾患の発生など、従来型組換え技術が予想した問題・不都合がより広く、簡易に、さらにはあっという間に発生・拡散する危険を内包している。

     しかも、莫大な利益を先行者だけが独占(特許権者であるが、発明者とは限らない)することに加え、巨大マネーが、先の倫理的問題を無視して遺伝子改変に邁進する危険性があろう。


     本書は、簡明にこれら点を(クリスパーの生物学的な機構も含め)解説する。ただし内容面では、やや繰返しが多いかなとは思う)叙述する。
     従来型遺伝子組換えとの比較、ゲノム編集のカギ「clispr cas9」の化学的・分子生物学的メカニズムの説明は素人(=私)にも判り易くていいなとは思うところ。

  • ゲノム編集は従来技術である遺伝子組換え技術の煩雑性を克服できる点に大きな意義がある事がわかった。

  • すごい技術であることは伝わったが。「何か」の部分は記述が冗長なだけで著者も理解が浅いことを露呈しているように思う。CRISPER/CAS9の入門としては可。

  • 純粋な科学技術は日進月歩で進んでるんだろうが、遺伝子治療の倫理問題とかGMO規制とか、結局は技術の外側の問題が厄介で難航するのが現実世界。
    原子力開発の二の舞は避けたいよなあ。

  • ★科学道100 / まるで魔法
    【所在・貸出状況を見る】
    http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=11600705

  • ゲノム編集技術が如何に画期的で、かつ使い方によっては恐ろしい神の技術であるかがよく分かった。また、日本が出遅れており、米国等に特許を押されられつつあることも。
    非常に読みやすかったが、ゲノム編集技術そのものについての解説は少なく、また、同じ内容が繰り返し記載されている点も気になった。

  • 話題のゲノム編集技術がもたらしうる未来について。一般読者にはわかりやすいはず。専門家にとっても社会と新技術との向き合い方を考察するのにとても参考になる。

  • 従来の遺伝子組み換えと違い、目的のDNAを的確に切り貼りできる技術が開発されました。
    これを用いれば、怪我・病気に強く、知能や体力や容姿が優れている強化された人間を作り出すことも理論上可能です。
    簡単で確実な技術であるため、自分を改良、自分の子孫を改良、人造遺伝子によって生まれる完全に近い人間の誕生、などは遠くない未来の話となるかもしれません。
    SFの世界が現実となりつつある今、参考となる一冊。

  • 人類はクリスパーという名の優れたメスを手に入れた。しかし、どこを切ればいいのかを示す地図は未だなく、その公算も立ってはいない。

  • クリスパー!
    可愛らしい名前だけど、スゴイ技術だ。
    AI、ロボット、遺伝子工学と言っていた人がいるが、これから数十年は食いっぱぐれはなさそうだな。
    ただし、一流であれば・・・

    ひとつ、科学者に聞いてみたい。
    『金持ちになること、多くの人を救った名誉のどちらを選ぶ?』
    答えが前者でないことを期待しての質問。
    なんて答えるかな?

  • 遺伝子編集技術として革命的な「クリスパー・キャス9技術」を紹介した本。遺伝病の克服など多くの分野での利用が期待されている。クリスパー・キャス9の特長は、「DNA上の狙った箇所をピンポイントで切断、あるいは改変する脅威的な精度とスピード」にあるという。これまでの遺伝子組み換え技術とは格段の差が生まれる。また、これまでの技術がマウスに対してのみ適用可能な技術であったりしたところが、汎用的にすべての生物で使えるようになったことも大きい。

    クリスパー・キャス9の説明だけでなく、エクソンやイントロン、選択的スプライシングの話など最新の遺伝子工学の知見を解説した記述も多く楽しめる。チンパンジーとヒトでは98%の遺伝子を共有しているとか、ヒト同士であれば、個人間のゲノムの違いは0.1%でしかない(0.1%でも320万箇所だが)とか、ヒトよりもネズミや稲の方が遺伝子が多いとか、いった雑学的な情報も入っている。SNPやSNVの定義も初めて知ったかもしれない。また、自然界での突然変異は比較的ありふれたものである。いずれにせよ、NHK編の『ゲノム編集の衝撃』よりも細かいことが書かれている。

    ダウドナ、シャルパンティエというUSCの女性科学者たちとブロード研究所のフェン・チャンの間での特許権の争いにも触れられている。膨大な金額が動いてもおかしくない技術でもあるので、なかなか泥沼的なにおいがしている。

    「「全能の技術」を手に入れてしまった私たち人類は、これから、どう進むべき道を決めていけばいいのか? 今の筆者に、その答えは思い浮かばない。あなたはわかるだろうか? 少なくとも、それを考える手がかりに本書がなり得たと願って、その筆をおきたい」と最後に書く。今後ともにその応用事例含めて追いかけらるべき技術でもある。

    2016年9月、遺伝子組み換え種子で有名なモンサント社を独バイエル社が買収。彼らが使ってきた遺伝子組み換え技術とクリスパー・キャス9の遺伝子編集技術とは異なるものであることは本書でも解説されているが、こういった合併による巨大化よって、ますますDNAの研究と商用開発も加速していくのかもしれない。

  • 今度のトレンドはこれかな。生きている人のも適用されるのかな?IQを高める注射とか出てくるのかな?

  • クリスパーとは何か、ゲノム編集によって可能になる事とは何かを紹介。この主題が説明される序盤はスリリングな内容だが、中盤以降は素人には難解な「基礎知識」編になるので、読み飛ばしたページが多かった。末尾にあった、超高齢化社会に対応する為の、人間そのものを改良するゲノム編集は、(AI搭載ロボットの出現と合わせて)やがて避けられないという見方は、技術的にそれが可能である以上、説得力がある。その先の未来像を想像するきっかけなれば、それだけでも本書を手に取った価値があると思う。

  • グーグルやアマゾンといったIT企業が取り組んでいると書いてあったから興味があって読んでみたのだけど、ITは全く関係なかった。
    ゲノム編集というものを自分は全く知らなかったのだけど、遺伝子を簡単に修正できるという革新的な技術らしい。生物学は全く感心がなかったけど、結構すごいことになってるんだなぁ。よくわからないけど、高校生でも短期間で使えるようになるんだとか。とりあえず、鼻炎とアトピーを治したい。
    なお、シンギュラリティーで有名なカーツワイルは、シンギュラリティーの起こる2045年まで生きるために250種類ものサプリメントを飲んでいるのだとか。それって、余計に体に悪そうな気がするのだけれども……。
    遺伝子の数と知能の数は比例しないということに結構驚いた。人よりも、マウスや稲のほうが多いぐらいらしい。
    後、自分のALDH2の遺伝子はA(アデニン)なんだろうなと。下戸で、お酒飲めないし(コップ半分飲むと吐くことがあるので、もう飲まないことにした)。
    それと、妊婦が極端なダイエットをすると、生まれてくる子どもが肥満になりやすいというのも驚いた。理由は、胎児の間に栄養不足でも生き残る性質になったため。てっきり、逆なのかと思ってた。
    まあ、これだけすごい技術なので、そのうちノーベル賞をとるのは間違いないとのこと。残念ながら、日本人は候補に入らなさそうだけど、ノーベル賞候補となる技術を先に知っていることによる優越感に浸っておこうと思う(ただし、ゲノム編集のきっかけとなったクリスパーというものを発見した人は日本人らしいので、ありえなくはないとのこと)

  • クリスパーという技術はちょっとすごい。

    大げさに言えば農業革命、産業革命、IT・AI革命に匹敵する遺伝子革命になり得るだろう。

    人間というものは、理念や目的なんかではなく、技術が歴史をドライブしていくのだと改めて痛感。

  • 請求記号 467.3/Ko 12

  • 「ゲノム編集」という言葉を時々目に、耳にするようになって1~2年。
    正直言って、本書を読むまで私は恥ずかしながらゲノム編集と遺伝子組み換えの違いを理解してはいなかったし、遺伝子やDNA、ゲノムに染色体といったそれぞれの用語が定義するものの区別もついていなかったが、それらの疑問が氷解するよう、最新の情報とともに分かりやすく説明してくれている。
    科学的な理屈を最低限、キッチリと解説しつつも、門外漢に理解不能なレヴェルに陥らない、絶妙なバランスで書かれていると思う。

    技術的に"できる"ことであるならば、その極限に挑み、押し上げ続けるのは研究者の性であろうし、また存在意義でもある。
    このゲノム編集という技術に関しては、当然そこに「倫理」という別の枠組みを導入すべきなのは間違いないが、それがどこまで機能するのか、疑念は拭い去ることはできない。
    ここまで技術は進んでいたのか、と先達の功績に感動を覚えるとともに、来るべき未来にうすら寒さのようなものを感じてしまう、そんな一冊だった。

全37件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1963年群馬県生まれ。KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。専門はITやライフ・サイエンスなど先端技術の動向調査。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭をとった後、現職。著書に『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』『ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃』『仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』(以上、講談社現代新書)、『ブレインテックの衝撃 脳×テクノロジーの最前線』(祥伝社新書)、『「スパコン富岳」後の日本 科学技術立国は復活できるか』(中公新書ラクレ)など多数。

「2022年 『ゼロからわかる量子コンピュータ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林雅一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×